ま~ぼ~の作業日記 -9ページ目

マフラー加工

今日の作業・・・・


シエンタにカローラフィールダー用の社外マフラーを


加工取り付けする作業を。



御覧の通り形状が違います。


ま~ぼ~の作業日記


これを切って溶接し・・・・


ま~ぼ~の作業日記


ま~ぼ~の作業日記

ハイッ!完成~音譜



って朝から夕方まで掛かってますがあせる(笑)



ついでにリアアクスル取り付け部のブッシュのヨジレが気になったので


ま~ぼ~の作業日記

IG状態で締め直しておきました!!


勿論、サービスで音譜


約5分(30度)回転したのでブッシュへの負担もかなり軽減されますし


もしかしたら乗り心地も多少は良くなるかな!?



夜はシャコタン対応燃料パイプの製作を途中まで行い


本日終了~ニコニコ

筑波に向けて

今日の作業・・・・


朝イチで常連さんのカプチーノのオイル交換をしてから


来週作業を予定している車の入庫前に


短時間で作業を終わらす為に下準備を!!


というのも、県外からのお客様で作業が終わるまで


泊まりで待たれるという事なのです叫び



作業内容は、アクスル加工(リアディスク化)と


シャコタン対応燃料パイプの取り付けです。



ブログには書いていませんでしたが、この水曜日は休まず


朝イチで陸運局に車検に行き、帰ってきてから在庫していた


ノーマルの燃料パイプを加工していました。


これで来週は燃料パイプを付け替えるだけで


アクスル加工に専念出来ますグッド!



アクスルはリアディスクにする為の部品をバラしたり


切断加工等を行いました。



ま~ぼ~の作業日記

↑を使ってリアディスク化しますニコニコ



その後はAE86(4AG4バルブ用)のデスビ遮熱板の製作を。


ま~ぼ~の作業日記


過去に何度かまとめて製作していますが、以前までは


アルミで製作していましたが、今回はSUS304ステン


1.2mm厚の板を使用。3本ローラーという機械で丸めてステーを


溶接して完成です音譜



夕方からはNEW86(ズンロク)にスロットルコントローラーを


取り付けしました!!



ま~ぼ~の作業日記


今晩、知り合いの所に書類を取りに行く用事があるので


試乗が楽しみですニコニコ




で、タイトルの「筑波に向けて」ですが・・・・


ハチロクは不動の状態で放置プレー中でしたが(笑)


来週の県外からの仕事に他の作業が重なったりして


バタバタになるとマズいので(早めに試乗したいというのもあり)


水曜日の昼過ぎから降ろしていたミッションを搭載し・・・・


ま~ぼ~の作業日記


何度補修したか分からないぐらいもうボロボロのエキマニを


取り付け・・・・


ま~ぼ~の作業日記

昨日ちょっと作業してやっと動ける状態にしました~ニコニコ



昨日の夜はハチロクの試乗がてら家に乗って帰りましたが


問題なさそうなので、あとはアライメントを念の為確認して


タイヤの準備・荷物の積み込みをしたらOKですグッド!





ここでシグナルハチロクの紹介でも目



エンジンは1800cc。


コロナプレミオやカルディナ等に積まれてるハイメカツインカムの


エンジンの腰下(下半分)を使い、AE92後期の4AGヘッドをドッキング。


(ブロックの高さが違うのでタイミングベルトは足りなくなるし、マフラーの


作り直しその他色んな加工が必要になります。)


