【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)


ご覧いただきありがとうございます赤ワイン白ワイン


 

ソムリエ試験合格アドバイザーともです音譜ニコニコパー



このブログでは、ソムリエ試験、ワインエキスパート試験を受験される方にむけて、最新のソムリエ教本の中から、出題頻度の高い箇所や、理解が難しい箇所について、要点をまとめて解説していますメモサーチ




ボルドー地方の出題ポイントえんぴつ
~~~~~~~~~~~~~~~~~

① ボルドー地方の概要
 詳しい内容はこちら


② 3つの河の名前と位置関係
 ⇒ジロンド川、ドルドーニュ川、ガロンヌ川 詳しい内容はこちら


③ A.O.C.名とワインのタイプ(赤、白)



④ ボルドー格付け
 ⇒メドック地区、グラーヴ地区、ソーテルヌ地区、サンテミリオン地区、ポムロール地区

~~~~~~~~~~~~~~~~~


前回は、ボルドー地方の3つの河、
ジロンド河、ドルドーニュ河、ガロンヌ河について解説をいたしました。
⇒前回の内容をお読みでない方はこちら






3つの河を理解したところで、

次は河のまわりに広がっている各産地の位置の表現方法について解説をしていきたいと思います。







3つの河に沿ってⒶ、Ⓑ、Ⓒそれぞれのエリアにワイン産地が存在してます。


このⒶ、Ⓑ、Ⓒの産地の“ 位置表現 ”を理解するのが今回のお題となります。


全然難しくないので、サクッといきますよビックリマークにひひ



Ⓐのエリアに存在しているワイン産地の位置表現は、


ジロンド河・ドルドーニュ河右岸地域






Ⓑのエリアに存在しているワイン産地の位置表現は、


ジロンド河・ガロンヌ河左岸地域






Ⓒのエリアに存在しているワイン産地の位置表現は、


ガロンヌ河右岸、ドルドーニュ河左岸地域




となります。


ここで『右岸』『左岸』という言葉が出てきましたね。



これもすごく簡単でして、



河の上流から向かって下流(大西洋)を見たときに、
その産地が河より右にあれば右岸、左にあれば左岸
となります。



難しくないですよねはてなマークニコニコ



今後、コートデュローヌ地方でも右岸・左岸という言葉を使った位置表現が出てきますので、
ここで言葉の意味と表現方法に慣れていってくださいね本



3つの河、位置表現をおさえたところで、

次回からいよいよボルドー地方のA.O.C.に入っていきたいと思いますワイン白ワイン


お楽しみに音譜


【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)