石川九楊大全 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

来年放送予定のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。

その題字を手掛ける書家・石川九楊さんの大規模展、

“石川九楊大全”が現在、上野の森美術館で開催されています。

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

なお、展覧会は2期構成となっており、

6月は“前期【古典篇】遠くまで行くんだ”が、

7月は“後期【状況篇】言葉は雨のように降りそそいだ”が開催予定。

それぞれ別の展覧会であるため、

当然、作品もすべて入れ替えられます。

石川九楊さんの全貌を知るためには、どちらも訪れておきたいところです。

 

さて、前期に当たる【古典篇】では、

石川さんがこれまでに制作した2000点に及ぶ作品の中から、

『伊勢物語』や『方丈記』といった古典文学を題材にしたものが紹介されています。

 

ただでさえ、一般的に「書」は地味なものと思われがちです。

その上、題材が古典文学だなんて。

 

“究極に地味なのでは・・・・・?”

 

と、食指が動いていない方も少なくないでしょう。

しかし、そういう人にこそ、石川九楊さんの作品を観て頂きたい。

むしろ、伝統的な書に興味を持てない人の方が、楽しめるはずです。

と言いますのも、石川さんが『歎異抄』の一節を書くとこんな感じに。

 

歎異抄 No.18 92cm×57cm 1988年

 

 

『徒然草』の一節を書くと、こんな感じになります。

 

徒然草 No.22 95cm×62cm 1993年

 

 

書の大家の作品を観て、「よ、読めない・・・」と、

困惑をしたことは、人生で何度も経験してきましたが。

石川さんの作品に関しては、

もはやそういうレベルを軽く超えてしまっています。

 

美術館で最も広い展示室には、

中国の唐代中期の詩人・李賀による「李賀詩」を、

モチーフにした大作が展示されていましたが。

 

 

 

もはや抽象絵画のようでした!

その見た目は、アンフォルメルの絵画のようでもあり、

ジャクソ・ポロックのアクションペインティングのようでもあり。

と、それだけに。 

 

 

 

心の底から、「キャプションがあって良かった!」と思いました(笑)。


ちなみに。

本展のハイライトともいうべきは、「源氏物語書巻五十五帖」シリーズ。

『源氏物語』の各帖を全く違う書法で、書き分けた(描き分けた?)ものです。

 

 

 

文字らしさがかろうじて残っている作品(?)もあれば、

もはや、原型が一切残っていない作品(?)もありました。

「若菜 上」にいたっては・・・・・

 

源氏物語書巻五十五帖「若菜 上」 59cm×94cm 2008年

 

 

心電図かポリグラフかと思ってしまったほどです(汗)

 

 

さてさて、石川さんは展覧会の冒頭に、こんな言葉を掲げています。

 

お願いだから『書』と聞いて習字や書道展の作品を思い浮かべるのではなく、

筆記具でしきりに文章を綴っている姿を思い浮かべてほしい。

本展を鑑てのちは。

 

さらに、インタビュー映像では、このような言葉を述べていました。

 

書は文字を書くのではなく、言葉を書くもの。

 

 

石川さんの言わんとすることを、

ちゃんと理解できた気はしないのですが。

もしかしたら、こういうことなのかなと思い至ることはありました。

例えば、一つの文章があったとして。

それを書き写すとなると、その書き写された文字は、

人によっても、あるいは気分によっても、そう大差はないわけです。

しかし、その文章を言葉として、声で発するとなると、

声質であるとか、抑揚のつけ方であるとか、速度であるとか、

むしろ似通うことのが少なく、無限の可能性があるわけです。

そういったことを石川さんは筆と紙で、

表現しようとしているのではないでしょうか。

知らんけど。

 

なので、石川さんの作品を観てると、

不思議と、その作品を書いている姿が見えてくる気がするのです。

書というよりも、パフォーマンスアートに近いのかもしれません。

文字を読もうとすると、頭に大きな?マークが浮かんでしまいます。

そうならないためにも、あえて頭を空っぽにして、

目の前にある作品と向かい合ってみるのがオススメです。

なお、はなから文字として捉えず楽しめるからでしょう、

展覧会には海外のお客さんがわりと目立っていました。

星

 

 

ちなみに。

石川さんの全貌を紹介する展覧会ということで、

会場の一部では、こんなものも紹介されていました。

 

 

 

実は、石川さんは長年に渡って、

日本酒の「八海山」のラベルの文字を書いているそう。

展覧会を観終わった後、無性に八海山が飲みたくなりました。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