元々、出力型のエンジンではない7Aはコンロッドが細く


強度的に不安なので特注のH断面コンロッドを入れてます。


4AGスーパーチャージャー用のローコンプピストンを組み合わせて


圧縮を落としてターボ化。


タービンはS15シルビア純正のアクチュエーターを殺し


ワンオフエキマニにウエストゲートを取り付け、音とレスポンスを向上。


カムは264・272でAE101純正4連スロットルで4スロ化。


ハイカム&4スロでアイドリング時の負圧はメチャクチャ低いですが


スロットルが各気筒独立しているので吸気干渉が起きないので


とても安定しています。


点火系はAE92スーパーチャージャー用のコイル&イグナイターを


使用し、同時点火化。


プラグコードは特注品。


さらに点火を強化する為にウルトラのMDIを2基掛けしています。


インジェクターはエボ5純正の560cc。


コンピューターはフリーダムでシグナル現車合わせ済みです。


サージタンクはワンオフ、ギャランVR-4純正インタークーラーを加工し


ワンオフパイピングで接続。


ミッションはアルテッツァの6速ミッションをベルハウジング・


ミッションマウント等ワンオフ製作して載せてあります。


ま~ぼ~の作業日記


勿論、マフラー・フロントパイプもワンオフで


オイルキャッチタンクやラジエターサブタンクもワンオフ製作。



ま~ぼ~の作業日記

エンジンルームはミッドナイトパープル&7色ラメで塗装。


ま~ぼ~の作業日記


エンジンルームの配線を加工し、見える配線は極力見えない部分に


取り回し、ヒューズBOXは室内に移動。


バッテリーも室内に。




とまぁ、エンジン・駆動系のみ書いても結構なメニューになってますね~あせるあせる



この車はボディの全塗装を含め、外注に一切出さず


全て僕一人で作っています。


(と言っても材料でお世話になったり知恵を貸してもらったり


フライスやら機械加工でお世話になってる方々も沢山いますが)




他の部分はまた機会がありましたら紹介しようと思いますが


こんな他車種の流用満載なサイボーグ(人間で言えば


美容整形バリバリ!?www)な車で次の週末の筑波


(MSCチャレンジ全国大会)は戦ってきますよ~DASH!DASH!




マフラー加工

今日の作業・・・・


FD2シビックのマフラー加工を!!



昨年末に市販品のマフラーを取り付けしたのですが


中間パイプがかなり垂れ下がっていて擦りまくるので


どうにかして欲しいという事で・・・・。



ま~ぼ~の作業日記



市販のマフラーはボディとの干渉で異音が出たりすると


クレームになるのでかなり安パイな取り回しになってる物が多いです。


シャコタン車で最低地上高が稼げなくなるのはユーザー側の責任なので


メーカーは知ったこっちゃないって事ですかね!?(笑)



でもこのマフラーはほんと取り回しが悪く、純正マフラーに比べ


10センチは低いんじゃないかはてなマークぐらい垂れ下がっていました叫び


この時点で最下部と地面までは指2本ぐらいあせるあせる


(施工前の画像撮り忘れましたm(__)m)



で・・・・マフラーを切断し、ボディに出来るだけ近付けるように


加工開始ですビックリマーク



ま~ぼ~の作業日記

(最終的に4分割に切断しました)



このマフラー・・・・当社には在庫していない70φ-1mm厚のパイプ


だったので、継ぎ足しが出来ないので現物のみを使用して加工する事に


したので切断場所を間違えて、角度が大幅に変わると角度調整の為の


擦り合わせが必要になり・・・結果長さが足りなくなるので切断するまでに


悩む事30分あせるあせる一か八かで切断しました目



ハンガーの位置も変わるので綺麗に根元で切断。



ま~ぼ~の作業日記


ま~ぼ~の作業日記


中古の他車種用のマフラーやサイレンサーのみを流用してる


車を見る事がありますが、ハンガーの切断が面倒臭いので


根元で綺麗に切り取るのではなく、サンダーでバスッと切断だけ


され、根元部分は残ったままってのがよくあります。


バイクじゃないのでリフトアップしないと見えないって言ってしまえば


それまでですが、そんな手抜きは僕は許せないので見えない部分も


出来るだけ手を入れるようにしていますグッド!



溶接は元々は半自動溶接機で溶接されていましたが、


見た目が悪いので当社では極力TIG溶接(アルゴン溶接)機で


溶接するようにしています。



ま~ぼ~の作業日記

↑半自動溶接



ま~ぼ~の作業日記

↑TIG溶接



半自動溶接は名前の通り、ボタンさえ押せば簡単に溶接が出来ます。


見た目が悪いですが、メリットが大きいので市販のマフラーは


半自動溶接が多いのが現状です。


時間短縮による生産能力の向上と、酸素を遮断する為のガスが


炭酸ガスでOKなのでガス代が安く、しかも減りがメッチャ遅いです。



TIG溶接の場合は溶接自体に時間が掛かるのと、隙間があると


綺麗に溶接し難いので出来る限り隙間なくパーツを組み合わせて


いかないといけないので余計に時間が掛かります。


ガスもアルゴンガスでガス代は高いし減りは早いでコストも掛かりますショック!



