メンテナンスドッグマッサージ®は最短10秒でコリと痛みがほぐれて姿勢や歩き方がたちまち改善するメソッドです。JKC指定校のトリマー科の非常勤講師なのでトリミングにドッグマッサージを取り入れたいトリマーさんへのドッグマッサージ指導に定評があります。
~メンテナンスドッグマッサージ®・クリニカルアロマテラピー~
ドッグライフデザイン!アプリシエ
ホームページ:こちらをクリック!
FACEBOOKページ:こちらをクリック!
Instagram:こちらをクリック!
●メディア関係者様へ
お問い合わせや取材・講演依頼はこちらからお願いします。
ドッグマッサージを広めるために久しぶりに経営のお勉強会に行ってきました。本来、ビジネスは「世の中のお困りごとを解決するため」にありますからねー。私の場合は、ワンちゃんと犬に関わる人々の「お困りごとを解決する」サポートをするために、このドッグマッサージを「ビジネス」にしました。 「犬にマッサージって必要なの?」 「なぜそれを教えるスクールをやっているの?」そんな質問に、胸を張って理由が答えられるようになったのは、経営のお勉強会で教えていただいた「Whyから始めよ」という1冊の本に出会ったことがきっかけでした。WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う (日本経済新聞出版)Amazon(アマゾン)Why=“なぜそれをやるのか?”それは私にとって、そして私たちメンテナンスドッグマッサージ®スクールにとってのVISION=旅で目指すべき“北極星”なんです。私たちがメンテナンスドッグマッサージ®スクールで大切にしているのは、「犬をほぐす技術」だけではなく、リ・ハビリテーション=犬の尊厳の回復つまり、 犬をあるべき本来の姿に戻す。誇らしげな姿勢を取り戻したり、痛みからの解放したりするために犬のマッサージはツールとしてお役に立てますが、犬は本来は伴侶動物なので、本来の体に回復した先に「犬と人との究極のパートナーシップを築くこと」。が目標になります。それは圧倒的で絶対的で、魂と魂が溶け合ってしまうくらい仲良くなる犬と人との関係性です。そのために学んでいくのが、まるで体と心が透けて見えるような“虫眼鏡”を手に入れる学びです。 獣医師2年目レベルの解剖学、 運動生理学、 リハビリの基礎 犬種別のかかりやすい病気 などまで学び、 痛みや違和感、動きにくさ、姿勢のクセ… 目の前の犬に起きている「事件」の痕跡を推理して、解決へと導く。それは、犬の声にならない声を“手と目”で読みとるようなスキル。「言葉が通じなくても、わかってくれた」―― そう気づいた犬たちが、心から人を信じ、仲良くなってくれる瞬間が訪れます。それこそが、私たちが目指している“Why”であり、メンテナンスドッグマッサージ®に関わる仲間たちが目指して進む“北極星”です。「犬の気持ちを知りたい」——それは、みんなの願い。犬と暮らしていたら。犬と仕事で関わっていたら。きっと、誰もが思うはずです。「今、どんな気持ちなんだろう?」「本当は、どこかしんどいのかな…?」その“知りたい”は、特別な人のものじゃなくて、犬に関わるすべての人が持っている、共通の願いです。私たちのスクールでは、その願いを“勘”ではなく、“観察と手”で読み解けるようになる学びを届けています。それはまるで犬の体に起きている「事件」を読み解き解決するシャーロックホームズのようです。ワンちゃんの体と心が透けて見える不思議な虫眼鏡を手に入れて「犬の痛みの名探偵」を目指しませんか?🐶 コリにふれた瞬間、犬の“心”が変わる。メンテナンスドッグマッサージ®の施術では、ワンちゃんが普段見せない体に潜むコリに、的確にふれていきます。すると、犬の目が変わる。態度が変わる。関係が、変わる。それは「性格が変わった」のではなく、“本来のその子”に戻れたという、尊厳の回復。私たちのマッサージは、犬の尊厳を取り戻す手を育てているのもあるんです。この想いに共感してくれる人と、旅がしたい🌱この旅に、あなたも参加しませんか?このビジョンを、もっと多くの人と一緒に叶えていきたい。そう思って、このメッセージを書いています💌講師やチームメンバーだけでなく、 受講生さん、卒業生さん、そして—— 「これから学びたい」と思ってくれているあなたも💛もし心のどこかで、 「犬との関係をもっと深めたい」 “瞬殺でほぐせる技術”も“つながり”も、どちらも大事にしたい 「“わかってほしい”という気持ちに、ちゃんと応えたい」 そう感じているなら、きっとあなたも、この旅の仲間になれる人です。体にふれていくことで、犬の“心”が変わる。 関係が、変わる。犬の心にふれられる。そんな体験を、ぜひ一度味わってみてください。その旅を一緒に歩いてくれる人を、私たちは探しています🚶♀️🐕🔵3|7月から、無料で体験できます🎁✨例えば、愛犬や担当のワンちゃんに唸られたり、 なんとなく距離を感じることがあるなら、 もうぴったりなスクールです💗病院に行ってもよく分からないと言われる不調を抱えていたり、 リハビリが必要なワンちゃんもおすすめ。そして、トリマーさんは一生現役でいたいなら、 カットだけではカバーできないたくさんの学びがありますよ。7月スタート🌿 無料で参加できる2つの体験セミナーをご用意しました!🐶【オープンキャンパス】▶ 飼い主さん向け▶ 愛犬の体にふれて、“違和感”を見つける虫眼鏡を体験🔍 ここで愛犬の不調を発見した人も!✂️【トリマー専門セミナー】▶ プロ&プロ志望の方向け(トレーナーさんもOK)▶ カットだけでは言語化して飼い主さんに伝えられない“犬の本音と真実”がわかる。犬の健康をめざすサロンにおすすめです。メンテナンスドッグマッサージ®受講を前向きに検討中の方が気軽に・でも本気で学べる場所です💛 ぜひ一度、体験してみてください♪メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年6月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木) 8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📩詳細はこちら▶︎基礎コースホームページ基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリック※日程が合わない場合は、オープンキャンパスも参加可能です。
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。メンテナンスドッグマッサージ®スクールは私がJKC公認校の動物専門学校トリマー科で13年ドッグマッサージとアロマを教えている実績があるので、トリマーさんを教えている数がおそらく一番多いドッグマッサージスクールなんです。今日は、教え子の生徒さんでトリマーさんたちが集まってくれた行事についてレポします。羊の毛刈りに全国からトリマーさん大集合トリマーさんってどうも大きい子を刈ってみたいらしくって(笑)「羊の毛、刈ってみたいんです」この言葉、トリマーさんから何度聞いたことか。毎年恒例となった岐阜県土岐市の私のパートナーさんのファーム「Farm Regalo」での“羊毛の毛刈りフェス”。㊟「Farm Regalo」は「きょうの料理」に出演される料理家さんや東京の高級レストランや外資系ホテルにシェフやオーナーから直々に契約のご指名がある、おいしい無農薬を栽培・販売してます。2025年も全国各地から熱いトリマーさんたちが新幹線に乗って集結しました!今年は、山口、東京、兵庫から4名のトリマーさんが来てくれました。まずはファームのおいしいお野菜でBBQしかもこの羊のメーメさん、ただ者じゃない💦気に入らない人にはガチで頭突きする…という、なかなかのツワモノ(笑)わがまま羊なので気を付けてくださいね、とあらかじめお伝えしてました。ただの“毛を刈る”イベントじゃない。そこには、命に触れる感性や、 犬の扱いにもつながる「距離感」と「信頼構築」のリアルな学びが詰まってました。🧼羊の毛刈りは“命の現場”だった私たちが教えているメンテナンスドッグマッサージ®は、ただ体をさすったり、コリをほぐすだけじゃない。犬の呼吸を感じたり、気持ちを汲んだり、相手の存在に“触れる”ことを大切にしています。それは羊さんだって同じ。「この人に俺の毛は刈られてもいいか?」メーメさんの目がそう語りかける中、 生徒たちは無言でそっと手を添え、距離を詰め、心を通わせていました。そして毛刈りの最中、無防備な姿で立つ羊さんに「ありがとうね、メーメさん」と声をかける姿に、 トリマーという職業の尊さと、このスクールが教えていることの深さを改めて感じました。