アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

心とからだの健康はセルフケアから。セルフ・カウンセリング、AEAJアロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室 アロマシオン主宰
セラピストのためのweb制作も承ります。アロマ、カウンセリング、自然療法、Web制作のこと語ります

$調布アロマ教室アースシオン/アロマ&セルフ・カウンセリング アロマシオン/ホームページセラピー by maysion.com アロマシオンホームページ $調布アロマ教室アースシオン/アロマ&セルフ・カウンセリング アロマシオン/ホームページセラピー by maysion.com ホームページセラピー

$調布アロマ教室アースシオン/アロマ&セルフ・カウンセリング、ヒーリング アロマシオン/ホームページセラピー by maysion.com 調布 AEAJアロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室

アロマ心理セラピー、セルフ・カウンセリング講座 アロマシオン

セラピストのためのカウンセリング付サイト制作 ホームページセラピー

を提供する maysion.com へようこそ


$$調布アロマ教室アースシオン/アロマ&セルフ・カウンセリング、ヒーリング アロマシオン/ホームページセラピー by maysion.com お申し込みお問い合わせはいますぐこちらへ

    

そのアロマの使い方 危険です

一日中・毎日アロマ、ベビーにアロマ

料理にアロマ、直塗りアロマ、猫にアロマ
なぜ危険? その答え教えます↓
東京 調布 アロマスクール アロマシオン

 

『精油の安全性ガイド第2版』が完売されたらしいです。。。
フレグランスジャーナル社の書籍販売終了日の前日。
そんなお知らせを受けました。
 

2023年4月。
『精油の安全性ガイド第2版』の訳者でもある池田朗子さんと初めてコンタクトが取れたのは、奇しくもこの時期、安全性ガイド第2版の3刷増刷に至った頃でした。
池田さんは、アロマテラピー業界の黎明期を支え、現在はR・ティスランドの授業を日本で学べる「アロマテリ」を展開されている一人です。

そんな池田さんに厚かましくもFBでお友達申請したのが始まりです。
実に多くの業界人がFBを利用しているにも関わらず、なぜに池田さんにお友達申請したのか?
私の記憶が正しければ、FB内の記事で「精油の飲用と直塗布」危険性について熱く語っておられたからだと。これを由々しき問題だと捉えて、影響力のある人が多くの人に語ることで、多くの人の心を動かすことができる

 

多くの方がこの件については思うところがあるわけですが、公のシーンではみなさん語りたがらないのです。
なぜって、その手のことを広げている人たちからアンチターゲットにされることを危惧しているから。というのが一番の理由だと私は分析していました。


このことが騒がれてもう10年以上は経っているかと思いますので、当初はターゲットにされまいと話題にしなかった人々も、今では随分と変わってきたと思います。
「アロマテラピーを危険なものにしたくない」という思いは、多くの人にあったからだと思いますし、リスクを冒しても、果敢に「No」という勇気を持つ人が多くなったからだと。

そして、また、もう一つ、池田さんにコンタクトしようと思った理由があるとすれば、池田さん「安全性ガイド第2版」の翻訳に携わったからだと。
私は、亡くなる直前の高山林太郎先生に出会って、アロマテラピーの翻訳活動のことを随分と聞かされました。
1985年に日本で初めてのアロマ専門本として出版された「アロマテラピーの理論と実際」から始まり、その後、90年代には次々と翻訳されていきましたが、翻訳の難しさの一つは、専門的用語のことだと言っていました。

高山先生も懇意にしていた英アロマ業界では有名な方の翻訳本が残念な「訳」だったというエピソードを高山先生から見聞きしていました。
その具体例は聞かされていなかったのですが、先日の池田さんのお話で知りました。
rose woodの翻訳がなんと「バラの木」だったそうです。

つまり、こんな言葉さえも、業界知見がないだけで全くの「べつもの」になってしまうのが翻訳です。

他にも、高山先生からは医療用語に悩まされた「アロマテラピー大全」のことも耳にタコができるほど聞かされました。ただ翻訳するだけでなく、それが日本語として伝わる言葉になっているか?というのも精査が必要です。