でも当社ではお客様の期待を裏切らないように時間とコストを掛けてでも


TIG溶接機を多用し、誰が見ても恥ずかしくないような仕事をするように


心掛けていますニコニコ


時間は早朝出勤や残業で僕が頑張れば済むだけの事ですからね~ビックリマーク


(会社員であれば手当の問題とかもあるのでそうはいかないでしょうけどあせる




で・・・・完成です音譜



ま~ぼ~の作業日記


ボディとのクリアランスもワンオフ(現車合わせ)ならではの


超絶クリアランス!!



ま~ぼ~の作業日記


最低地上高もバリバリに上がりました合格合格



ま~ぼ~の作業日記






マフラー製作の後はニッサンアトラスの


セルモーター交換を。


ま~ぼ~の作業日記


チャチャっとリビルトセルに交換して完成~ニコニコ






急がしや~!

今日は早目の出勤から~の22時までの残業で


なんとか本日のノルマ達成です音譜



朝イチでロードスターの切れ角UPナックルを製作し・・・・


ま~ぼ~の作業日記


スズキキャラのマフラー修理を。



ま~ぼ~の作業日記


この車は昨年リフレッシュメニューで


全塗装・エンジンO/H・ミッションO/H&LSD組み付け・


ワンオフマフラー製作をしました!!


ちなみに外注作業は全く無く、全塗装も自社で行いました音譜



リアエンジンでマフラー出口までの距離がほとんどなく、


お客様の要望を叶えたマフラーを製作しましたが、


レイアウト的にキツく曲がりの部分に負担が掛かって


クラックが入ってしまいました叫び



ま~ぼ~の作業日記


そのまま修理しただけじゃ、また同じ事なので


溶接修理後に補強プレートを製作。


1.2mm厚のステン板に20φの穴をホールソーで開け


バーリング加工をして溶接取り付けビックリマーク



ま~ぼ~の作業日記


これで長持ちしてくれる事を祈りますにひひ



あとはヴィッツのパンク修理と社外マフラーの取り付け作業を。


パンクはこんなに長いネジが刺さっていました叫び



ま~ぼ~の作業日記


マフラーは中古の社外品を持ち込みされたのですが、


取り付け部分の様子がおかしく、簡単に直す事が出来ず


その修正作業がプラスになり費用面・時間共にお客様に


ご迷惑を掛けてしまいましたm(__)m



ただ、その場で何とか対応出来たので良かったですDASH!



明日は定休日ですが、忙しいので代車の車検に行ったり


車の引き取り等を行う予定ですあせる

仕事始め

遅くなりましたが・・・・


あけましておめでとうございます。


今年も宜しくお願い致しますm(__)m



とても長いお休みを頂き本日初出勤でした音譜



休み中は何をする訳でもなくダラダラと過ごしてしまいましたしょぼん



ただ・・・メッチャ素晴らしい出会いがあり年始早々ついてますわ~アップアップ


それは本でしか見た事が無かったスタンダードプードル♪



ま~ぼ~の作業日記


嫁さんが抱いてるうちのまろんがメッチャ小さく見えますね~www




新年早々車ネタじゃなくて申し訳ありません(笑)



今日はタービン交換したり代車の車検の準備したりで


そんなにバタバタしてませんでしたが、夜になり


一見さんや常連さんの紹介のお客様のご来店やらが重なり


かなりテンヤワンヤな状態にあせる



しかも本日車検で入庫したシビックを含め、夜に重なった


3人のお客様全てマフラーに関する作業依頼でビックリです叫び



夜にそのまま入庫して頂いた車と後日入庫して頂く事にした


車やらで今週の作業予約を段取り良く入れさせてもらいましたm(__)m




ただ、今月の19・20日には昨年行われたMSCチャレンジ


(ドリフトの大会)の全国大会が茨城県の筑波サーキットで


行われるのですが、AE86で出場するのでMyカーの


メンテナンスをしないといけません。


今現在、ミッションやタービンが降りてる状態なので


急いで作業しないとヤバイですわ~あせるあせる



公私共に正月明けからバタバタです!!