母が二度目のコロナ罹患しました。
一度目は、ちょうど2年前。
この2年前は、コロナ流行が激しくなってきた頃です。
皆、不慣れで右往左往していました。
特に、高齢者施設では、頻繁に流行し死者もけっこう出ていたと噂されました。
その時の保健所の対応や諸々、とても親切でもありましたが、
高齢者に課せられた入院までには、実に1週間かかりました。
元々、発熱もなく軽症で鼻声、咳・痰程度でしたが、
入院した時には何の症状もなく、3日後には退院と言われました。
退院の日、誰も迎えに行けないため実際は、その翌日退院でしたが。。。
入院までの備忘録として、どなたかの役にたつかもなので記します。
2023年1月9日(月)
今回の症状の始まりは、この日の電話でわかった。
電話口に出た母の声は、けっこうな鼻声でした。
聞くと、今日のデイサービスで食べたものが変なとこに入って、
それから、喉がおかしいとのこと。
2023年1月14日(土)
仕事中だった私のところへデイサービスから電話が入る。
母の調子が悪く、自覚症状がある。体温は36.5℃
もし、これから体温が上がるようでしたら、(家に)戻しますが…
その数十分後、また、電話があり
37.3℃まで上がったので、おうちに送っていきます。
本日昼に食べるはずのお弁当を持たせますか?
弁当を持たせてもらうことにして帰宅をお願いする。
本人の自覚としては、鼻声、喉違和感、倦怠感程度なので、
昼過ぎに終わる講座後に、この日から週末介護当番の姉に連絡することにした。
必要ならこの日の午後に医者に連れて行ってもらいたかったが、近隣の総合病院などに電話するも「発熱外来、イマドキ空きなどない」的に無下に断られる。
結局、診てくれる発熱外来が見つからないとのことで、明日の午前中に通院してもらうことに。
食欲はあまりなく、冷蔵庫をみると3日分の夕食弁当が残っていたと。
食事のことは姉に頼んで、食品もいくつか買ってくれたらしい。
2023年1月15日(日)
朝、姉が連れて一番近い内科に通院。熱はあっても37℃程度。
電話予約が必要だったがそれを知らない姉は、病院前まで行き電話する。
既に4~5人待ちなので予約してくださいと言われるも、
「これこれしかじかで、もう、病院前に来ているが…」と。
すると、先方も断れずに入れて診てもらえることに。
その後、姉は午後に用事があるため、昼食の説明をして母を残し帰宅。
午後3時、いつも頼んでいるヘルパーさんが来て、投薬管理をしてくれる。
その時間を見計らって、私が母に電話を入れるとヘルパーさんが出てくれた。
食事量や様子を聞き、やりとりはしっかりしているがほとんど食べていないこと、
声がれや倦怠感が続いていることを確認する。
このまま放置しておくと、食べずに寝てしまい夕食後の投薬もできないとわかっていたので、夜には母のとこへ行くつもりだった。
検査結果がいつになるかわからなかった場合、食べられそうなものを揃え、
泊もあるかもしれないと、次の日の家の夕食まで準備して出かけようとしたところ、
姉から陽性との連絡がきたと電話が入り。。。
しかし、とりあえず母に食べさせ投薬はさせるため母宅へ。
着くと案の定、何も食べておらず、電気やTVをつけたまま寝てる。
食事を摂らせようとするも自力で起き上がれない。
(が、私は手を貸さず起き上がれるよう動作の指示のみ…
そうしないと一人で対処できないからね)
このままでは、自宅待機させても、食事もトイレも心配なほど、
体力(筋力)が落ちている。(座位からの立ちあがりに15~20分かかっている)
好きなものなら食べるだろうと、持って行った焼き芋を食べさせ、
高カロリー用のエネプリンも一つ、イチゴ一粒。投薬も済ませた。
マスク・グローブして、食べ散らかしたままのテーブルを片付け、
カビてる食品とか、期限切れの食べ物やら冷蔵庫を整理し、
ちゅるちゅる食べれる茶碗蒸しやヨーグルト、フルーツなど買いだしたものを収納。
ネギ焼きを作り首に巻いて
諸々、作業を済ませ、23時過ぎには母宅を出られた。
渋谷着0時頃ならば、まだ家に着ける。0:21には最寄駅に着けた。
2023年1月16日(月)
