【足裏】湧泉のツボと腰の関係3【猫のポーズ】 | エンドウアサカヨガ【我孫子市・柏市】

エンドウアサカヨガ【我孫子市・柏市】

ヨガで人生を快適で楽しく幸せに

猫好きでオタクなヨガ指導員の遠藤朝香です。
 
 
 
さて、今日も
 
 
足裏のツボ
 
 
に関する内容です。
 
 
 
(以下、前回と同文になります)
○●○●○●○●○●
皆さん。
 
 
湧泉(ゆうせん)
 
 
という足裏のツボはご存知でしょうか。
足裏界隈では超有名な箇所ですね。
 
 
 
 
 
私の足裏で恐縮ですが、、
image
写真の、人差し指を当てている箇所です。
第二趾(足の人差し指)の延長線上にある、足指を縮めると窪みができる部分ですね。
 
 
ここ、湧泉(ゆうせん)
 
 
腎臓や腰
 
 
と深い深〜い関係があります。
 
 
刺激すると活力が湧いてくるなんて言われていますね。
腎臓や腰が弱い私はここを刺激すると体の状態が結構変わりますよ。
割と万人におすすめのツボです。
ただし、妊婦さんには悪影響を及ぼす場合があるのでご注意下さいませ。
 
 
では、この湧泉ツボ刺激が体に、そしてヨガポーズにどう影響を与えるのか、私自身が実験台となり試してみました。
○●○●○●○●○●
(ここまで)
 
 
 
 
 
体調不良でお世話になっているふくヨガ7月第3週をお休みしてしまった私。
 
 
リハビリを兼ねて、足裏のツボがヨガポーズの完成度にどう影響するのか、もう少し検証することにしました。
 
 
今回の題材は
 
 
猫のポーズ
 
 
です。
 
 
湧泉のツボ刺激で猫のポーズ完成度がどのように変化するだろうか?
私自身、初の試みで結果がどうなるか全く予想がつきませんが、やってみましょう。
 
 
 
 
 
○●○●○●○●○●
 
 
湧泉のツボと腰の関係・猫のポーズで検証
 
 

 

湧泉のツボ刺激

image
丸める側
 
image
反らせる側
 
猫のポーズ・湧泉のツボ刺激前。
こんな感じです。
 
 
 
では、
 
 
湧泉のツボ刺激をば。
image
せっせと自分の足裏・湧泉のツボを刺激しています。
そういえば泌尿器系疾患を患っていた頃はこれをやると何となくいやーな痛みを感じていたっけ。
今は日によって痛気持ちいいこともあれば単に心地いい感覚です。
この写真撮影した時は、ひたすら心地よかったです。
 
 
 
右足、左足、両方の湧泉のツボ刺激をした後、
 
 
 
 
湧泉のツボ刺激
image
丸める側
 
image
反らせる側
 
再び猫のポーズ・湧泉のツボ刺激後。
 
 
うーーーーん💦
画像上ではちっとも変化が顕れていません(^_^;)
 
 
しかし、実践した身としては、湧泉のツボ刺激後の方が明らかに背骨周りの動きが滑らかでした。まるで油を差したように。
 
 
 
 
ビフォー
image
 
 
アフター
image
 

 

ビフォーアフターの差がよりついていた反らせる側で比較しましたが、、、

やはり画像上では変化がちっとも分かりませんね。

残念。

 

 

 

 

 

 

○●○●○●○●○●

 

 

と、こんな感じで、残念ながら 猫のポーズ に関しては

 

 

足裏のツボ・湧泉(ゆうせん)

 

 

を刺激したことでのビフォーアフターに変化は顕れませんでした。

 

 

しかし、実践した本人の感覚としては、明らかにアフターの方がやりやすくなりました。

 

 

ポーズの完成度に変化がなくても、湧泉のツボ刺激をすることで背骨周りが滑らかに動くようになったため、やはり何かしらのツボ刺激による影響はあるのだと感じます。

 

 

ともあれ、

 

 

足裏のツボ押しでも、それが面倒ならば足裏たたきでも青竹踏みでも、とにかく何でもいいので日々の隙間時間に末端刺激をせっせと実践し、快適な日々を過ごせるようにしたいですね。

 

 

私も頑張ります。

 
 
 
 
 
 

 

【エンドウアサカヨガ】千葉県我孫子・柏

 

JR我孫子駅、および柏駅周辺にて出張ヨガレッスン(個別、集団)等承ります

 

下記のメールアドレス、

 

asakaendoyoga@gmail.com

 

までお気軽にご連絡下さいませ

 

 
 

 

 
 
 

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

朝香:今回は見た目にビフォーアフターの差が出なかったよ。残念。だけど、湧泉のツボ刺激した方が背中の動きが滑らかになったから、やっぱ末端刺激は体にいいんだなって感じるよ

 

しま:なんかよく分かんないけど、これからもせっせと足裏を揉んでね

 

image


じゃあねーー(^o^)/~~