新型コロナウィルスが世界的に流行しています。
 疫病との闘いは昔から繰り返されているのです。


 今日は、中世に流行したペストにまつわるお話です。


【盗賊の酢】
1630年ごろ南フランスでペストが流行しました。

 町中が死体であふれる中、4人の盗賊がペストで死んだ人の家を荒らしていました。
ペストを恐れず盗みをはたらいていた彼らも、ついに捕まります。
ペストにかかることがなかったその秘密と引き換えに、盗賊たちは死刑を免れたということです。

その秘密というのは、「ハーブの酢」

ワインビネガーにセージ、タイム、ラベンダー、ローズマリーなどを

漬けたものを口に含んだり、体に塗っていたというものでした。

セージとタイム

 

ラベンダーとローズマリー


 お酢には、細菌の増殖を抑える働きがあります。
日本でも昔からお酢を使った保存食として、酢漬け、しめ鯖、酢飯など身近に使用されています。
そのお酢の中に抗菌、殺菌作用があるハーブを漬けていたのです。
 

セージは古代から治療に使われてきたハーブで、和名はヤクヨウサルビアです。
タイムは、古代エジプトでミイラ作りの防腐剤として使用されていました。

 

 この盗賊の酢は、この後売り出されたそうです。
--------------- 
 【ペストとハーブ】

 現在、 医療用マスク不足も深刻になっていますが、中世には、ペスト専門の医師がいました。
このようなをマスクをしていたとのことです。
 

香料入りのワックスを塗ったコート、ヤギ革の帽子と手袋、直接の接触をさけるための杖。
そして特徴的な鳥のようなくちばしのマスク。

マスクのくちばしの先には、ハーブが詰められていました。


アンバーグリス(龍涎香-りゅうぜんこう)※1、バームミント、ショウノウ(樟脳)、クローブ(丁子)、アヘンチンキ※2、ミルラ(没薬もつやく)、バラの花びら、エゴノキなど、といわれています。

※1 アンバーグリスはマッコウクジラの腸内に発生する結石
※2 アヘンをエタノールに浸出させたもの。モルヒネが高い濃度で含まれる

参考 National Geographic 
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031600175/

参考メディカルアロマ辞典
https://susanblog.com/pest/2/

 

 中世のヨーロッパでは、目に見えない病とのとの闘いにハーブが活用されていたことがわかります。

 

 現代の新型コロナウィルスも、早く特効薬やワクチンができることを願っています。

 それまでは、基本の手洗い、外出自粛のときは、ストレスをためないように

好きな香りのアロマでリラックスして過ごしたいものです。

 

 ローズマリーは春、白やブルーの花が咲きます。

 

 元々ローズマリーの花は白だけだった?!

 ブルーになったのは・・・?


 マリア様のバラとも呼ばれる「ローズマリー」のお話です。



 キリスト誕生まで、歴史をさかのぼります。

 西洋絵画と共にみていくと、少しイメージできると思います。

【東方三博士の礼拝】
 キリストの誕生を知った学者たちが東方からやってきて、ヘロデ王(ユダヤ人の王)を訪ねます。
「占星術でこのあたりで救世主がお生まれになったので拝みに来ました。」
ヘロデ王は、自分を脅かす存在になると不安になり、それなら殺してやろうと企てます。

ヘロデ王は三博士に、見つけたら知らせるように言います。

 キリストを探し当てた東方の三賢人は

「黄金」「乳香(にゅうこう)」「没薬(もつやく)」を捧げます。
 
  「東方三博士の礼拝」 ボッティチェリ作

  (最前で礼拝している人、中央のオレンジのマントの人、その右となりの白い服の人が

  三博士といわれています)

 

  三つの品にはこのような意味があります。

 ・黄金 王権の象徴
 ・乳香(フランキンセンス) 神性の象徴
 ・没薬(ミルラ) 将来の受難である死の象徴

 

 三博士は礼拝が終わると 「ヘロデの元に帰るな」 という夢のお告げの通り、ヘロデ王を避けて東方に帰っていきます。
三博士が自分に知らせず帰ったことに激怒したヘロデ王は、2歳以下の男児を探して殺害するよう命じます。

【エジプトの逃避行】
三博士が帰った後、マリアの夫ヨセフの夢に天使が現れこう告げます。
「ヘロデ王がイエスを殺そうとしているので、イエスとマリアを連れてエジプトに逃げるように」
そしてエジプトへの逃避行が始まります。


「エジプトの逃避行」 カルロ・マラッタ作

(マリア様は青いマントをまとっています)