「日本語として伝わるか?」は、他の方とやりとりする時も感じます。
日本から離れて、海外が長いと、そこでの固有名詞での表現が通常になってしまうと、日本語で意訳されていたり、日本語的な表現に変わっていると、同一のものだと判別できないこともあります。

例えば、ニゲラオイル(ニゲラサチバ)。
日本ではブラッククミンオイル(ブラッククミンシード)
想像するに日本では、食品名で流通するのにこの名が通称になったのだと思われます。
(真実を知ってる人がいたら教えてください)

ニゲラ…は学名なので業界ならばその言葉で通じて当然なのでしょうけれど、日本の場合、メーカーがつける「商品名」で流通しそれが通称名になってしまいます。

そうやって「言葉」というものは、意図的に作られるものもあれば、どう翻訳したら伝わりやすいだろうか? などとその後もしっかりと意識されて「言語化」されるものもあるのでしょう。

いずれにしても、翻訳された段階でその言葉が流通していくのです。

ただ「言葉が解れば良い」という単純な話ではなく、私たちが考えている以上の試行錯誤があるということです。

そういう大変な作業をされている人たちは、本当に貴重なのです。
翻訳者だけではありません。
植物療法や植物の科学知見もあり、本に書かれていることを理解して制作する編集者や校正者など、多くの専門家がいて初めて成り立つわけです。

ただ、アロマテラピーや植物療法のことに精通しているだけではダメ。
ただ、英語なり仏語なりを知っているだけでもダメ。
そのような特殊な技術を有している人達を介してしか、私たちは海外情報を入手する術がないのです。
AIや翻訳ソフトでどうにかなる?
そんな簡単な話ではないのです。

そして、こういった専門書を手掛けるところが無くなってしまう…
その損失とは。。。

つづく
 

【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー

『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中

『誰も言わなかった  アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~5) リクエスト開催受付中

 

アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。

髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。

 

10/15に「真正ラベンダー精油28社 香り薫る試香セミナー」開催します。

AEAJ認定教室 調布アロマシオン主宰、アロマテラピー研究室でも活動し、
web制作もしてる島田さつきです。

 

    

そのアロマの使い方 危険です

一日中・毎日アロマ、ベビーにアロマ

料理にアロマ、直塗りアロマ、猫にアロマ
なぜ危険? その答え教えます↓
東京 調布 アロマスクール アロマシオン

 

アロマテラピーといえばラベンダーは外せない。

というくらい代表格の香りとなっていますが、私はあまり得意ではありません。

 

なぜ得意ではないのか?
そのお話をしたいと思います。

 

昔々、蚊取りのベープマットがありまして、今のような形態ではありませんでした。

横3~4cm、縦1.5cmくらいのマットを電熱機にセットして使うものでして…

そのマットの色はブルー、香りはたぶんラベンダーも配合されていたと思います。

 

昔は香料にやたらにラベンダーが使われることが多かったような。。。

 

蚊取りの香りが嫌だったのではなく、その記憶が夏の風物詩と絡み合っておりまして。

 

毎年、夏といえば「番町皿屋敷」と「四谷怪談」の二本が定番でした。

それも、昔の映画で白黒だったりして、尚のこと怖かったりしました。

 

「四谷怪談」のお岩さんは騙されて毒を盛られて殺されてしまうわけですが、

良くなる薬と騙され毒を傷に塗り続けていると、腫れた目の上がどんどんと蒼くなって悪化していくんですね。

 

その蒼色とベープマットの青色が相まって、
子ども時代の私の中では、恐ろしい記憶に定着してしまったようなのです。

 

それは、アロマテラピーを始めた頃に気づいたのではなく、
そういえば…とよくよく考えたら、そういう香りの記憶があったな…と、
後から思い出したのですが。。。

 

香りと記憶、特に感情を伴う記憶って、こういう風に作られていくんだなぁ~と。

 

自分の体験を通して、しみじみと感じたエピソードでした。

 

そのラベンダーを存分に味わっていただけるセミナー開催です~

 

  もう二度とない ラベンダー28社試香セミナー

マニアックなアロマセラピストでも個人で28社のブランドを集めるのは困難。

何度でも遠慮なく嗅げることができます。
嗅ぎ分けはもちろん、抽出部位別の比較、国ごとの違いなども試すことができます。
 

ブランドごとにこんなにも違うの?
花だけと枝茎つきではどんな違い?

