皆さま、おはようございます!
【WARNING!】今回は画像がかなり多めです。
今年の4月に長崎県内の駅巡りを楽しみました。
初日は大村線の駅を周りましたが、
到達するのには難易度の高い駅があったのですよ。
こちらでした。

大村線・ハウステンボス駅です!
言わずと知れた、国内最大の広さを誇るテーマパークである
ハウステンボスの最寄駅ですぜ☆
何が行き難いってあーた、
ハウステンボス駅を訪れた日は4月7日、春休みの真っ只中です。
当然ながら辺りはカップルだらけなの。
そんな中を小太りのおっさんが、
リュックを背負って写真を撮りまくるんですから…
これってどんな羞恥プレイなのよ!
誰か、こんな自分を褒めてよ!
そんな気持ちはさておき、
ハウステンボス駅に到着して早々、駅のチェックを開始します。
自分はリア充な連中とは違いますからね!
硬派な漢ですからね!

まずはこちら、ハウステンボス駅のホームからチェック。


ハウステンボス駅は島式ホーム1面2線構造で、
国道寄りの1番線ホームが頭端式になっております。
以前はここ、完全な島式構造だったらしいんですけど、
エレベータを設ける際、1番線の線路上に設置されたことから
このような構造になったんですって。
頭端式側のホームは現在、ハウステンボス駅を始発・終着する
特急列車用に使用されているとのこと。
ハウステンボス駅のもうひとつユニークな点ですが、
非電化路線の大村線の中で、
ここから西、早岐駅までの1駅間だけが電化区間なのです。


これは、佐世保線経由の電車特急を
ハウステンボス駅まで引き入れるための処置なんですけど、
1駅分だけが電化区間って路線も珍しいんじゃないでしょうかね?
次は、ホームから階段を上がって駅舎の中を眺めてみました。


駅舎内はハウステンボスをイメージしたモダンな造りで、
パーク内で売られている名物のスィーツも、
駅舎内にある売店で購入することが出来るそうです。
自分はお菓子を買ったかって?
リュック背負ったおっさんがぼっちでケーキ喰ってる姿、
そんなシュールな姿をリア充連中に晒すわけにはいきませんがな。
それにしても橋上駅舎には思えない風貌の駅舎ですよね。
ホームは階下に潜んでおります。
そしてこちらは国道側の入り口。

駅舎はとてもロマンチックですが、
目の前をクルマがぶっ放すし、奥にはセブンイレブンも見えます。
辺りの景色は極々ありふれた景色かも。

さて、再び駅舎内に戻りまして…

せっかくここまで来たんですから、
ハウステンボスの方まで足を運んでみることにしました。
それにしても、この日は本当に風の強い1日でした。
駅舎とハウステンボスは長い橋で結ばれているんですけど、
風が直撃し、なかなか前に進めないんですよ。

そんな中でも飛ばされない程度に橋から身を乗り出して、
ハウステンボス駅の写真を撮る。
リア充連中め、見たか!これがデブの強みよ!

ついでに大村湾側も撮る。
風が強すぎて、セルフT.M.Revolution状態。

無事にハウステンボス正面口に到着。
振り返ると、駅まではこんだけの距離がありました。

さ~て、ハウステンボスに入園して、
オランダ風の街並みを楽しみますか!
…って言いたいところですけど、
午後7時近くに訪れた自分にとって、
入園料の4,200円(午後5時以降の入園チケット)は
ハードルが高すぎます。
っていうか、自分がここに来た目的は駅を見ることですから。
せっかくなので、入り口に建つ、
ホテルオークラJRハウステンボスで食事を楽しむことにしました。


それにしてもデカいホテルだな。
中に天然温泉もあるっていうし、いつかは泊まってみたいです。
入り口を入って右に進むと…


あなたとコンビに、ファミリーマート♪

大変、美味しゅうございました。
重ね重ね言いますけど、自分、デブっすから食事はこの程度に留めておきます。
こうしてハウステンボスを満喫し、
再び強風が吹き荒れる中を歩いて駅に戻りました。
いや、ウソ言ってました、満喫などしておりません。
でも、駅から見える夜景は本当に素晴らしかったです。
ホテルから眼下に望む景色は、さぞ素晴らしいことでしょう。

なお、ハウステンボスがある場所は、
戦前は軍の施設が建ち並んでいた場所です。

昭和22年に撮影された航空写真より。
矢印の先にあるのが南風崎駅で、緑〇印がハウステンボス駅位置です。
出兵のために戦地に向われた皆さまが戦後帰国の際、
この施設から引きあげられたそうです。
その後は南風崎駅まで歩いて移動、
専用列車で憧れの郷土に戻られたそうですよ。
そんな場所に出来たハウステンボス。
いつまでも平和の象徴な、楽しいパークであって欲しいですね。
まったく楽しんでいない自分が言うのもなんですけど。
訪問駅リスト(JR線)
大村線
↑(早岐駅方面)
ハウステンボス駅(平成27年4月7日)
南風崎駅(平成27年4月9日)
小串郷駅(平成27年4月9日)
川棚駅(平成27年4月9日)
彼杵駅(平成27年4月7日)
千綿駅(平成27年4月7日)
松原駅(平成27年4月8日) 前編 ・後編
竹松駅(平成27年4月7日) 前編・後編
諏訪駅(平成27年4月8日)
大村駅(平成27年4月7日)
岩松駅(平成27年4月8日)
↓(諫早駅方面)