【マリア様のバラ】
 マリアがキリストを抱いてヨセフと逃げる間に、白い花の咲くローズマリーの茂みに
ブルーのマントをかけて身を隠しました。
その時に、白の花が青くなったと言い伝えられています。

 

 

【精油の紹介】

☆乳香 にゅうこう(フランキンセンス)
カンラン科 水蒸気蒸留法(樹脂)
作用:鎮静、殺菌、収れん、美肌、瘢痕形成など
宗教儀式、瞑想に使われる。


--------------
☆没役 もつやく(ミルラ)
カンラン科 水蒸気蒸留法(幹・枝)
作用:抗菌、消毒、抗炎症など
古代から、抗菌・防腐としてミイラづくりに使われた。


--------------
☆ローズマリー 海のしずく マリア様のバラ
シソ科 水蒸気蒸留法 葉
作用:頭脳明晰、老化防止、抗炎症など
精油は認知症予防にはレモンとブレンドして、朝に使用する。
ハーブは、肉料理などに使用される。

 

--------------

  ローズマリーは、春に花を咲かせます。

公園などにも咲いていることがあるので、観察してみてください。

精油がすぐに手に入らない時は、園芸店に小さい鉢があったり、

大きなスーパーなら、野菜コーナーに置いてある場合もあります。

とても身近なハーブです。

 

 

 アロマハンドトリートメントボランティア2019年度の施設等での活動のご報告です。

2019年4月から2020年3月までの活動です。

 

【2019年度アロマハンドトリートメント 定期の活動】

 高齢者施設(デイサービス)や子ども食堂、一般の施設でアロマハンドトリートメントをしました。

 今年度は、夏には台風、また初春には新型コロナウィルス感染予防のため、

ボランティア受け入れを休止している施設もあり、12ヶ月の活動とならなかった施設もありました。

 

 延べの活動は次の通りです。

 活動 103日、ボランティア 226名、利用者様 900名(スタッフ様含む)

 たくさんの方に、ハンドトリートメントを受けていただきました。

 

ご利用者様からは、

 ・温かい手、優しいタッチ

 ・手が軽くなった

 ・丁寧にマッサージしてもらった

 ・気晴らしになった

 ・香りで昔のことを思い出した

 ・ウトウトされて、トリートメントが終わったことが気が付かないくらい眠られていた

などと感想をいただきました。

 

 

ボランティアからは

 ・楽しみに待っていただけているのが嬉しい(時間前からお待ちになっていた)

 ・心の内を話してください方が増えました

 ・利用者様と共に心地よい時間を過ごすことができました

 ・賑やかな中、楽しく活動できました

 

施設のスタッフの方からは、

 ・楽しみにしているので、来てほしい

 ・生活のリズムの中にハンドトリートメントが組み込まれているのは良い

 ・外部の人と話したりする緊張感が良い

 (スタッフの方からみても、いつもとは違う一面が見られるようです)

 ・美容のハンドトリートメントではなく、メディカルアロマなところが安心できる

 (営業トークのようなこともなく、ふんわりした雰囲気が良い)

 

 などと好評をいただいています。

 アロマハンドトリートメントをするにあたっては、講座を受講し、研修を受けています。

安心してトリートメントを受けていただけます。

 

 

 現在、新型コロナウィルス感染予防のために、活動を休止している施設もありますが、

こんなときにはアロマでリラックスしていただけると嬉しく思います。

 

 

活動した施設

 <千葉県>

我孫子 デイサービスゆいま〜る様

パレット柏 フリースペース

松戸 こあら食堂 

 

<東京都>

葛飾区 デイサービス スマイル様
大田区 高齢者施設

足立区 

株式会社共立メンテナンスサービス付き高齢者住宅ドーミー亀有levi様

 

<茨城県>

 2か所の高齢者施設(デイサービス)交互に活動

 

<神奈川県>

横浜市神奈川区 デイサービス

 

-------

【アロマ・ボランティア養成講座】

アロマボランティアをしたい方、ご自身や周りの方を癒したい方、

すぐにボランティアができない方もご参加できます。

日時  (2回完結 合計8時間 途中休憩が入ります)
 5月30日(土)13~17時【基礎】
 5月31日(日)13~17時【応用】

会場 飯田橋 東京ボランティア市民活動センター

 

チェリシュアロマの会のHP

https://cherish-aromanokai.jimdo.com/

 

フォームでお申込できない場合は事務局までご連絡ください。

cherish.aromanokai@gmail.com

 

 ご参加お待ちしております!