ずっと同じメーカーしか使ってなかったけど…
こんな香りがあるんだ! こんなに違いがあるんだ!

有機だから良いと思ってたケド……?

認証マーク付きが一番と思ってた…


本当に好きなラベンダー精油はどのブランドでしょうか?
あなたの求めていた精油に出会えるかもしれません。

 

  特別ゲストをお迎えします~

そしてそして、今回は香川県高松から特別ゲストをお迎えします~
 
2021年、私も会のメンバーだったIPAP協会では、28社ブランドのラベンダー精油比較プロジェクトを行いました。会員スタッフ7名によって各ラベンダー精油の情報調査はもちろん、精油を嗅ぎ比べて比較し、その結果をシェアするイベントでした。
 
そのスタッフとして、濃~く携わった高嶋さんをお招きします。
実際のプロジェクトでどんなことがわかったのか、
調査段階で色んなことがわかったのですが…
オフレコでしか話せないことも聞けそうですよ~

 

  このセミナーでできること

  • 28社 真正ラベンダー精油を嗅ぎ比べできる
  • ラベンダー精油比較プロジェクトの資料PDFがもらえる(自宅で印刷)
  • プロジェクトスタッフによる解説動画を事前に自宅で見られる(期間限定)
  • プロジェクトスタッフが丹念に調べた虎の巻(認証マークなど)資料の閲覧
  • 島田所有の精油(ラベンダーまたはその他)、お試しサイズのおみやげ付
  • 嗅ぎ比べたいご自分のラベンダー精油がありましたらお持ちください

  参加者の声で行う企画

嗅ぎ当てチャレンジなど、参加者のご希望によりイベント内容を追加します。
抽出部位ごとの違いを嗅ぎ比べ
香りを言語化して資料にイメージを追加するなど
お申込時にやってみたいことのアンケートにお答えください。
その中から楽しくできそうなイベントを考えていきます。

 

きっちりとしたセミナーではなく、ゆる~くラベンダー精油を香り尽くし
新たな発見をしていただくためのセミナーです。

 

日時    2023.10.15(日) 13:30~16:30

場所    都心部(新宿周辺)の予定。
レンタルルームの人数制限により予定を変更する場合があります。

 

これが本当に最後になります。

ご興味のある方はお早めに~

お申込は↓

 

 

【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー

『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中

『誰も言わなかった  アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~5) リクエスト開催受付中

 

アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。

髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。

 

10/15に「真正ラベンダー精油28社 香り薫る試香セミナー」開催します。

日時    2023.10.15(日) 13:30~16:30

場所    都心部(新宿周辺)の予定。
レンタルルームの人数制限により予定を変更する場合があります。

 

これが本当に最後になります。

ご興味のある方はお早めに~

お申込は↓

 

AEAJ認定教室 調布アロマシオン主宰、アロマテラピー研究室でも活動し、
web制作もしてる島田さつきです。

 

    

そのアロマの使い方 危険です

一日中・毎日アロマ、ベビーにアロマ

料理にアロマ、直塗りアロマ、猫にアロマ
なぜ危険? その答え教えます↓
東京 調布 アロマスクール アロマシオン

 

14日の夜から始まった猛烈な頭痛は、熱中症かと思いきや新型コロナの序章だった。

 

三連休明けて19日、朝から骨盤周りの痛み…その後、頭痛、倦怠感、熱感とどう考えてもおかしいので、体調不良を同僚に告げ、次の日、来れないことを想定して引継ぎをする。

 

