ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

今日はステキな木造駅舎が残る駅の訪問記です。

昭和58年に刊行された宮脇俊三先生の著書「山陽・四国670駅」によれば

ここは国鉄時代から通学生で賑わっている駅で、

今もそれは変わらず朝夕は乗車困難になるほど混むんですって。

県立日章館高校を始め、付近に学校が集中してるみたいですよ。

 

昭和8年に開業したこちらの駅でした。

福塩線・吉舎(きさ)駅です!

「きさ」と聞いて気動車の付随車を思い浮かべた自分。

もちろん駅名はそれとまったく関係はなく、

広島県~島根県に伝わる後鳥羽伝説から由来した地名を

冠したそうですよ。

 

駅のすぐ目の前を馬洗(ばせん)川が流れているため、

駅はちょいと小高い場所にあります。

訪問日が雨天じゃなければ爽快な空気が楽しめたのかな?

雨男で生まれたことを恨んでやる~

 

駅舎の建立年を知りたくて建物財産票を調べたところ、

剥がされた跡がありました。

盗難に遭った形跡でなければ良いのですが。

 

ネットの情報によれば、

駅舎は駅が開業した昭和8年から使われているモノとのこと。

同じ広島県内にある芸備線・小奴可駅(昭和10年開業)等に

似た造りの駅舎なので間違いないでしょう。

 

利用客が多い駅のためか、駅便(駅の便所)は最新式に変わってました。

 

吉舎駅は山間にあるため、

駅のホームから風情ある風景が楽しめるらしい。

そんな景色を求め、さっそく構内を眺めてみましたよ。

まずは駅舎の中からです。

吉舎駅は平成20年まで簡易委託駅だったとのこと(現在は無人駅)。

当時使われていた出札窓口が今もそのままの姿で残されてました。

 

荷物の受け渡し窓口までも残されてたのにはビックリ!

福塩線で貨物輸送が行われていたのは昭和61年まで…

ということは35年以上もこのままで放置?

貴重な代物ですので、イス代わりに座っちゃダメですからね。

 

待合室はこんな感じです。

ここで列車を待つ女子高生を見たら萌えちゃいそうですが…

日彰館高校は共学校ですので念のために言っておきます。

 

おっと、ホームの入口にレトロっぽい看板が掲げられてましたよ。

吉舎駅に跨線橋が設けられたのは昭和57年でしたっけ?

「福山」の文字の下に跨線橋が出来る前の

構内踏切があった時代の矢印を消した形跡があるので

それ以前からあったモノであることは確実。

吉舎駅は見どころが多すぎますって。

 

吉舎駅は列車の行き違いが可能な相対式ホーム2面2線構造。

開業から2年間は終着駅の時代があった駅だそうですよ。

 

2本のホームは跨線橋で結ばれてます。

 

それでは、ホームから見ることが出来える風情ある景色ですが…

目の前に風情をぶち壊すモノがあるじゃないの!!

 

その正体は尾道自動車道。

平成22年~27年にかけて開通した

尾道市-三次市を結ぶ高速道路だそうですよ。

まぁ…山間に高速道路を通したらこうなるのは仕方ありませんわね。

静かな景色の中でゴウゴウ出てた音は

自動車道を通過する車が立ててたモノだったのか。

 

駅舎の外壁は漆喰で固められてますが一部分だけです。

また古い姿のままの施設も数多く鎮座してました。

吉舎駅のように、利用者数がそこそこにあるのに

古い木造駅舎残る駅は、全国的に見ても貴重な存在だと思います。

風情がぶっ飛んだホームから見える景色の件もありますので、

写真や動画等の記録は、今から出来るだけ多く残したいですね。

 

補修前の古い外観の吉舎駅の様子はこちらに掲載されてます。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

福塩線

 

↑(福山駅方面)

備後本庄駅

横尾駅

神辺駅

湯田村駅

道浦駅

万能倉駅

駅家駅

近田駅

戸手駅

上戸手駅

新市駅

高木駅

鵜飼駅

府中駅

下川辺駅

中畑駅

河佐駅

備後三川駅

備後矢野駅(平成26年6月5日)

上下駅(平成26年6月5日)

甲奴駅

梶田駅

備後安田駅

吉舎駅(平成28年6月16日)

三良坂駅

↓(塩町駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!