小さな努力・・・
凍ってしまっているOThttp://ameblo.jp/arrow-ot/ とクラッセ店店長 藤原君http://ameblo.jp/shinf/ が朝はやく
から、市場にやってまいりました。
突然、参戦でした
こういうスタッフの前向きな行動を見ると嬉しいです
強制的にされているのではなくて、自主的に・・です
市場に来たからといって、別にお店の売上げがあがるわけでもなく、なにか特別な掘り出し物があるのではなく、
とにかく朝はやくから、出てきて、そこの場所に触れてみる。。
いいことだと思います。
理屈だけでは、進んでいけない物事っていうのは、こういう行動からヒントが見えてくるんじゃあないでしょうか??
自分の理屈通りにいけば、苦労しません・・・
が、世の中、全然思い通りには進みません。
けれど、こういう行動、努力が少しづつつもれば、結果として表れてくるんだと思います。
出来ないことを望むより、出来ることを少しづつ積み上げていく。
どこから荷物がやってきて、どうやって荷物が運ばれて自分達のお店にくるのか・・・・
以外と知られていないことです。。
そこを初めて知って、問題点がもっともっと見えてくるんじゃないでしょうか。。
ぜひ今度、この二人を連れて、産地に行ってみたいと思います
がんばれ!!
おっさん&青年!!
Farm earth project (ファームアースプロジェクト)
今年、この企画をスタートしようと思います。
まだ、この企画名ですら仮名です。
でも、始まってから公表するのではなくて、始まる前の段階から、こんな動きをしているんだと見てもらいたくて
ブログにUPしていきます。
実際、どこまで出来るかわかりません。しかし、やり遂げるつもりです。
これは、会社としてではなく、一個人として動き出します。
なぜかというと、会社という枠をこえて、多数の人たちの協力を必要とするからです。
自分自身、経営者でいながら、企画のほうを得意とします。
ですので、新しい組織を作るにしても、自分はプランナーのほうが能力を発揮できると思いますし、実際、多数の
自分よりも有能な経営者を見てきました。
自分ひとりでやるよりも、もっと枠をこえた、自分達の能力を最大限に生かしきる組織こそが、革命を起こせる気がします。
目指すは、農業における革命です!!
日本の農業シーンを大きく変えるキッカケを作りたいと思います。
自分達が会社を興したときに、「全員が経営者の概念をもっている」ということを目標にしてきましたが、今回に関しては、「全員が経営者」でも、面白いんじゃないかっと。。
全員が経営者レベルで、そして、個人個人が自分達の能力を最大限に発揮できるように模索する!!
考えただけでもわくわくします。
やばいです。
そして、自分が育った西宮から発信していきたいと願っています。
まずは、西宮の企業を中心に伝えていきたいと思います。
それは、あの東大阪市の中小企業が集まってロケットを飛ばしたように、西宮市の中小企業があつまって、農業の新しいプランを提案していきたいと思います。
多分、出来たらカッコ良いです
今日もエコと農業について、勉強しまっす
べト飯・・・
先日、アンチョイhttp://ameblo.jp/anchoi/
で新商品の試作がありました
日本のカルビ丼をイメージしたベト飯(仮名)です。
味付けをベトナム風にしてみました。
とりあえず改善点をベトナム人シェッフに伝えて、次回作に期待です
そしてこのお店の看板娘&店長
まなみちゃんです・・・・
ベトナム人風の日本語を使います。
ベトナム人のふりしてますけど、バリバリの大阪人です
とりあえず笑わしてくれます