乾燥椎茸の選別 小葉 | 浅香椎茸園のブログ なばやまさんのなば作り

浅香椎茸園のブログ なばやまさんのなば作り

原木を用いた椎茸栽培の作業状況などを紹介しています。

気温が下がったので、夜のなば採りはお休みです。
やっと椎茸の選別する時間が取れました。
選別機に椎茸をかけ、大きさを揃えるまではやっていたのですが、仕上げ選別はできていませんでした。
お客さんからの注文があったので今夜は小葉を選別しました。

選別機で大きさを揃えた選別前の椎茸です。
縁が巻いたものから開いたもの、色のおかしいものまでいろいろ混じってます。
これを仕上げ選別していきます。

浅香椎茸園のブログ  なばやまさんのなば作り-2010102721500000.jpg

どんこ(中並)です。傘の縁がしっかり巻いているものを「どんこ」と言います。
$浅香椎茸園のブログ  なばやまさんのなば作り-2010102721520000.jpg

こうしん(小)です。傘の開いた椎茸です。軽い椎茸ですから、袋に入れるとボリューム感があります。
$浅香椎茸園のブログ  なばやまさんのなば作り-2010102721510000.jpg

ばれ葉(小) 傘が開きすぎたもの、かけ葉、変形などの椎茸です。徳用(小)として販売しています。
$浅香椎茸園のブログ  なばやまさんのなば作り-2010102721530000.jpg

格外 ヒダが変色した椎茸で、出汁用として販売しています。
$浅香椎茸園のブログ  なばやまさんのなば作り-2010102721540000.jpg

また、ふるいで落ちきれなかった小さい椎茸は、エビラに刻み込んだスケールで計り、拾い出します。
$浅香椎茸園のブログ  なばやまさんのなば作り-2010102722030000.jpg

上記の規格で仕上げ選別して、出荷、販売しています。
小葉の選別は枚数が多いので大変ですが、選別した後の椎茸は品柄が揃っているので、それぞれに良くなります。
ここまで選別すれば、自身を持って販売できますね。かお



にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