そして、メンテナンスドッグマッサージ®で「犬から目線」を学んだトリマーさんたちだから、短時間の間にメーメさんとの心の距離を縮め、おとなしくマルガリータにされていきました。「わがままだって聞いてたけど、めっちやおとなしくやらせてくれたじゃん♪」確かに過去イチおりこうさんで、ツルツルにされてましたよ。(「ほら、羊はまるはだか~♪ 」 プロの手でマルガリータになって過去イチ美しいビジュ✨に仕上げてもらったメーメさん)トリマーさんならだれでもいいかというとそうではなくて、メーメさんとの心の距離の縮め方や望んでいることを見抜ける人だと「こいつには俺の毛を刈らせてもいいぞ」と思ってくれるみたいです。羊の毛刈り。やってみていかがでした?「とにかく楽し~~い!」「犬のデザインカットは毛を残す部分とカットする部分を考えながら作業を進めないといけないけど何も考えず、バリカンでただツルツルにすればいいから楽しかったぁ!」4名全員が同じご感想でした。毛玉がすごいので、皮膚を切らないように、毛と皮膚の間のわずかな隙間を狙うコツだけは必要なんですけど「メーメさんを無事に切れたら、どんな毛玉のワンちゃんが来ても怖くない。スタッフの研修で羊の毛刈りやってもらって度胸つけさせようかな?」なんてお話もありましたよ。🍻卒業しても、つながるスクールの空気このイベントで私が何より嬉しかったのは、 卒業して何年も経った生徒さんたちが「毛刈りやりたいトリマーさ~ん」と呼びかけると遠くからでも飛んできてくれること!学んだ時期がバラバラでも、現地であっという間に仲良くなって、ふんわりあったかい空気がすぐに流れ出す。そんな「ドッグマッサージでつながっている関係性」が本当に誇らしいなと思いました。夜はもちろん(?)飲み会へ(笑)(パートナーさんの名古屋のお取引先の洋食レストランでおいしいワインとお料理を堪能)「先生はドッグマッサージ以外はポンコツさんだからなぁ」と愛あるツッコミで盛り上がるのもまた、うちのスクールならでは♡人の雰囲気を変える“ふれあい”今回印象的だったのが、兵庫から参加してくれたトリマーさん(Rさん)とその先輩の言葉。Rさんが席を外していたとき、先輩(実はRさんのサロンのオーナーさんの奥様)がふと話してくれたんです。「メンテナンスドッグマッサージ®を学びに行った後、犬に接する時の彼女の雰囲気がすごく変わったんですよ。 ふわ~~っと優しいオーラに包まれている感じになったから、 たぶん、いいものなんだろうなと思ってる」……もう、私、これ聞いて本当にうれしかった。うちの犬のマッサージは犬をほぐすだけじゃない。関わってくれたら犬の人生が変わる、そして、人の人生だって変えてしまう。そんな“中身のあるコンテンツ”を届けるために、私自身、覚悟を持って教えています。はっきりとしたプログラムがあるわけじゃないけど、 このスクールの空気や私の在り方が、ちゃんとトリマーさんの人生に作用してるってことが、 もう、うれしくてうれしくて。🐏2026年もやります!羊毛フェス♪というわけで、今年もたくさんのドラマとぬくもりに包まれた毛刈りフェスでした!2026年もやります!!羊の毛を刈ってみたいトリマーさんは、ぜひ全国から集まってください🐑✨来年は、またどんな出会いがあるかなぁ…♡4名で同時に「トリミング」するのが最適だってわかったので、ご応募多数の場合は抽選になるかも?ドッグマッサージでつながる、あったかくて優しい時間。あなたも体験してみませんか?おまけショット羊が主役でつまんなかった、いじけモードのもゆ様。(笑)つまらなかったことを、背中で語るねぇ。 📣トリマーさん限定オープンチャット【CARE TRIMMER LABO】現在、コンテンツ準備中!先に入って待っててくれる方はこちら👇➡ オープンチャット「CARE TRIMMER LABO|トリマーのためのドッグケア部屋」 https://line.me/ti/g2/GzHsR0o53Ofog0HjBNy_QS6A5p28_AgOTVG16Q?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=defaultメンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年6月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。📩詳細はこちら▶︎基礎コースホームページ基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリック※日程が合わない場合は、オープンキャンパスも参加可能です。
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。今日はアタシ、もゆもゆがママちゃんとブログを担当するよ♪こんにちは、もゆかでつ!アタシのことは「もゆもゆ」って呼んでね💋漢字で書くと「萠荷」だよ。アタシと伯母ちゃんのぷーちゃんは、飼い主のことをママちゃんって呼んでる。今日は、ゆうこママちゃんと一緒に「犬って“愛玩動物”なの?それとも“伴侶動物”なの?」っていうちょっと真面目だけど、とっても大事なお話をするよ。🐾「愛玩動物」って言葉、ちょっとモヤっとしない?ママちゃん:うん、分かる。「愛玩」って、可愛がって楽しむって意味なんだけどね。それって、ぬいぐるみとか観賞魚とか、“見て癒される存在”のイメージに近いよね。もゆか:うん、アタシたちも「癒し」ってよく言われるけど……なんかそれだけじゃない気がするの。アタシたち、ただのかわいいモフモフじゃないもん!自分は愛犬を大切にしてるつもりだけど、「おもちゃ化」してることに気がついてない人も多いと思う。ママちゃんのお友達のセラピストさんが、ドッグアロマの講座を開いたときに、参加者さんが「私、自分の犬をおもちゃ化していたことに気がつかされました」っていう感想があったことをインスタに載せてたの。そういう人多いのかも?🐾犬は「伴侶動物」っていう、本来の生き方があるんだよママちゃん:人間と一緒に働いたり、災害のときには人を助けたり、病気や孤独な心を支えたり——犬ってね、「ともに生きるパートナー」なんだよ。それを「伴侶動物(はんりょどうぶつ)」って言うの。犬はむかーし、昔。人間とともに生きる、って決めてずっと寄り添って生きてきた。だからそれが本来の姿なんだよ。もゆか:おおっ、「伴侶動物」ってなんかかっこいい!ちなみにもゆもゆはねー、ドッグマッサージのモデル犬の時は寝てるけど、ドッグマッサージの広報ぶちょーとして、お写真撮るときには気合を入れて、ママちゃんとともに生きる!って覚悟は決めてるよ。(笑)(ドッグマッサージの授業はやる気ナシ!)(だけど写真のモデルさんをやるときは気合を入れてくれる)🐾人間に協力してくれてありがとう💗っていう気持ちで接してる?ママちゃん:私の趣味のひとつは愛犬とロケに行ったり、背景をスタイリングしたりして写真を撮ることなんだけど、「人間の思い出作りに協力してくれてありがとねー」っていつも言ってる。もゆか:お出かけしてお洋服着てお写真撮るよりも、お山をだーーーっと思い切り走りたい気分の時もあるけど、天国の香蓮ばばぁが時々やってきてさー、「働け!」ってうるさいし、ぷーちゃん(ぷよん)が優しいから、「ママちゃんに協力してあげようよ」って言うからまあ、仕方なく協力してあげてることもあるよ。注)香蓮ばばぁ:2019年1月21日に永眠した先代シュナ・香蓮。この日は萠荷が生まれた日でもある。ぷよん(芙蓉):もゆもゆの同居犬で伯母(廃線の駅で写真が撮れる旧美濃駅にて)(この日は気分が乗らなかったらしく、ちょっとイヤイヤで協力してくれたもゆもゆさん)ママちゃん:いつも、「もういいよ」って言うまでポーズをとって動かないでいてくれてご協力ありがとね。私はお洋服着て、お写真撮って思い出にしたいっていう可愛がり方もあると思うけど、愛犬ちゃんの写真を撮るときに「そのまま動かないで!」「だめ!動いちゃ!」「○○ちゃん、こっち向いて」って人間さんのご都合ばかり押し付けてる人が多いなって感じる。こっちを向かせようとして、大きな変声を発して気を引こうとしたりしてね。(ワンちゃんはびっくりするし、こっちを向いたとしても、しゃあないから協力してる気がする)じっとできずに動きたくなったり、指定のポーズが取れないのは、「協力してあげたいけど、辛い」のかもしれない。痛みがあって関節に負担がかかってるのかもしれないし、じっとできる体ができてないのかもしれないじゃん?そして、まず飼い主さんとの圧倒的で絶対的な信頼関係ができているかだと思う。もゆか:4月にね代々木公園のイベントのお仕事に岐阜から行ったときにね、アタシとぷーちゃんがとっても落ち着いてるから、お手伝いに来てくれていたドッグマッサージスクールの生徒さんがね、「どうしてこんなにいい子なんですか?」