読了した『家族と厄災』の感想です。






①女性の献身のうえに成り立つ日本の家族




コロナ禍で女性の自殺や、DVの相談件数が増加した。


家族の世話、食事作り。

特に、負担の大きな介護…。


日本の福祉の不備を支えてきたのが、家族愛。

犠牲になってきたのは女性だった。



家族は強者によって支配されている。

家族愛のようなベールで誤魔化されているが。



世の中をそういう視点で見られたことが

まずは大きな収穫だった。






②毒親と呼べるようになった効果は大きい



筆者は「毒親」という言葉を絶対に使わない。


そんな嫌な言葉では解決にならないという主張には賛同する。


しかし私は、毒親と呼ぶに進化したことには

もっと効果を認めてよいのでは?と思っている。



親を毒親と呼んだところで、

「反省する親もいない」し

「大男に小石を投げつけるに過ぎない」としても。


【被虐待児】だと言えなかった人たちが、

【うちの親は毒親だ】と言いやすくなった。

その心理的効果は大きいと感じる。



筆者は、アダルトチルドレンという

言葉を持ち込んだときに

大バッシングを受けてきた濃厚な経験がある。



戦うべきは「親を憎むなんて」「親を許せ」という社会常識。


確実にそうなのだが


そこと戦うために、毒親という言葉を用いて、

分かりやすい共感を得てしまうことも

卑怯でないと私は考える。



そう思うに至るのも、専門家としての矜持から

毒親への深い考察を持つ筆者と比べて

自分の見ている視界が狭いのだとは思う。


私自身も毒親育ち。





不確実性に耐えろ


これは本に出てきた好きな言葉。

精神科医;樺沢紫苑の著書や、老子の言葉にもある。


私も毎日、答えを求めたい欲求でいっぱい。


けれど、不確実性の揺らぎのなかで生きていくのが人生であり、人間らしさなのだろう。


盆栽のような小さな世界で、

分かりやすさを求めてスマホばかり見ている

とは痛い指摘。


年末年始はデジタルからもう少し離れて、

本を読みたいウインク



トラウマなんて簡単に解決しない、という人に共感をもたらす本だと思う。
また、毒親理論は複雑なので、興味があればご一読をオススメしますニコニコ



▼先に読んだこちらも読みやすかった



関連記事

流れ星夜は本を読む♪信田さよ子「共依存」




 

▼ラインでやり取りしています。お気軽にどうぞ。



⚪️教育事業サービスをしています右矢印ご案内中のサービス一覧
⚪️お問合せはこちらから右矢印お問合せフォーム
チェック(透過) SNSでつながってください!基本タイプ   X(旧Twitter)