シン・東洋陶磁―MOCOコレクション | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

約2年にわたる長期改修工事を終えて、

今年4月にリニューアルオープンした大阪市立東洋陶磁美術館。

 

 

 

そのリニューアルオープン記念として開催中なのが、

“シン・東洋陶磁―MOCOコレクション”という展覧会です。

 

 

 

ほぼ間違いなく、あの映画監督による、

最近の一連のシリーズを意識したネーミングでしょう(笑)。

ただ、展覧会のタイトルこそ、若干ちょけていますが、

展覧会自体は王道も王道で、大阪市立東洋陶磁美術館のコレクション、

通称、MOCOコレクションの中から選りすぐりの名品約380点を紹介するものです。

 

数あるMOCOコレクションの中で、

何と言っても見逃せないのが、国宝の《油滴天目茶碗》

本展のメインビジュアルにも使われている同館のマスターピースです。

今回のリニューアルオープンにあたって、

その魅力を最大限に引き出すための専用独立展示ケースが導入されました。

 

 

 

《油滴天目茶碗》そのものが美しいのは当然として、

下に敷かれた鏡面に映った姿も、ため息ものの美しさ。

逆さ富士ならぬ、逆さ《油滴天目茶碗》

文字通り、国宝級の美しさでした。

 

展覧会には《油滴天目茶碗》の他にも、

世界でも数が少なく、日本では唯一となる汝窯の《青磁水仙盆》や、

 

 

 

前田家伝来の重要文化財《木葉天目茶碗》

 

 

 

俗に「法花」と呼ばれるやきものの中で、

世界最高峰とされている《法花花鳥文壺》など、

 

 

 

世界的に見ても貴重な東洋陶磁の数々が、

休む間もなく(?)、次から次へと登場します。

さすがはリニューアルオープン記念展。

お笑い番組に例えるならば、

『新春!爆笑ヒットパレード』のような豪華さ、

華やかさを感じられる展覧会でした。

 

しかも、ただ名品を並べるのではなく。

「天下無敵-ザ・ベストMOCOコレクション」と題された展示室では、

コレクションと、写真家・六田知弘さんによる「壁の記憶」シリーズ(※)を併せて展示。

(※世界各地の民家の壁を撮影した作品シリーズ)

現代写真とのコラボという斬新なスタイルで、東洋陶磁の名品を紹介しています。

 

 

 

この発想は無かった!

まったく違うジャンルのものなのに、

不思議なくらい、しっくりと調和しています。

この展示スタイルは、まさに“シン”!

陶磁器、それも東洋陶磁は、一般的に地味と思われがちですが、

シン大阪市立東洋陶磁美術館が、そのイメージを払拭してくれそうな気がします。

そんな期待も込めて、3ツ星。

星星星

 

 

ところで。

MOCOコレクションの作品には、名品だけでなく、

迷品と呼びたくなるものも少なくありませんでした。

まずは、高麗時代12世紀の《青磁 羅漢像》

 

 

 

モチーフは羅漢とのことですが、

顔がやや溶けているため、ゾンビマスクのように見えます。

アメリカの犯罪者がかぶるタイプの。

 

続いて紹介したいのは、18世紀朝鮮の《辰砂 蓮花文 壺》

 

 

 

「どこが鶴やねん!」と声を大にして言いたくなります。

そもそも似せる気があるのだろうか。

しばらく観ていたら、足のあげ方すら腹立たしくなってきました。

 

似てないにもほどがある鳥と言えば、

朝鮮時代15世紀前半の《粉青象嵌 鳥魚文 瓶》も。

 

 

 

キャプションによると、

「飄々とした鷺、ユニークな鴨」とのこと。

・・・・・・どこがどう??

ムーミン谷の新たなキャラクターかと思いました。

 

ちなみに。

MOCOコレクションに潜む数々のゆるキャラの中で、

個人的にイチオシしたいのが、《白磁 馬形明器》です。

 

 

 

全体からほのかに漂う悲壮感。

こんなにも負け顔な馬を初めて目にした気がします。

この子の性格は、おそらくネガティブなのでしょう。

『ちいかわ』の仲間に加えてあげてほしいものです。

 

 

最後に、個人的に勉強になったことを。

 

 

 

本展の出展作品の一つに、《青磁陰刻 花文 渣斗》なるものがありました。

見慣れない形のこちらの器は、「渣斗(さと)」と呼ばれているそうで。

なんでも飲み残しのお酒を捨てる用の器なのだとか。

なるほど、だから、口が異常の広いのですね。

マクドナルドやスターバックスなどの飲み残し入れと同じシステム!

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