って聞かれたの。そしたらね、ママちゃんのパートナーでアタシの最愛の恋人のゆずくんが「ドッグマッサージを窮めているからですよ」って答えたの。その生徒さん「やー、じゃあ私はまだまだですね」って言ってたんだって。(「苗字を変えたい」くらい好きな私のパートナーさんとおうちのお庭キャンプ)🐾だからマッサージは「癒し」じゃなくて「尊厳の回復」なんだよママちゃん:私が伝えている「メンテナンスドッグマッサージ®」は、リラクゼーションや骨格の歪み整えるだけが目的じゃない犬のマッサージなの。“痛みを最短10秒で取り除いて、その子がその子らしく、気持ちよく生きていけるためのサポート”。つまりね、犬の尊厳を取り戻すためのリハビリなの。リハビリテーションの本来の意味は、リ・ハビリテーション=尊厳を再び回復するって意味なの。つまり、犬が本来あるべき姿に戻るってこと。心も体も人間とともに暮らす立場も。すべてあるべき姿に戻す。すべての犬と飼い主さんにそれが実現できることを目指して活動してるんだよ。もゆか:アタシたちって人間の言葉が話せないじゃん?痛いところがあっても我慢してるし、飼い主さんに気がついてほしいけど、言えない。でも、メンテナンスドッグマッサージ®を学ぶと、骨とか筋肉とか獣医さんが勉強する教材を使って、いっぱい勉強するから、だんだんどこが痛いのかわかるようになるんだよねー?ピンポイントで痛いところを見つけてもらって、ほぐしてもらうと「わかってくれてありがとう💗」っていう気持ちになる。🐾「不思議な虫眼鏡」を手に入れると体と心が透けて見えるようになるママちゃん:マッサージって、ただ気持ちいいだけじゃなくて、“体の声”をちゃんと聞く練習にもなるの。私は飼い主さんって自分の犬なのに、犬の体のしくみを勉強してない人が多すぎる!って思ってて、ちょっと辛辣なこと言うけど、体のしくみを知らないから、余計な心配ばかりしてる飼い主さんもめちゃ多いと思ってる。解剖学とか病理学とか運動生理学とか専門用語聞いただけで「見なかったことにしよー」っていう人多いけど、今、自分の犬の体に何が起きてるのか。体のしくみを勉強して心も体も透けて見える「虫眼鏡」を手に入れたら、すごい安心できると思う。ちょっとした違和感に気づけたら、ケガや病気の早期発見にもつながる。もゆか:アタシたち、しゃべれないからさ、不調とか、つらいときは、体でしか伝えられないの。だから、ちゃんと触ってくれて、見てくれて、「どうしたの?」って聞いてくれる人がいるだけで、すっごく安心するんだよ。🐾私はドッグマッサージを通じて“人間の教育”をしてるんだって思ってるママちゃん:「犬のために学びたい」って来てくれる人たちに、私はマッサージを教えてるけど、それだけじゃなくてね——犬と生きる“人間側の在り方”を育ててるつもりなの。もゆか:……うん、アタシもそう思うよ。ママちゃんのところに来る人たち、みんな優しいし、みんな犬との関わり方が変わって、自分のワンちゃんと一緒に人生変わってるもん。みんな幸せになってる。最初は「愛玩動物」として見てた要素があったかもしれないけど、ママちゃんのマッサージスクールに入ると、みんな「伴侶動物」としての犬としか見られなくなる。と、いうか……。スクールの一番の先生はわんこ!だからね。いつの間にか犬に対するリスペクトしかありえなくなっちゃう。🐾今日は読んでくれてありがと💋 by もゆかもゆか:アタシたち、ただ“癒しの存在”じゃないんだ。一緒に生きていくパートナー。人生の伴走者。そして、家族。だからね、「かわいい」っていうフィルターを通さずに、“本当の私たち”をちゃんと見てくれたら嬉しいなって思うの。読んでくれてありがと!また次のブログで会おうね🐾メンテナンスドッグマッサージ®スクールは、上から目線で犬を見るのではなく、「犬から目線」で犬を見て真実の姿、犬の本音を理解する力が自然と身に付きます。今日、どこが痛くて、どうしてあげれば解決できるかを見抜き、手順を組み立てられるようになりたい方はぜひお仲間になりませんか?メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年6月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木) 8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📩詳細はこちら▶︎基礎コースホームページ基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリック※日程が合わない場合は、オープンキャンパスも参加可能です。
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。~トリミングチームでドッグマッサージを取り入れる~スタッフにドッグマッサージの魅力を背中で伝えたオーナートリマーさんに、私は泣けた【1】6月スタートの締切と、最後の申し込み者のこと6月2日。6月スタートの基礎コースの受付を締め切りました。ギリギリで最後にお申し込みくださったのは、20代のトリマーさん。実はその方、すでにセラピストアドバンスまで受講し、お店の売上も大きく伸ばしている男性オーナートリマーさんのお店で働くスタッフさんだったんです。【2】2年前の決意と、その実現彼がメンテナンスドッグマッサージ®を学び始めたのは、約2年前のこと。 そのとき彼はこう言っていました。「このマッサージをお店のサービスにするなら、スタッフにも覚えてもらってチームでやっていきたい。 でも今はまだ、そのタイミングじゃない。だからまずは、自分がしっかり背中を見せる」その言葉が、時間をかけて、現実になったんです。【3】“コンシェルジュコース”という挑戦2年の間に、彼のお店では新しいメニューが立ち上がりました。トリミングに加えて、飼い主さんが気になっていた症状に対して、 マッサージや姿勢のボディチェック、さらにはお食事や生活面までトータルでアドバイスできる 「コンシェルジュコース」がスタート。病院では「病気じゃない」と言われるけど、ずっとモヤモヤしていた。 そんなワンちゃんの“なんとなく不調”に対して、 納得できるアドバイスがもらえると、飼い主さんからの支持が殺到。もともと高単価なサロンだったのに、+1万円のオプションでもお申し込みが途切れないそうです。【4】背中を見て育ったスタッフさんの決意そして、彼のマッサージを受けて、姿勢がみるみる変わって元気になっていく犬たちを見たスタッフさんが、「すごい。私もトリミング以外のスキルを身につけて、ああなりたい」と感じて、 今回の基礎コースに申し込んでくださったんです。これが、“背中を見て育つ”ということなんだと、心から思いました。スタッフの心を動かすような施術を実践し、 技術の可能性を信じて、まずは自分が行動で示したオーナーさん。それを見て、同じように「やってみたい」と思ったスタッフさん。人と人との信頼と関係性の中で、 このメンテナンスドッグマッサージ®が育っていっていることが、「せんせーは嬉しいよぉ」【5】トリミングサロンにマッサージを取り入れるということトリミングサロンにドッグマッサージを取り入れるとき、「どのタイミングで入れたらいいの?」と思われることが多いようです。でも実際には、 例えば、爪切りやシャンプーのときに暴れていた子が、 温浴マッサージを通じて落ち着いて施術に協力してくれるようになったり、 動かしにくそうだった足腰が軽くなってスムーズに立っていられるようになったり。 最短10秒でできるからドライイングの後、5分くらいで関節周りを整えて可動域を広げたら、ワンちゃんに負担なくカットできた。 そんな“目に見える変化”が起きると、トリマーさん自身が「やってよかった」と手応えを感じられるんです。さらに、スタッフ全員が同じマッサージスキルを身につけていれば、 誰が担当しても安定したケアができ、時間配分にも無駄がなくなります。結果として、作業効率も上がり、ワンちゃんのストレスも最小限に。そして何より、ワンちゃん自身がサロンで過ごす時間を心地よく感じてくれる。「ここに来るとなんか安心する」「またこの人に触ってもらいたい」そんなふうに思ってもらえると、“選ばれるサロン”へと自然に育っていきます。マッサージは特別なことじゃなく、毎日の施術にそっと寄り添う“ひと工夫”。 それがスタッフの意識を変え、現場の空気を変え、 ワンちゃんと飼い主さんの信頼を育てていく土台になるのだと、 こうした現場の変化や感想をたくさんいただくたびに、私は「うんうん、やっぱりこの仕事やっててよかったなぁ」って、ニヤニヤしながら思ってるんです(笑)6.今年後半のスケジュールも決まりました!📌10月スタートクラス(←おすすめ) 📌12月スタートクラス特に10月スタートは、年末のバタバタが始まる前に準備できるので、 トリマーさんにとっては狙い目です。