帰りの社屋ビルで入口の検温器を試すと「37.6℃」アラームがピーピー鳴った。

帰路途中には、喉の詰まりという新しい症状が始まる。

家に着くと、喉の詰まりは段々に下に下がって、心臓あたりの胸部痛に変わった。

 

体温は、腋下35.7、舌下37.6、耳38.1。耳下リンパも痛い。

 

横になって1時間くらい、眠りにつくが、21時過ぎ強烈な胸痛で唸り続ける。

して、夫に救急車を呼んでもらう。

救急車の電話中、ずっと唸りっぱなし。

しかし、もう車が到着というところで突然便意を催す。

トイレに駆け込むと、下痢

この下痢が後々、改善の証拠だとわかる。

(不要なものを出していたと思われ、痛みも減り熱が一時的に下がった)

 

救急で一番近い総合病院へ向かい、問診後、痛み止めのカロナール点滴される。

 

胸も腹も写真を撮るも、特に問題な所見なし。

血液検査は、CRPは高く(炎症起こしてる)
好中球が高く、リンパ球が低い。

白血球数は全然正常…

結局何かって、

「新型コロナ」だった。

 

そして、点滴後、蕁麻疹に見舞われた。

 

20日、骨盤の痛みは未だ続き、カロナールをもらってはきたが、
ここで熱を下げても、免疫力が下がるだけと飲まないまま様子を見る。

 

朝、昼と液状の少しの食料を取り、エキナセアルート中心のチンキ剤「イムノ(免疫)サポート」、ビタミンC、酵素飲料を取る。

病気の時、栄養を取ろうとたくさん食べる人がいるらしいが、それは間違いです。

消化にエネルギーを取られてしまうと、免疫細胞に必要なエネルギーが回らず、
思ったように戦うことができません。
感染症などで免疫を高めたい時は、消化の良い液状の食品を心がけましょう。

 

内容は、エキナセア、プロポリス、ヒソップ、セージ、セントジョーンズワート

 

 

 

ちなみに私が使っているエキナセアは持ち歩きで外出中、いつでもどこでも、少しの喉痛でもすぐに対応するためスプレータイプを買ってるが、スポイトタイプの方が安かったりする。

スポイトタイプなら風邪の引き始め、30滴を水に混ぜ2時間おきに摂ると、風邪は早くに収束する。

 

 


夕方までほぼ一日寝ていたが、改善率が悪い。

ウイルスと戦うのは、数日単位だろうと。

なので、このまま放置しても自力では無理と判断。

 

痛みは頭痛や骨盤周囲だけになっていたので、思い切ってオレガノカプセルを投入。

 

 

 

 

オレガノカプセルは、治療目的で使われる植物療法では知られている。

免疫賦活目的で使われるので、菌やウイルスに対抗する風邪などに使われる。

けれど、強いのでね。むやみに使うのは憚られる。

 

ここぞという時にしか、私は使わない。

そして、ごく短期間にしか使わない。

 

20日の夕方にオレガノカプセルを投入後、少し身体の具合が変わってきた。

翌21日、朝6時に、喉が痛く炎症と耳痛が認められる。

困ったなぁ…ここで喉、耳となると長引いてしまう。

一気に片づけたいので、エキナセアのスプレーを喉に過剰摂取。

といっても7スプレー位とビタミンCの投与。

 

その2~3時間後には、大量の鼻水(やや黄色い鼻汁)が出て痛みも炎症も消失。

さすがエキナセア…だよね。

その後、もう一度オレガノカプセルを投与。

 

そして、昼過ぎには頭痛も軽くなっていた。

熱を測ると、腋下36.5、耳37.2 もう下がってきた。

 

たまに少しの咳が出るが、風邪らしい兆候はほぼ消えてきた。

19日の高熱から数えて3日間なので、ここで収束してくれたら普通の風邪並みだ。

 

このまま順調に治ってくれれば、来週地獄のような21~22時残業にも耐えられるだろうか。。。

 

【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー

『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中

『誰も言わなかった  アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~5) リクエスト開催受付中

 

アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。

髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。