【WARNING!】今回は画像がかなり多めです。
今年の4月に長崎県内の駅巡りを楽しみました。
初日は大村線の駅を周りましたが、
到達するのには難易度の高い駅があったのですよ。
こちらでした。

大村線・ハウステンボス駅です!
言わずと知れた、国内最大の広さを誇るテーマパークである
ハウステンボスの最寄駅ですぜ☆
何が行き難いってあーた、
ハウステンボス駅を訪れた日は4月7日、春休みの真っ只中です。
当然ながら辺りはカップルだらけなの。
そんな中を小太りのおっさんが、
リュックを背負って写真を撮りまくるんですから…
これってどんな羞恥プレイなのよ!
誰か、こんな自分を褒めてよ!
そんな気持ちはさておき、
ハウステンボス駅に到着して早々、駅のチェックを開始します。
自分はリア充な連中とは違いますからね!
硬派な漢ですからね!

まずはこちら、ハウステンボス駅のホームからチェック。


ハウステンボス駅は島式ホーム1面2線構造で、
国道寄りの1番線ホームが頭端式になっております。
以前はここ、完全な島式構造だったらしいんですけど、
エレベータを設ける際、1番線の線路上に設置されたことから
このような構造になったんですって。
頭端式側のホームは現在、ハウステンボス駅を始発・終着する
特急列車用に使用されているとのこと。
ハウステンボス駅のもうひとつユニークな点ですが、
非電化路線の大村線の中で、
ここから西、早岐駅までの1駅間だけが電化区間なのです。


これは、佐世保線経由の電車特急を
ハウステンボス駅まで引き入れるための処置なんですけど、
1駅分だけが電化区間って路線も珍しいんじゃないでしょうかね?
次は、ホームから階段を上がって駅舎の中を眺めてみました。


駅舎内はハウステンボスをイメージしたモダンな造りで、
パーク内で売られている名物のスィーツも、
駅舎内にある売店で購入することが出来るそうです。
自分はお菓子を買ったかって?
リュック背負ったおっさんがぼっちでケーキ喰ってる姿、
そんなシュールな姿をリア充連中に晒すわけにはいきませんがな。
それにしても橋上駅舎には思えない風貌の駅舎ですよね。
ホームは階下に潜んでおります。
そしてこちらは国道側の入り口。

駅舎はとてもロマンチックですが、
目の前をクルマがぶっ放すし、奥にはセブンイレブンも見えます。
辺りの景色は極々ありふれた景色かも。

さて、再び駅舎内に戻りまして…

せっかくここまで来たんですから、
ハウステンボスの方まで足を運んでみることにしました。
それにしても、この日は本当に風の強い1日でした。
駅舎とハウステンボスは長い橋で結ばれているんですけど、
風が直撃し、なかなか前に進めないんですよ。

そんな中でも飛ばされない程度に橋から身を乗り出して、
ハウステンボス駅の写真を撮る。
リア充連中め、見たか!これがデブの強みよ!

ついでに大村湾側も撮る。
風が強すぎて、セルフT.M.Revolution状態。

無事にハウステンボス正面口に到着。
振り返ると、駅まではこんだけの距離がありました。

さ~て、ハウステンボスに入園して、
オランダ風の街並みを楽しみますか!
…って言いたいところですけど、
午後7時近くに訪れた自分にとって、
入園料の4,200円(午後5時以降の入園チケット)は
ハードルが高すぎます。
っていうか、自分がここに来た目的は駅を見ることですから。
せっかくなので、入り口に建つ、
ホテルオークラJRハウステンボスで食事を楽しむことにしました。


それにしてもデカいホテルだな。
中に天然温泉もあるっていうし、いつかは泊まってみたいです。
入り口を入って右に進むと…


あなたとコンビに、ファミリーマート♪

大変、美味しゅうございました。
重ね重ね言いますけど、自分、デブっすから食事はこの程度に留めておきます。
こうしてハウステンボスを満喫し、
再び強風が吹き荒れる中を歩いて駅に戻りました。
いや、ウソ言ってました、満喫などしておりません。
でも、駅から見える夜景は本当に素晴らしかったです。
ホテルから眼下に望む景色は、さぞ素晴らしいことでしょう。

なお、ハウステンボスがある場所は、
戦前は軍の施設が建ち並んでいた場所です。

昭和22年に撮影された航空写真より。
矢印の先にあるのが南風崎駅で、緑〇印がハウステンボス駅位置です。
出兵のために戦地に向われた皆さまが戦後帰国の際、
この施設から引きあげられたそうです。
その後は南風崎駅まで歩いて移動、
専用列車で憧れの郷土に戻られたそうですよ。
そんな場所に出来たハウステンボス。
いつまでも平和の象徴な、楽しいパークであって欲しいですね。
まったく楽しんでいない自分が言うのもなんですけど。
訪問駅リスト(JR線)
大村線
↑(早岐駅方面)
ハウステンボス駅(平成27年4月7日)
南風崎駅(平成27年4月9日)
小串郷駅(平成27年4月9日)
川棚駅(平成27年4月9日)
彼杵駅(平成27年4月7日)
千綿駅(平成27年4月7日)
松原駅(平成27年4月8日) 前編 ・後編
竹松駅(平成27年4月7日) 前編・後編
諏訪駅(平成27年4月8日)
大村駅(平成27年4月7日)
岩松駅(平成27年4月8日)
↓(諫早駅方面)