募集開始は【6月20日頃】を予定しています。 気になる方は、LINEやブログをチェックしていてくださいね♪また、「やっぱり6月から始めたい!」という方へ。➡ 平日昼スタートの6月後半クラスは、まだお席があります🐾🌟開講スケジュール🌟火曜クラス6/24 7/15 8/26 9/16時間:10:00~14:30金曜クラス6/13 7/4 8/15 9/26時間:10:00~14:30お気軽にお問い合わせください。【7】番外編:憧れの羊の毛刈り体験!?\本日6月8日(土)は…/岐阜の相棒さんのファームで、ビッグな愛羊の毛刈りイベント開催!(笑)なんと、全国からトリマーさんの生徒さんたちが新幹線に乗ってご来県🐏実は「羊の毛刈り」、トリマーさんの間ではちょっとした憧れみたいで。今年は応募が4件もありました。しかもその羊さん、「こいつは俺の毛を切ってもいい器か?」とばかりに、 気に入らない人には頭突きで拒否という手ごわさ(笑)だからこそ、ここでも活きるのが、メンテナンスドッグマッサージ®で育んだ“犬から目線”。その感覚を活かして、今日も無事にマルガリータされてくれますように…!このあたたかい交流も、私たちのスクールの大切な魅力のひとつです。 この投稿をInstagramで見る 櫻井裕子/メンテナンスドッグマッサージ ®️創案者(@appricie)がシェアした投稿-------------------------------------本日ご紹介したメンテナンスドッグマッサージ®が受けられるトリミングサロンHOME | SALTY DOG(ソルティドッグ)www.saltydog.biz写真家としても活動していて、ドッグファッショニスタ雑誌「QUUN]の表紙撮影もオーナースタッフの彼が担当してますよメンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年6月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木) 8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📌お申し込み締切:6/2(日)まで!📩詳細はこちら▶︎基礎コースホームページ基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリック※日程が合わない場合は、オープンキャンパスも参加可能です。InstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。前回のブログで紹介した「あなたに本気で会いたいの♡メンテナンスドッグマッサージ®おいでおいでダンス」🎵インスタでご覧になった方から反響ありまして「なんか元気もらいました。」「とっても面白かった!」なんて嬉しいお言葉がありました。今日も、このブログを読んでくださってる皆さんに私は本気で会いたいの♡という気持ちを今日も込めて、感動した2つの事例を紹介しますね。さっそくチェケラ~っ!(笑) たった2ヶ月でここまで復活!奇跡の回復を遂げた2人の愛犬家のワンちゃんの話今日は、私の心を揺さぶった“奇跡のような回復”を遂げた2頭のワンちゃんのお話をシェアさせてください。2ヶ月前まで「もうどうしていいかわからない」と悩んでいた飼い主さんたちが、今では「本当に、夢のようです…」と話してくれるようになったその軌跡。同じようなお悩みを抱えている飼い主さんにとっては読むだけで、きっと希望が湧いてくるはずです。🐾 Case1:ゴールデンレトリバー・ムギちゃん2024年10月に前十字靭帯を断裂し、手術を受けたムギちゃん。病院の先生には「日常生活は送れますよ」と言われたけれど、「でも…この子は、走るのが大好きなんです」というのが飼い主・あすかさんの本音でした。また全速力で走らせてあげたい。その一心でネット検索を繰り返す日々。でも、出てくる情報は「手術しても元には戻らない」などのネガティブなものばかりで…。疲れ果てたあすかさんはこう思ったそうです。「ネットの情報に振り回されるより、自分の手で何かできる方法を知りたい」その選択が、メンテナンスドッグマッサージ®との出会いでした。受講開始から2ヶ月後。ムギちゃんは…なんと、砂浜を全速力で走ったんです。あすかさんは涙が出るほど感動して、こう言いました。「病院で言われた“日常生活レベル”じゃなく、ムギの“走る”本来の姿を自分の手で取り戻せたことが、うれしくて信じられないです。感動してます。」(ビフォー&アフター動画をぜひご覧ください)たった3ヶ月前とは思えない走りっぷりですよね。あすかさんのお言葉:「手術した昨年10月は、『あ〜あ、やっちゃった』という空気が家庭に流れていて、どよんと重かったんです。でも今は、夫婦で『今日どこ行く?🎵』って、犬たちと一緒に毎日が楽しい。家庭が明るくなりました。」「静岡県には犬のリハビリ施設がなく、通うなら愛知か東京。大型犬を連れての通院は大変だし、お金もかかる。だから、自分の手でおうちでできる方法を探していたんです。オンラインで丁寧に学べて、こんなに早く回復できたことに、本当に感謝と感動しかありません。」「ムギのようにリハビリが必要な子の飼い主さんに、ぜひメンテナンスドッグマッサージ®を学んでみてほしいです」「最短10秒でほぐせるマッサージって本当かな?って思ってましたけど…本当でした(笑)短時間だから毎日続けられて、ムギの“走る姿”を取り戻せた。そして、飼い主としての自信がつきました」--------------------------------------🐾 Case2:トイプードル・もこちゃん1歳なのに「10歳のような体の状態」と言われたもこちゃん。猫背でふらつき、飼い主さんが体を触れると怒るためコミュニケーションも難しい。「なんか変だけど、病院では異常なし…」言葉にならない違和感と向き合い続けていた飼い主のえりさん。これはなぜ起きていて、改善してあげることはできるの?そんな疑問を抱いてモヤモヤしていた時、ある日、Instagramでうちのスクールの生徒さんの投稿を見つけて連絡を。「受講して愛犬の姿勢も体調も性格も変わりました!おすすめです!」そんな熱いおすすめの言葉に後押しされ、オープンキャンパスへ。そして、オープンキャンパスのマッサージ体験で元気だと思っていたもう1頭のきなこくんの胸骨が埋没していたこともわかり、その場でマッサージしたら…なんと一発で骨が元の位置に戻り、びっくりして受講を決意!2カ月の短期集中コースでもこちゃんは、触られることを嫌がっていたのに、今では「もっと触って〜!」とお尻や頭を差し出してくれるように。以前は小脳が半分ないという先天的な状態のため前庭疾患のようなふらつきがあり、首が傾いていたり(捻転斜頸)、猫背も進行していましたが、今では、姿勢が安定し、ふらつきもなくなり、しっかり歩いているそうです。毛ヅヤや皮膚のハリまで変わったそうですよ✨しかも——逆くしゃみやえずきが頻繁にあった、きなこくんまで、マッサージで症状が落ち着き、背骨や腰の歪みからその症状が出ていたことももわかりました。えりさんのお言葉より:「病院に行っても、もこちゃんの違和感の原因が説明されないままで、モヤモヤしてました。専門家にお願いする方法だとお金も時間もかかるし、通うのに自分もワンちゃんたちも疲れてしまうので、自分でケアできるようになりたかったんです」「オンラインで学べて、すぐ質問もできて、録画も見返せる。そして“体に何が起きていて、どこが原因なのか”を理解できることが何よりの安心でした」「元気そうに見えても、本当は不調を抱えている子がいる。だから“うちの子元気だし”と思ってる方にも、このマッサージはぜひ知ってほしいです」「もう、すべてのワンちゃんにやってほしいです!」えりさんが教えてくれたのは、「感じていた違和感に、ちゃんと名前をつけられること」が、どれだけ心を軽くしてくれるかということ。獣医さんから言われた気休めな言葉。“気にしなくていいですよ”では済ませたくなかった。病名がつかないから治療もしてもらえない。ネットでこれが何なのかを調べても答えが見つからなくて、疲れきってしまった。そんな毎日を抜け出すきっかけになったのが、 メンテナンスドッグマッサージ®だったそうなんです。ただ技術を学ぶ場所じゃなくて、「この子の体に、本当は何が起きているのか」を知って、自分の手でその日の愛犬の体調に合わせたケアをしてあげられる、愛犬ともっと仲良くなれる場所。愛犬との信頼関係も、体の状態もたった2ヶ月で、あの子がこんなふうに変わるなんて——そう語るえりさんの目は、感激でキラッキラに輝いていて、インタビューは、なんと過去最長の2時間越え(笑)「本当にうれしくて、語りたいことがいっぱいあるんです!」