キリスト教交流史―宣教師のみた日本、アジア― | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

現在、日本最大級の本の博物館こと、東洋文庫ミュージアムでは、

“キリスト教交流史―宣教師のみた日本、アジア―”が開催されています。

 

 


実は、東洋文庫は設立の時から、

キリスト教関係の貴重書を豊富に所蔵しているそうで、

その蔵書数は、国内有数の質と量を誇っているのだとか。

本展では、それらの貴重な本の数々が一挙公開されています。

星

 

 

例えば、こちらの『コインブラ版日本イエズス会書簡集』という一冊。

 

 

 

キリスト教が日本に伝来した1549年から、

1566年までの在日イエズス会士の書簡をまとめたものです。

東洋文庫が所蔵するのは、その初版本。

世界に3冊しか現存していないという大変貴重なものなのだそうです。

 

また例えば、こちらの『サクラメンタ提要』という一冊。

 

 

 

1605年に長崎で刷られたもので、

日本初の二色刷りの出版物にして、

日本最古の「洋式五線譜」が掲載されている本なのだそうです。

 

さらに貴重なのが、こちらの『ドチリーナ・キリシタン』という一冊。

 

 

 

キリスト教の教義を12の項目に分けて、

ローマ字表記の日本語で説明した本です。

この本は、天正遣欧使節が帰国時に持ち帰ったという、

グーテンベルクの活版印刷機を使って、日本で印刷されたものとのこと。

そうして印刷された書物は、「キリシタン版」と呼ばれています。

ご存知の通り、キリスト教は島原の乱など、

厳しい弾圧にあったため、「キリシタン版」はほぼ現存しておらず。

世界にわずか30種ほどしか残っていないそうです。

こちらはそのうちの貴重な1冊で、重要文化財にも指定されています。

 

 

と、見た目こそは、地味(?)ですが、

歴史的に価値のある本の数々が観られる展覧会です。

個人的に印象に残っているのは、1600年出版の『ザビエルの生涯』。

そこにザビエルの肖像画が掲載されていたのですが・・・・・

 

 

 

教科書でお馴染みのあのザビエルとは、

まったくの別人であるくらいに顔が違いました。

そして、そこまで頭頂部は目立ってなかったです。

また、あのザビエルとは、ポーズも違います。

謎かけをした後のねづっちみたいなポーズですね。

 

教科書でお馴染みといえば、こちらの本も展示されていました。

 

 

 

シーボルトによる『NIPPON』です。

開かれていたのは、「踏み絵図」のページ。

踏み絵と聞くと、残酷なイメージがありましたが、

18世紀にはすっかり形骸化していたようで、正月行事の一つになっていたのだとか。

足つぼマットに乗るくらいの感覚だったのでしょうか。

 

 

ちなみに。

いろいろと勉強になる展覧会でしたが、

中でも勉強になったのが、修道会によってマントが違うという事実。

イエズス会が黒い長衣をまとっているのに対し、

 

 

 

フランシスコ会はフード付の茶色い長衣をまとっているのだそう。

さらに、3つの結び目のある腰ひもがシンボルとのことです。

 

 

 

フランシスコ会のファッションは、ストリート系。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