㊽玉鬘 参 | 吉備路残照△古代ロマン

吉備路残照△古代ロマン

吉備路自転車道を回って以来すっかり古代吉備国の残り香に取り憑かれました。
歴史と神話が絡み合っているから多くの遺蹟の故事来歴が謎に包まれています。
鬼ノ城・温羅伝説・鳴釜神事等の謎に新しい解釈を加えていけるので楽しみです。

源氏物語名場面㊽

 

玉鬘 参

 

【大宰府政庁正殿】復元CG

制作

福岡県総務部国立博物館対策室

663年、

白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた日本軍は、

唐・新羅連合軍の侵攻を想定し、辺境防備のために、

各地に防人や烽を置き、多くの軍事施設を造りました。

特に大宰府は、

その周囲に水城(小水城)・大野城・基肄城を百済技術者の指導の元に築き、現在の春日市から太宰市を経て、筑紫野市・佐賀県三養基基山町にいたる周囲約8kmにも及ぶ防衛ラインを築きあげました。

 

『大宰府政庁の創設と大宰府の防衛』

から抜粋

 

九州国立博物館

 

🔲

 

【太宰府政庁】での任期が終わり

帰京しようとした矢先

太宰少弐が急な病で床に臥した。

 

 余命いくばくもないことを自覚した少弐

不吉なまでに美しい玉鬘を自らが都に

連れて帰る状態ではなくなった。

 

が当地で果てたら姫君どう

なられるのだろう。

このまま草深い土地でお暮

なるのは余りにもお気の毒。

早く都にお連れして

あの方お知らせければない

遠からずは命が尽きる」

 

 

 三人の息子たちに遺言した。

 

「三人で協力して、

姫君を無事に都へお連れしなさい。

の供養はしなくても良い」

 

 

少弐夫妻

玉鬘がだれのかということを

【大宰府政庁】の関係者にも伝えず

次のように言い繕っていた。

 

 「私たち孫娘ですが、

とある理由があって

特別大事育てているのです」

 

 

ほどなく、

病に臥せていた少弐が亡くなった。