って、あふれる気持ちが止まらない様子に、私もつられて何度も頷いてしまいました。💡共通するのは「飼い主の手で、愛犬の未来を変えた」ことお二人の飼い主さんに共通していたのは、「諦めなかったこと」そして「自分にできることを探し続けたこと」飼い主自身の手でマッサージし、体の変化を“正しく”見抜けるようになったことで、お二人とも愛犬に対してたった2ヶ月で奇跡のような回復を遂げました。これは特別な話ではありません。メンテナンスドッグマッサージ®では、そんな事例が続出しています。「このマッサージに出会ってなかったら、うちの子どうなってたんだろう…」「本当に、出会えてよかった」そんなお声をいただくたびに、私はこの仕事を続けてきてよかったと心から思います。🌈ワンちゃんからの“ご褒美”が大きすぎるお仕事感謝されながら、愛犬家のみなさんに本気でお役に立てる仕事。それが、メンテナンスドッグマッサージ®セラピスト&インストラクターです。あなたのその手を、ワンちゃんを救える手に育てます。あすかさんやえりさんも、2ヶ月前までは、「犬の骨格?筋肉?なにそれ…?」という、ふつうの飼い主さんでした。それでも大丈夫。実際、95%以上の受講生さんが、犬の専門知識ゼロからのスタート。そこから、しっかりと“犬の体を読めるプロ”に育っていっています。あなたも、私たちの仲間に加わりませんか?私は、このブログを読んでいる“あなた”に会いたいんです。📢6月スタート基礎コース・受講生募集中!締切間近!※お申し込み締切:6月2日(日)📅火曜クラス(10:00〜14:30)6/24・7/15・8/26・9/16📅金曜クラス(10:00〜14:30)6/13・7/4・8/15・9/26🌙夜間クラス(20:00〜22:30|全8回)6/11(水)・6/21(土)・7/11(金)・7/31(木)8/21(木)・8/31(日)・9/11(木)・9/21(日)🌱まずは気軽に体験してみたい方へ\ まだ迷ってるあなたのために、ギリギリまで日程を設定しました! /🐾 オープンキャンパス(追加日程)・5/31(土) 10:00〜13:00 / 14:00〜17:00・6/2(日) 14:00〜17:00✂️ トリマー専門セミナー(追加日程)・6/2(日) 20:00〜22:30✔ 荒ぶる激おこワンちゃんとの格闘に疲れているトリマーさんへ✔ 健康なワンちゃんを育てられるサロンをつくりたいあなたへどちらもオンライン開催ですが、顔出しは必須となります。リアルなやりとりを大切にする体験だからこそ、しっかり丁寧にお話しできます。\ 詳細・お申込みはこちらのリンクからどうぞ! /✨このブログが、どこかで、迷っている“あなた”の背中を、そっと押せたらうれしいです。メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年6月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木) 8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📌お申し込み締切:6/2(日)まで!📩詳細はこちら▶︎基礎コースホームページ基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリック※日程が合わない場合は、オープンキャンパスも参加可能です。
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。【6月スタート生募集】私は、このブログを読んでる“あなた”に会いたいんです💬「ちょっと、そこのあなたっ」そんなふうに声をかけたくなるくらい、私は今、このブログを読んでくれている“あなた”に、心から会いたいと思っています。なぜなら、私たちが伝えているメンテナンスドッグマッサージ®は、出会ってしまうと、もう出会う前の世界には戻れないからです。ワンちゃんとはもっと仲良くなれる。コリや痛みが“見える”ようになってしまう。そして、自分の手で、大切な子をケアできるようになり、困っているワンちゃんを救える力が、自然と身についていくんです。🌱私がこの道で大切にしてきたことこのメソッドは誕生して10年。大切に大切に、一人ずつ育ててきた仲間は、もう約250名になりました。そして、私のドッグマッサージ歴は、今年で22年目。これまでに、累計1000頭以上のワンちゃんのケアやアドバイスに関わってきました。さらに、おかげさまで著書は累計約10,000部を発行しています。でもね、一番誇りに思うのは、ただの犬の飼い主さんだった人たちが、メンテナンスドッグマッサージ®で成長して、セラピストとして羽ばたいていく姿を、何度も見届けてきたことです。私は、その人の得意なこと・苦手なことを見抜いて育てるのが大好きだし、得意なんです。だから、どんな方でも、その人らしく自信を持って成長できるように、一人ひとりに合わせたサポートを大切にしてきました。気づけば、気持ちも、働き方も、人生そのものが変わっていく。このスクールに参加しなければ会えなかった一生お付き合いできる犬の仲間ができて、毎日がもっと楽しくなる。あなたの“好き”が、誰かを救う力になっていくんです。そんな瞬間に立ち会えることが、私の一番の幸せです💗。だから……私は、本気であなたに会いたいんです。🐾一緒にワンちゃんを救える仲間になりませんか?私たちの1か月は、ワンちゃんの4〜6か月分。「いつか……」じゃなく、「今だからこそできること」があります。💃【おいでおいでダンス公開中】実は私…「入ってほしい人数を口に出して踊ると、本当にその人数が集まる」っていう、ちょっと不思議なジンクスがあるんです(笑)なので、今回も踊ってみました♪(3歳からダンスをやってきたダンサーでもある💛)大きな画面で見たい方はクリック。(音楽が鳴ります)「私が踊ると、あなたは基礎コースに入りた〜くなぁ〜る♪……なんちゃって!」ほ〜ら、もう“入りたくなってきた”…でしょ?(ニヤリ)一緒にやろうよ。まずは、基礎コースでお待ちしています。詳細知りたくなったら……Check it out! チェケラーっ!(笑) 👇📚2025年6月スタート「基礎コース」日程一覧※5月スタートから、6月スタートに変更になりました!\ 少人数でじっくり学べる3クラスさをご用意しました /🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)※ワン!の日6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📌お申し込み締切:6/2(日)まで!📩▶︎ 詳細はこちら👉メンテナンスドッグマッサージ®基礎コース(オンライン開催) | Dog life Design appricie -ドッグライフデザイン アプリシエ-🌸まずは雰囲気を体験したい方へ\ 5月開催中 /オープンキャンパス&トリマー専門セミナーもご活用ください♪▶︎ 詳細はこちら👉 https://appricie-open-campus.my.canva.site/open-campus-5✨このブログが、どこかで迷っている“あなた”の背中を、そっと押せたらうれしいです。メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年6月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木) 8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📌お申し込み締切:6/2(日)まで!📩詳細はこちら▶︎基礎コースホームページ基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリック※日程が合わない場合は、オープンキャンパスも参加可能です。InstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。【6月スタート生募集】迷っていたKさんが、メンテナンスドッグマッサージ®を選んだ理由の話Kさんが話してくれた、“受講を決めた理由”に胸が熱くなった先日、5/11スタートのセラピストベーシックコース(基礎コースの上級コースのひとつ)のオリエンテーションがありました。その中で、神奈川県在住のKさん(私と同世代!)が、こんなお話をしてくれたんです。「ずっと気になってたけど、なかなか踏み出せなくて…」そんなふうに迷っていたKさんが、ついに受講を決めてくれたきっかけは、私が獣医師を目指して大学受験にチャレンジしていたときの、インスタの投稿でした。本当は私、獣医さんになりたかったんです。