ジュニア年代に必要だと思うこと。 | 徒然に。

徒然に。

思ったことを気ままに。

 ↓で中村憲剛さんが、自身のプロ入りまでを語っています。

 

 

 小学は普通の街クラブ。

 中学は普通の部活。しかも中一の半年間はサッカーを辞めていたとのことでした。

 ですが、日本代表で活躍するまでになりました。

 私はこういう話を聞くと、実感を持って共感するところがあります。

 というのは、あまり小学時代のチームレベルは、その後の成長に関係ないような気がしているのです。

 たとえば、度々書いている市内最弱のときもあった代は、5年時に市内最強のチームに0対17で負けました。

 ですが、そのときのキャプテンS君は関東リーグ所属チームにセレクションで合格し、主力になりました。

 その関東リーグ所属チームに、市内最強チームから合格した子もいました。

 その子はレギュラーを取れなかったようなのですが「まさか○○チーム出身のSに負けるとは思わなかった」と言ったということです。

 それはそれで、どれだけうちのチームを見下しているんだよとは思いますが(笑)世の中の一般的な見方はそういったものかもしれません。確かに17点取ってぼこぼこにしたチームの子に、まさかポジション争いで負けるとは思わなかったでしょう。

 ですが、私はその市内最強チームと試合をしていても、S君は個人として劣っているようには思いませんでした。

 むしろS君が市内最強チームにいたら、普通にエースの座を争えるなと思っていました。

 というのは、市内最強チーム相手でも、S君は必ず一人はドリブルで抜けるのです。1対1もほとんど負けませんでした。

 そこで思ったのが、結局「個」があれば、高いレベルでもやれるのではないかということです。

 そして「個」を磨くのに、必ずしも高いレベルでやる必要は私はないと思っているのです。

 

 結局はいかに質の高い練習をやるかだと思っています。

 強度といったことも大事だとは思います。

 ですが、私としては、より「アイデア」や「技術」をつけることの方が大事だと思っています。

 たとえば「技術」をつけるのならば、↓のブラジル式で、徹底的に細かく多彩な技術をやります。

 

 

 

  アイデアの面では、たとえばボール回しをやるならば、グアルディオラ的に、多彩なコンセプトを持ってやります。

 

 

 日本のポゼッション練習では「2タッチ」や「広い方に」という声掛けが一般的だと思います。

 ですが、グアルディオラのアイデアは違います。

 広い方に行くために、わざと狭いところにいくのです。

 こういうのが秀逸なアイデアだと私は思うのです。

 

 人それぞれ意見があり、どのような考え方にも真理はあると思います。

 そういった中、私の観察してきた実感としては、小学時代に「勝ち負け」を追い求めすぎると、中学に上がったときに「あれ?なんか意外に俺って個人としてはあまりうまくないな」といったことになる気がしています。

 あくまでも私の実感です。

 もちろん小学時代の試合での一喜一憂は、それ自体が財産だと思います。

 ですが私としては、小学時代は丁寧に基礎を身につけて、多彩な技術を身につけ、パス回しのいろいろなアイデアを学ぶことでいいと思うのです。そしてボールコーディネーションによって、いろいろな動きを身につけることでいいと思います。

 私の観点では、サッカーはそこまで複雑なスポーツではありません。

 判断としては、毎試合同じようなことをやっているのです。

 ですが、その判断の基礎は、その選手の「技術」と「アイデア」に依存します。

 たとえば、20mしかボールを蹴れない選手は50m蹴れる選手に比べて、プレー判断の種目自体が少ないのです。

 ドリブルで一人も抜けない選手は、そもそもドリブルで抜くという選択肢がありません。

 そして日本のチームは小学年代でもけっこう多くのチームが「ドリブル禁止」的ですし、ジュニアユース以降は、一層ドリブルは「悪者」になってきます。

 ですがドリブルは一つの立派な技術です。しかも点を取るときは、ドリブルで一人剥がして、からが多いのです。

 そもそも史上最高選手だと思われるメッシやマラドーナを見れば、誰もドリブルを否定できないでしょう。

 小学生時代しか、自由にドリブルをできる時代はないとも言えます。

 なので私は特に低学年のうちは、ドリブルをどんどんしてほしいと思って指導しています。

 また、ボール回しにおいても、グアルディオラが言っているようなアイデアがない選手は、ただ単に「空いているところ」にパスコースを探すだけであり、よりスペースを作るためにわざと密集地帯にボールを出すというアイデアがありません。

 それでは、判断の多彩さがなくなってしまうでしょう。

 

 サッカーは判断のスポーツだと私も思っています。

 ですが、上記したように、判断の多彩さを担保するのは、結局は技術でありアイデアなのだと思います。

 そして、それはチームとして質が高いかどうかよりも、むしろコーチの力量になってくる気がしています。