前日、深夜に帰宅したのち、目黒区のコロナ感染後の情報をサーチした。
届出先の保健所の連絡先のこと、濃厚接触者のこと、自宅待機になったら、
どんな対応をすれば良いか…
また、毎日母宅に行かなければならない場合、どう対応するか…などなど。
風呂に入りそれらをしていたら、また夜中3時過ぎ…
8時過ぎに起きて、母が本日行くはずのデイサービスに陽性の件を連絡。
その後、届け出先の保健所へ連絡する。
他にも、介護サービスの関係各所に連絡するとあっという間に10時近くに。
急いで出かけるも、母宅に着けたのは11時近く。熱は37.5℃やや高い。
家にあった防塵マスクやグローブなど、完全防備をしてすぐに朝食を準備。
エネプリン、コーレン(レンコン粉)溶き汁、イチゴ、姉が用意してたパックおでん…
などなど、とりあえず昨晩よりは食べれてる。
介護あるあるだが、高齢者は自分でやってるつもりでも、全然できていないことがしばしば。プリンのような容器の開封やスプーン使いなどもう全然できない。
フタは必ず開けて渡す。スプーンなどで口に運ぶ間に、ポロポロとすべてこぼすので、必要ならお椀のような容器に移し、口をつけてかきこませる。
吸う力が落ちているので、できるだけ吸わせない方が良い。誤嚥の原因になる。
保健所との電話やりとりは、本人の基本情報や病状、既往歴、介護状況など…45分はかかった。独居高齢者は、基本的に入院となる。
2年前にコロナ罹患した時、さんざん待たされて入院した時はすでに症状など一つもなかったこと。
前回は、一人で食事もできたが、今回は投薬はもちろん食事もおぼつかない。
圧迫骨折も治りきっておらず、一人で起き上がる筋力が著しく低下していること。
入院できないと誰かが毎日のように対応しなければならないことなどを訴え、入院先を早く探してもらえるようにお願いした。
入院の場合、連絡がきてから2時間以内には迎えの車がくる。
入院の時間も、病院によって期限時間があるためそれに間に合う必要がある。
そのため、いつ入院連絡がきても大丈夫なように、入院荷物の準備をする。
本人が一人で車まで行ければ良いが、無理な場合は玄関先まで迎えに来てもらえる。
状況をきちんと伝えておくことが必要だ。
また、自宅待機が長引いたり、入院先が病院ではなく高齢者用の施設となると、
今飲んでる常用薬が足りなくなる。
21日の通院で薬をもらう予定だったからだ。
とりあえず、薬をもらいに行こうとかかりつけ病院へ行こうとすると電話が…
早くも入院先が見つかったという。
入院先は病院なので薬処方ができる。
ラッキーにも、常用薬をもらいに行く必要はなくなった。
出かけるのをやめ、母を起こして着替えなどをさせ入院準備をさせる。
昨日よりも筋力は回復している。
入院は歩かなくなって筋力低下は心配だが、入院だと寝ていることがほとんどなので、この機会に1年弱治りきらない圧迫骨折が少しでも回復できるとよいのだが。。。
時間通りに迎えがきて母を送り出した後、片付けに入る。
消毒用エタノール片手に、トイレや布団、食器類なども洗いと消毒。
洗濯も2回ほど回し、部屋干し。
自宅待機の缶詰め状態を想定して買った食品ものは全て持ち帰りに。
ゴミの類も処置して、防備をといて帰宅。
まあ、長いこと食べれてなかったので家で食事できたのは21時。
こんなんで、だいたい2日半が潰れた。
母の件が発生すると自分のことは一切中断する。いつもこんな感じ。
【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー
『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中
『誰も言わなかった アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~5) リクエスト開催受付中
アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。
髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。