でも夢をあきらめてしまって…櫻井先生が獣医学部を目指して勉強してるって知って、“なんて素敵な人なんだろう!”って感動してこの人からドッグマッサージを学びたい!って思ったんです」「私と同じ年齢くらいの先生が獣医師を目指してチャレンジしてる!きっと私にも、ワンちゃんのためにできることがあるって思ったんです。そしてメンテナンスドッグマッサージ®をやってみよう!って決意しました。」 …そんなふうに言っていただいて、もう…胸がぎゅ~っとなるくらい、じーんときました。🎓昨年、私も獣医学部を目指していました私もね、「この仕事の幅をもっと広げたい」と思って、昨年は本気で獣医学部を目指して勉強していたんです。でも、岡山理科大学獣医学部の先生にこう言われました。「あなた、経営者なんですよね?獣医師にならなくても、経営者として獣医師を雇えばいいんですよ」その一言がきっかけで、あれよ、あれよと自然と人生の軌道修正が入り、気づけば受験の道からは離れていました。(ちなみに最近、獣医さんは増えすぎて就職難なんて話もあるらしい💦)でもね、そんな私の“大学受験チャレンジ”が、誰かの背中を押すことになるなんて…発信って、本当に大事だなぁと思った出来事でした。🌱「きっかけがないだけ」で迷ってる人、実は多いかも最近よく聞くのが、「ずっと気になってたけど…」「タイミングが合わなくて…」そんなふうに迷っているまま時間が過ぎてしまっているという声。でもKさんのように、ふと目にしたSNSの投稿が、人生を動かす“スイッチ”になることもある。そう思うと、受講の理由って案外シンプルで、“心が動いたとき”でいいのかもしれません。🐶この講座、我ながら本当にすごいと思ってますメンテナンスドッグマッサージ®は私が作ったんですけど、自分で作ったとは思えないくらい良くできてるし、受講生の皆さんが変わっていく姿を拝見していると、ほんとにすごいなぁと思います。(音楽家の皆さんも、名曲を生み出したときのエピソードってそういう話が多いんですよ。例えば、私が大好きな葉加瀬太郎さんも「情熱大陸」のテーマ曲は今でも自分が作ったって思えないっておっしゃってました)なぜなら…人生が変わっちゃった人、ほんとにたくさんいるから!「うちの子が歩けるようになった」「前は愛犬と仲良くなれなくて心が痛かったのに、今は“愛おしい”って思えるようになった」「会社を辞めて、ドッグマッサージセラピストとして新しい一歩を踏み出しました」…そんな声、たくさん届いています。🐾メンテナンスドッグマッサージ®は、こんなあなたにおすすめです!✔️ 「病院では異常なし」と言われても、納得できない“違和感”を抱えたまま帰ったことがあるあなた✔️ ワンちゃんの不調に気づいていて、「その子に合ったケアは何か、自分には何ができるのか」をずっと探してきたあなた✔️ トリミング・トレーニング・診察のときに、ワンちゃんが嫌がったり怒ったりしてしまう姿に、心を痛めているあなた✔️ 高齢犬や関節疾患の子と向き合う中で、「もっと優しいケアで信頼関係を築きなおしたい」と願っているあなた✔️ まだ若いはずなのに、どこか老けたように見えるワンちゃんに「このまま年を取っていくだけなの?」と不安を感じているあなた✔️ 仕事として犬に関わってきたけれど、もっと深く“犬の本音”に寄り添える自分になりたいあなた✔️ 他校で学んだけれど、施術の組み立てや「今日どこが痛いのか」がわからず、もっと実践的に学び直したいと感じているあなた✔️ 本当は、“犬のために生きたい”と心のどこかで思っていたあなた💬最後にどこかで感じてた、ワンちゃんの体に対する違和感。それにちゃんと向き合ってみたいと思ったなら、ワンちゃんのためにできること、ここから一緒に見つけていきましょ。迷ってるってことは、心のどこかで“何かを変えたい”と思ってるってこと。その想い、どうか無視しないであげてくださいね。私たちの1ヶ月は、ワンちゃんにとっては4〜6ヶ月分。「今じゃなくてもいいか」じゃなくて、後悔しないために「今だからできる」って思ってほしい。ワンちゃんの“今”と未来を守るために、知ってほしいことが、ここにはたくさんあるんです。――それは、施術を学ぶだけじゃない。他校のドッグマッサージでは学べない、“本当に犬と向き合う”スペシャルな学びが、ここには揃ってるんです。ワンちゃんの心の奥の奥まで知って仲良くなりたい方。ぜひ私たちの仲間になりませんか?📚2025年6月スタート「基礎コース」日程一覧※5月スタートから、6月スタートに変更になりました!\ 少人数でじっくり学べる3クラスをご用意しました /🕊火曜クラス(10:00~14:30)6/24 7/15 8/26 9/16🕊金曜クラス(10:00~14:30)6/13 7/4 8/15 9/26🕊夜間クラス(20:00~22:30)※ワン!の日6/11(水) 6/21(土) 7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日) 9/11(木) 9/21(日)📌お申し込み締切:6/2(日)まで!📩▶︎ 詳細はこちら👉メンテナンスドッグマッサージ®基礎コース(オンライン開催) | Dog life Design appricie -ドッグライフデザイン アプリシエ-🌸まずは雰囲気を体験したい方へ\ 5月開催中 /オープンキャンパス&トリマー専門セミナーもご活用ください♪▶︎ 詳細はこちら👉 https://appricie-open-campus.my.canva.site/open-campus-5🌱今日のこのブログが、誰かの小さなきっかけになりますように。-
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。代々木わんわんカーニバル2025で107名が体験!ドッグマッサージ無料体験会4月12日、代々木公園で開催された【代々木わんわんカーニバル2025】に、 主催者さんのご招待で、ドッグマッサージ体験ブースを出展させていただきました。しかも今回は、なんと無料体験! ブースの広さも前回の2倍に。そんなありがたい環境の中、体験してくださった方は合計107名にもなりました。代々木わんわんカーニバル2025の様子はInstagramのリールでどうぞ。画像をクリックしてご覧ください。👇🐾「ゴーストハンド」ってご存知ですか?ワンちゃんの前肢が、折れ曲がって、 「うらめしや~」の幽霊さんみたいになっていませんか?実はこれ、私たちが“ゴーストハンド”と呼んでいる状態で、 本来まっすぐ伸びているはずの前肢が曲がっているのは、 肩や胸、首、腕まわりの筋肉が疲れてしまって、うまく使えなくなっているサインかもしれません。たとえば、人間が毎日腕立て伏せをしていたら、 腕がしびれたり、だるくなったり、思うように力が入らなくなることがありますよね。ワンちゃんの前肢にも、同じような“筋肉の疲労やこわばり”が起きていて、 思うように動かしにくいと感じている可能性があるんです。🐾体重の6割を支える前肢は、“コリのデパート”になりやすい!肩や胸、首、腕まわり――このエリアは「前肢帯筋(ぜんしたいきん)」と呼ばれる筋肉のグループが集まり、前肢を支えたり、動かしたりする大切なはたらきを担っています。ワンちゃんは、実は自分の体重の約6割を前肢にかけて生活しているため、 この部分にかかる負担は、想像以上に大きいんです。さらに、膝蓋骨脱臼や股関節形成不全など、後肢にトラブルを抱えているワンちゃんの場合は、 痛みや違和感をかばおうとして、前肢により多くの体重をかける傾向があります。その結果、前肢の負担が増してコリがたまりやすくなり、ゴーストハンドになりやすい。 つまり、ゴーストハンドは“後肢に何かあるかもしれない”というサインとして見ていくこともできるんです。そして、例えば、左右どちらか一方の前肢だけが折れ曲がっている場合は折れ曲がっている前肢と“対角線上にある後肢”に、 痛みや不調が隠れている可能性があります。表に見えているのは「前肢の姿勢」だけでも、 実は“後ろ足の問題”をワンちゃん自身が前肢でかばっている状態なのかもしれません。コリが蓄積してしまうと、 「前肢に力が入りにくい」「思うように踏ん張れない」 そんな状態が続き、動きの質そのものが落ちてしまいます。そうなると―― 階段の昇り降り、すべりやすい床、急な方向転換、おもちゃ遊びなど、 日常のちょっとした動作をしたいときに、体が思うように反応できず、 転倒・足のすべり・捻挫・背骨のゆがみ…といったトラブルにつながることも。つまり、日常の中で起きている動きの“結果”として、ケガやゆがみが起こっている。その背景には、実は筋肉の疲労やコリがあったということも多いんです。だからこそ、 前肢を支える筋肉のコリ=ゴーストハンドの状態を、マッサージで整えておくことは、 ケガの予防や、ワンちゃんの動きそのものの“パフォーマンス力”を上げるケアにもつながります。