本日最初にお聴き頂いたナンバーは、平井堅で 『太陽』 でした。
実は、こちらのナンバー、国立新美術館で開催されている
“没後120年 ゴッホ展-こうして私はゴッホになった-” のオフィシャルテーマソング。
平井堅がゴッホをイメージして描き下ろした曲なのだとか。
きょうび、気合いの入った美術展は、テーマソングまで作ってしまうのですね。
さてさて、日本で一番人気の画家・ゴッホの大々的な回顧展。
気合いが入っているのは、主催者側だけではありません。
観客の皆様もまた、気合いが入っています。
会期が始まって、まだ1ヶ月も経っていませんが、早くも会場はヒートアップ!
“ちょっとは空いてたりして” と、ごく淡い期待をしていましたが、
平日にも関わらず、美術展会場は、パルコのグランバザール並の混雑っぷり。
予想を上回るほどの混みように、
「あはははっ、見ろ!人がゴッホの描く渦のようだ!」
と、思わず泣き笑いしたくなりました。
というわけで、ほぼゆったりとは観れませんでしたが。
それでも、混んでても行くだけの価値がある美術展でした。



出展作品のレベルの高さという点だけ考えれば、今年最高の美術展かも。
何と言っても、今回の美術展のポイントは、
ファン・ゴッホ美術館とクレラー=ミュラー美術館という、
2大ゴッホ美術館のコレクションから作品が出展されている点。
ゴッホ関連の書籍で見かける作品が、多数登場しています。
例えば、 《灰色のフェルト帽の自画像》

初めて、この絵を生でマジマジと観ましたが、
ゴッホ本人よりも背景部分のパワーに圧倒されました。
‘ねるねるねるね’ を食べた時の魔女と同じくらいに目立つ背景です。
《サン=レミの療養院の庭》

こちらの作品も、画像で観るのと実物で観るのには、大きな差がありました。
実物は、絵の具の関係もあるのでしょうが、だいぶキラキラと輝いていました。
そのキラキラさが、自然や太陽光の美しさを直接的に表現しているかのよう。
観るだけで、元気が出る絵というのは、こういう作品のことを差すのでしょう。
僕が、今回一番印象に残ったのは、 《アイリス》

どこか 《燕子花図》 を連想させるところがあり、
日本人の心に、スーッと入ってくる作品です。

・・・・・が、1分ほど観ていると、妙に圧迫感が。
“んっ、何だ何だ?《燕子花図》 を観ていた時はそんなこと無かったのに??”
おそらく、画面いっぱいに対象が描かれているのが、その原因かと。
余白に美を感じる日本人とは対照的に、
“空白恐怖症なのでは…?” というほどに空白を埋め尽くそうとするゴッホ。
明らかに、このアイリスの量は、花瓶のキャパを越えている気がします。
画面いっぱいに描いたというよりは、
画面内に無理やりアイリスを押し込めて描いたという印象。
ちょっと怖いです。。。
他の絵も、また然り。
《ゴーギャンの椅子》

これまた、椅子がだいぶキツキツに画面に収められている印象。
背もたれと画面上のスレスレ感は、もはや手に汗握るほどのスリルです (笑)
今回の目玉の一つ 《アルルの寝室》

こちらも、やはり無理無理に室内の全景を、
キャンバスに収めようとした印象を受けました。
広角レンズでないと、こんな風には収まりきらないでしょう。
この絵の場合は、画面の左の椅子のスレスレ感に、スリルを覚えます (笑)
ちなみに、今回の美術展会場には、
完全に再現された、この 《アルルの寝室》 が。
このまんまを再現しているので、
「狭っ!」
ってことになっています。
実際は、あそこまで狭くなかったでしょうが、
あんな狭い寝室をあてがわれたら、それはゴーギャンも怒ります。
ゴッホとゴーギャンの仲違いの原因は、寝室の狭さだった・・・のかもしれないですね。
ランキングでは1位スレスレを狙っています

