「変わってしまった人に がっかりするわけ」のその先 | アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

心とからだの健康はセルフケアから。セルフ・カウンセリング、AEAJアロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室 アロマシオン主宰
セラピストのためのweb制作も承ります。アロマ、カウンセリング、自然療法、Web制作のこと語ります

2018年のリブログします~「カウンセリング系」記事です。

AEAJ認定教室 調布アロマシオンを主宰し、アロマテラピー研究室でも活動中の島田です。

 

    

そのアロマの使い方 まちがいです

一日中部屋でアロマ、ベビーにアロマ

料理にアロマ、直塗りアロマ
なぜまちがい? その答え教えます↓
東京 調布 アロマスクール アロマシオン

 

2018年にあげたブログです。

変わってしまった人に がっかりするわけ
https://ameblo.jp/aromasion/entry-12370476237.html

 

この記事の中で私は、

 

なんであの人が、あんな風に変わってしまったの?

 

と、もやもやしてがっかりしています。

そして、その方に対して「憤り」すら感じています。

 

その心の奥には、その人が好きだから という感情があったりします。

好感をもっていた人が、好感を持てなくなるように変わってしまった。

それが、憤りに繋がっていたんですね。

 

期待を持つこと。

こうであって欲しいと願うこと。

人を「認める」のは、自分の価値観に沿っている前提があります。

その価値観は、他の人も同じとは限らず、もし似ていたとしても、自分独自のものです。

 

独自な価値観だと、言葉づらではわかっているのに、心では腑に落ちていない。

心のどこかで「他の人も、私と同じように感じているはずだ…」といった具合に。

ヒトはだいたいが、このような矛盾に陥ります。

 

自分の価値観で他人を測って、勝手に期待して、勝手にがっかりしてる。

 

ヒトは、しばしば、この価値観に縛られることで苦しい人生を送ってしまいます。

セルフ・カウンセリング®では、自分の価値観を自分で気づいていくことができます。

 

ああ、私はあの人が好きだったんだなぁ…

そんなことに気づいたのでした。

 

その人に好感を持っていたからこそ、がっかり感が大きかったのだと。

 

さて、この気づきに至って、だからその先どうした?

と、問われるかもしれません。

 

 

 

日本人の一番のマズさは、1+1=2である。

という「解」だけを欲するところです。

 

じゃあどうすればいいの?

 

簡潔に言うとその答えは「自分で考えろ」ってことなのです。

 

じゃあ"どうすれば?" という方法論ばかり追い求める慣習があるからこそ、

いつまで経っても自分で腑に落ちる答え「解」にたどり着けないのですね。

 

そうできない人がいけないと言っているのではありません。

私たちは、そのように教育されちゃっているのだということを、実感してほしいのです。

 

そういう教育に洗脳されているんだとわかっていて、心に起きた問題を解いていかないと、

いつまでも、ハウツーを買いあさり、カウンセラーに頼ったり、

占い師に依存したり、あやしい宗教にハマったりしてしまいます。

 

 

 

 

そして、この自分の新たな気づきに出会ったとき、

大抵は、「じゃあ期待しなければいいんだね」とか、

「勝手に期待してた私はバカだから、そういうことを止めなきゃ」とか、

そんな答えを導き出そうとします。

 

でも、セルフ・カウンセリング®では、そういうことをしません。

心にとって、そういうことは愚問です。

 

もし、そうやって律して解決するのならば、同じことで何度も悩んだりしません。
 

例えば、期待とは、意識的にしているでしょうか?

しようと思ってしているわけじゃありません。

また、愚かだから止めよう…と思って、全てのことは止められるものでしょうか?

 

「ありのままの私を受け容れる」

カビが生えそうなこの言葉の真髄がここにあります。

 

じゃあどうすれば?

と解を求める前に、自分のありのままの感情を十分に味わい尽くすこと

どうして、そんなにも期待していたのか、そのような自分と向き合い、

自分の心の奥底に隠された欲求とじっくりと対話すること。

 

すると、自ずと答えが浮かび上がってくるのです。

 

その「解」が、「多大なる期待をしない」にたどり着いたとしても、

それは、自分の中から湧きあがった「解」、答えとして腑に落ちて、その後も活かされます。

どこかから借りてきた「解」では、また、同じことを繰り返してしまうのです。
 

【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー

『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中

『誰も言わなかった  アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~3) 参加者募集中

 

アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。

髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。