「姿勢を整える」だけでなく、 「未来の動きと安全を守るためのケア」としても、 ぜひ知っていただきたい考え方です。🐾今回は“体験バージョン”を実施今回のイベントでは、 この前肢まわりに対して、一部のポイントだけをイベントで体験していただく“短縮バージョン”を行いました。実はこのプログラム、私の著書『メンテナンスドッグマッサージ®基礎編』に掲載している 肩からつま先にかけての一連のケア手技をベースにして構成した、イベント用体験プログラムなんです。全体を順序立てて丁寧にケアすることで、 前肢がまっすぐ伸びる変化が見られる子も多く、 その場で“本来の動き”を取り戻すきっかけにもなります。🍺おまけ話:実はブースの隣が…ちょっとここで、どうでもいいけど気になる(!?)話を。今回のブースのお隣がなんと「唐揚げ屋さん&生ビール」🍺!!朝から揚げ物の香りとジョッキを持つ人たちの笑顔が視界に入り、お手伝いに来てくれた生徒さんが、「先生は、飲んでやらなきゃ!」と深くうなずき「ですよね~?っ」とそのひとことに背中を押され(いや、甘えて?)、唐揚げとビールが大好きな私は11:00の体験スタート前とエネルギー切れてきた16:00頃たっぷり“燃料補給”💨ほろ酔いの私は、完全に酔拳モードに突入(笑)ほろ酔いのおかげで口上が冴えに冴えて、宇宙からぴったりの言葉がスッと降りてくるような感覚がありました✨ちなみに、次回のイベントでも「唐揚げ&ビールブースの隣」を密かに狙っています(笑)🐾飼い主さんたちからの声・「うちの子、気持ちよさそうに寝ちゃいました…」・「説明がとてもわかりやすかったです」・「知らなかったけど、今後に活かせそうです」そんな声を、たくさんいただきました。わざわざ戻ってきて感謝を伝えてくださる方もいて、感激✨こういう気持ちを一人でも多くのワンちゃんと飼い主さんに味わってほしいから、岐阜から出てきて東京で出店させていただいてよかった!と思いました。🐾でも…知っていたのは2人だけ今回、体験してくださった107名のうち、 メンテナンスドッグマッサージ®を事前に知っていた方は、たったの2人。正直、ドッグマッサージの先生で、しかも著書まで出している人ってそんなに多くないから、「もう少し知られているかも」と思っていた私は、ちょっとびっくりしました。それが、ここ東京でも…なんですよね。「ああ、私もまだまだだな〜」って、思わず自分にツッコミ入れちゃいました(笑)でも同時に、だからこそ、 もっとたくさんの飼い主さんに届けていきたい、って改めて思ったんです。🐾犬の“心の声”が透けて見えるマッサージ、なんてレベルじゃない(笑)ドッグマッサージって、 多くの人が「体のメンテナンス」ってイメージされていると思うんです。もちろんそれもあるけど――私が伝えているメンテナンスドッグマッサージ®は、“犬から目線”でワンちゃんを見て、 心に触れるどころの騒ぎじゃないんです(笑)!その子の体の使い方、コリの場所、反応…ぜんぶが、「こうしてほしい」「いま、こう感じてる」っていう 犬の気持ちを教えてくれているサインなんですよね。私は、ドッグマッサージという“技術”を通じて、 ワンちゃんの気持ちを“翻訳”しながら、 飼い主さんとの心の距離を、ぐっと近づけるお手伝いをしています。そう、まさに――💬 Close to you!このケアって、言ってしまえば「犬の体の調子に特化した、ドッグマッサージの仮面をかぶったアニマルコミュニケーション」 だと思ってます。体を通して心にふれる、じゃなくて、“体をきっかけに、心と心が通じ合う場所まで近づく” そんな感じかな。🐾次は、あなたのワンちゃんの番かもしれません「前肢が曲がっている気がする」「歩き方がどこかぎこちない」「でも、もう年齢のせいかもって思ってた…」そんなふうに、どこか“仕方ない”で片づけてしまっていた小さな違和感。それ、実はワンちゃんが伝えようとしてくれていた 体と心のサインかもしれません。メンテナンスドッグマッサージ®は、 ただ筋肉をほぐすだけじゃありません。体をきっかけに、心の声を翻訳して、あなたとワンちゃんの距離を近づけてくれるケアです。あなたの“気づき”が、あなたとワンちゃんの関係を、もっとやさしく、もっと深くしてくれるきっかけになるかもしれません。📖 まずは本を読んで、「うちの子の体、こんなふうに見ればいいんだ」と気づくことから始めてみませんか?📅 そして、「どんなスクールなんだろう?」「もっと気軽に話を聞いてみたいな」という方には、 オンラインで参加できる体験セミナーやオープンキャンパスをご用意しています。メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年5月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。 火曜クラス5/20 6/24 7/15 8/26時間:10:00~14:30 金曜クラス5/16 6/13 7/4 8/15時間:10:00~14:30 夜間クラス5/21(水) 5/31(土)6/11(水) 6/21(土)7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日)時間:20:00~22:30【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックInstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。ワンちゃんの“なんとなく不調”に隠された本音とは?4歳シーズー・みるちゃんの体と心から学んだこと先日のInstagram LIVE企画「ワンちゃんに痛みを聞いてみまSHOW」にて、4歳のシーズー・みるちゃんと飼い主のみゆちゃんにご協力いただきました。今回は、ドッグマッサージとアニマルコミュニケーションを組み合わせ、「なんとなく気になる症状」の奥にある、“本当のサイン”を読み解いていくセッションとなりました。みるちゃんの「なんとなく気になる」症状みるちゃんには、大きな病気や明らかな痛みはないものの、飼い主さんがずっと気になっていた以下のような状態がありました。 歩くときに腰を振る 音に敏感で体が震える 右前足のつま先が少し外に向いている 背中や腰の骨がぽこっと出ているこれらは一見“些細”に見えるかもしれませんが、実はワンちゃんからの大切なメッセージであることが多いのです。アニマルコミュニケーション × ドッグマッサージで見えたことLIVEでは、アニマルコミュニケーター荒木和美さんのセッションと、私のメンテナンスドッグマッサージ®によるボディチェックを合わせて進行しました。荒木さんからは「飼い主さんに可愛い姿を見せるために、がんばって姿勢を保っていた」というみるちゃんの思いが伝えられました。体のほうも、骨盤のわずかなズレ、横隔膜の緊張、胸椎の盛り上がりなど、“心の緊張”が“体のゆがみ”として現れている状態が確認されました。施術後には、しっぽが自然に上がり、音への反応も柔らかくなるなど、目に見える変化もありました✨飼い主・みゆちゃんの気づきがセラピストの第一歩現在、メンテナンスドッグマッサージ®スクールで学びを深めてくださっている飼い主のみゆちゃん。セッション後、みゆちゃんはこんなふうに話してくれました。 「トレーナー時代から犬目線を意識してきたつもりだったけど、 その奥にある“心の本音”に気づけていなかった。 みるが、私にまた大事なことを教えてくれました。」この気づきこそが、セラピストや飼い主としての「目に見えない力」のスタートだと思っています。LIVEアーカイブはこちらからご覧いただけます!👇この画像をクリックすると、Instagramのアーカイブが開きます♪最後に:あなたの手が、ワンちゃんの心をほどくかもしれない「なんとなく不調」──それは、ワンちゃんからの最初のSOSかもしれません。メンテナンスドッグマッサージ®では、筋肉・姿勢・骨格の状態から、体と心の両方にアプローチする技術を学べます。もしあなたも、「もっと深く愛犬のことを知りたい」「不調の根本原因に気づけるようになりたい」そう感じたなら、ぜひ一度、体感しにきてください。📣 5月スタート 基礎コースまもなく開講!📅 オープンキャンパス&説明会も開催中です✨メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年5月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。 