2025年4月9日・マヤ暦キン16、
東京・新宿の朝日カルチャーセンターでハーブの講座を受講しました。
講座は午後からだったので、午前中に新宿御苑で桜を見ることにしました。
新宿御苑には入り口が3か所(新宿門、大木戸門、千駄ヶ谷門)あります。
今回私はJR総武線・千駄ヶ谷駅から歩いていき、千駄ヶ谷門から入りました。
新宿御苑はゆったり桜が見られる
新宿御苑は大きく育ったサクラの木が見事です。
<ピンクが濃い方がベニユタカ(紅豊)>
この日は平日とは言え、入場者数は結構多かったと思いますが、園内は広いので、密な感じはありません。
ベンチの数には限りがありますが、敷物を持っていけば、芝生広場はかなり広いので座る場所が確保できます。
新宿御苑のソメイヨシノはまだ見ごろ状態
東京の桜と言えばソメイヨシノ(染井吉野)。
気象庁はソメイヨシノの満開を2025年3月30日に発表しました。
でも今年は長く楽しめています。
今回訪ねた時は、散り始めていましたが、木によってはまだつぼみが残っていました。
新宿御苑のサクラの代表品種イチヨウが見ごろでした
新宿御苑のサクラの代表品種とされるイチヨウ(一葉)。
このイチヨウがちょうど満開でした。
新宿御苑では様々な品種のサクラが楽しめる
約70種ものサクラがある新宿御苑。
比べて楽しむことができます。
<山桜>
<ウコン(鬱金)>
<ミギワザクラ(汀桜)>
<エド(江戸)>
<コシオヤマ(小汐山)>
開花期間が種類によって異なるので、まだつぼみばかりの木もありました。
遅咲きの品種はまだこれから開花していきます。
新宿御苑では長い期間、サクラのお花見が楽しめます。
<フクロクジュ(福禄寿)>
「不明」の樹名板があるのがおもしろい
植物園を訪ねて「これこそ名前が知りたい!」という珍しい木に樹名板が付いておらず、ガッカリすることって、結構多くあります。
新宿御苑はえらいなと思う点のひとつが、品種を特定できてない場合も、わかる範囲で書かれていること。
新宿御苑では「何年か前は違う名前だったよね?」という場合もあるような…。
研究が進むと、それに合わせて変えてくれることに、誠実さが感じられます。
1年中植物が楽しめる新宿御苑。情報はXが便利

春は花をたくさん楽しむことができますが、1年中、いつ行っても季節の植物が楽しめるのが新宿御苑。
その時々の見ごろの植物や開花情報、イベントなどの最新情報を確認する時は、新宿御苑のHPや新宿御苑公式X(旧ツイッター)をどうぞ。
関連記事
🔸新宿御苑には70種類の桜がある
🔸【参加レポ】植物漢字の秘密 春編と新宿中央公園の桜♪(朝日カルチャー新宿2025.3)
🔸【参加レポ】マヤ暦特別講座と猿江恩賜公園の桜で幸せな一日(東京2025.4)
🔸マヤ暦・白い魔法使いの13日間の過ごし方|どっしり構えて受容
🔸東京で11月の紅葉&花見散歩してきました♪~外苑イチョウ&新宿御苑
🔸東京下町の桜をめでるぶらり旅
🔸魅力的な植物がいっぱい!~新宿御苑散策、開催しました
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
講座
▶️マヤミラクルダイアリー活用講座
▶️マヤ暦初級講座(スタートアップ&ベーシック)
▶️マヤ暦ミラクル子育て講座
▶️Face up to講座~日記でもう一人の自分とつながり幸せな毎日を作る~
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
無料メルマガ
お問い合わせ
▶️お問合せフォーム