火曜クラス5/20 6/24 7/15 8/26時間:10:00~14:30 金曜クラス5/16 6/13 7/4 8/15時間:10:00~14:30 夜間クラス5/21(水) 5/31(土)6/11(水) 6/21(土)7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日)時間:20:00~22:30【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックInstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。犬の背骨の歪みを遊びながらケアする方法|前回より詳しく!クッキーストレッチ実践編📌 前回の記事はこちら: クッキーストレッチのやり方と効果(基本編)昨日、別のブログ記事で「クッキーストレッチ」について軽くご紹介しましたが、 今日はその続きを、もう少し詳しくお伝えしたいと思います🍪🐾「クッキーストレッチ」とは、 おやつ(=クッキー)を使って、ワンちゃん自身に体をゆっくり動かしてもらう、やさしいストレッチ方法のこと。たとえばこんな時におすすめです: 首や肩がこわばっているように見えるとき 歩くときに体が左右にブレる子 シニア期に入って少し動きが鈍くなってきたと感じたとき 触られるのが苦手なワンちゃんクッキーストレッチのやり方(基本の横向きストレッチ) ワンちゃんに立ってもらう(できない場合は座った姿勢でもOK) おやつを口先に持ってきて、食べられないようにしゃぶらせながららゆっくりとワンちゃんの顔を横方向に動かす。 ※おやつを持っていくポイント: おやつを誘導する位置によって、ワンちゃんのどこを伸ばしたいのか、どの動きを見たいのかが変わってきます。1.おやつを持っていく目安のポイント 大転子(太ももの外側の出っ張り):体のねじれ・肋骨の歪み・後ろ足のかばい動作をチェック 💡最近は、肋骨が片方だけ膨らんで出っ張っていたり、1〜数本だけ飛び出していたり、 両側が開いてボディラインが横に広がっていたり、逆に締まりすぎて細く見える子も多く見られます。 大転子の位置におやつを誘導することで、こういった肋骨のアンバランスや、動きの左右差が見えてきます。 大結節(肩の前側の出っ張り):首の側面(横側)の可動域を確認 肘:左右の後頚部の筋肉や背筋の曲げ伸ばしのしやすさ 胸骨(胸にあるネクタイの形をした骨):体の軸のズレや猫背傾向を観察 天井方向に誘導:喉や首の筋肉の動きや頸椎の歪み傾向をチェック 2.ワンちゃんが首を伸ばして追いかけてくる動きを誘導 左右それぞれ2〜3回ずつ行いますクッキーストレッチは準備体操にもなる!📣ちなみに… このクッキーストレッチ、実はマッサージの“準備体操”にもぴったりなんです。体がちょっとほぐれてからマッサージを始めると、 よりやわらかく、心地よく受け入れてもらいやすくなるんですよ〜😊さらに言うと、クッキーストレッチをしながら“体の歪み”のヒントを見つけることもできます。たとえば、片方だけ曲げにくかったり、嫌がる様子があったりする場合は、 肋骨や背骨に歪みがあるサインかもしれません。あるいは、どこかの足をかばっていることに気づくきっかけになることも。ただ「ストレッチして終わり」ではなくて、 「観察する目」を持ってあげるだけで、愛犬の小さな変化に気づけるようになりますよ🐾✨左右の動きの偏りを見つけたら?おまけのサポートケア💡動きにくい側がわかったら、そちら側の体側を壁につけてクッキーストレッチを続けると、左右均等に動かせるようになっていきますよ。メンテナンスドッグマッサージ®スクールではこの方法を通称で「壁ドンクッキーストレッチ」と呼んでいます。次回以降は、マッサージの前に取り入れたい「姿勢の観察ポイント」についても、詳しくご紹介していきますね😊クッキーストレッチの実際の様子はInstagramのLIVEで解説してます。(画像をクリック)メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年5月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。 火曜クラス5/20 6/24 7/15 8/26時間:10:00~14:30 金曜クラス5/16 6/13 7/4 8/15時間:10:00~14:30 夜間クラス5/21(水) 5/31(土)6/11(水) 6/21(土)7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日)時間:20:00~22:30【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックInstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。ワンちゃんの背骨の歪みを遊びながらケア!ワンちゃん自身に整えてもらうクッキーストレッチのやり方と効果とは?はじめに:なぜ、クッキーストレッチなのか?突然、お伝えしたいことができてインスタLIVEを開催しました。「ワンちゃんの背骨の歪みをご自身の動きで整えてもらう方法」として、“クッキーストレッチ”をご紹介しました。マッサージでケアするのもとても効果的なんですけど、ワンちゃん自身が“自発的に”動くことで整っていくことも、とても大切です。特に、背骨がぐにゃっと曲がっていたり、ねじれや盛り上がりがあったり、体重のかかり方に左右差があるような子にはおすすめです。理論編:脇腹を縮めると、なぜ背骨が整うの?ポイントは「脇腹を縮める=体の軸(中心)を意識する動きになる」ということ。私たちの体もそうですが、背骨の歪みって、左右の筋肉の使い方のバランスが崩れているサインなんです。特にワンちゃんの場合、前後左右に体を捻るような動きを日常的にすることが少なくて、脇腹の筋肉(内腹斜筋や外腹斜筋)がうまく使えていない子が多いんですね。そしてもうひとつ、大事な筋肉が「腰方形筋(ようほうけいきん)」です。 この筋肉は、腰のコルセットのような役割を果たしていて、体を支えたり、腰痛を防いだりする重要な筋肉なんです。ここが固くなると、背骨が引っ張られて傾いたり、盛り上がったり、左右のバランスが崩れやすくなるんですね。クッキーストレッチでは、こうした“深層の姿勢を支える筋肉”にも、自然と刺激が入ります。脇腹をギュッと縮めることで、中間層にある内腹斜筋・外腹斜筋に加えて、インナーマッスルである腰方形筋にもアプローチできます。 その結果、普段使われていない筋肉が働き出して、背骨のねじれや盛り上がりが少しずつ整ってくるんです。この“縮める動き”をワンちゃんに伝えるための工夫が、クッキーストレッチなんです。ジャイロトニックとの出会いが教えてくれたこと実はこの“脇腹を縮める動き”について深く考えるきっかけをくれたのが、人間のエクササイズである「ジャイロトニック」と「ジャイロキネシス」でした。私は昔クラシックバレエを習っていたことがあって、その流れでジャイロトニックに出会いました。これは、もともとバレエダンサーさんのリハビリのために考案された体操で、「しなやかな動き」と「軸を意識したトレーニング」が特徴なんです。2年間、先生にしっかりついて身体を整えていたんですが、そのときは、動きが簡単で「これが何に効くんだろう?」と、見かけのシンプルさにすっかり騙されていました。でも最近、人間の整体に関する書籍を読む中で、あのときやっていた動きが“深層筋へのアプローチ”だったことに気づいたんです。ジャイロトニックを受けて、内部感覚を味わっているときに、「ワンちゃんの“クッキーストレッチ”も、実はまったく同じだ」と気がつきました。ただ、ワンちゃんは自発的に体をねじったり、脇腹を縮めるような運動ができません。だからこそ、私たちが“おやつ”などを使って、その動きをうまく誘導してあげる必要があるんです。そう気づいてからは、アドバンスコースの合宿で行うエクササイズの授業でも、クッキーストレッチをより情熱をもってお伝えするようになりました。脇腹を意識的に縮めることで、姿勢やバランスに変化が出てくる。自分の経験がリンクした瞬間、「これは犬の飼い主さんにも正しく伝えたい」と強く思ったんです。だからこそ、今回のLIVEでこのテーマを選びました。やってみましょう!クッキーストレッチの方法①まずは、ワンちゃんの大好きなおやつをご用意ください② 大転子(太ももにある股関節あたりにある骨の出っ張り)・肩・肘・胸の骨(胸骨)・頭の上などにおやつを誘導しながら、体をひねるように促します③ 脇腹をギュッと縮めてねじる動きができたらOK!※初めての方は、床の上で無理なく行うのがおすすめです。慣れてきたら、バランスボールの上でもチャレンジしてみましょう。バランス感覚の向上や体重負重の改善において、より負荷がかかるのでおすすめです。📹今回のクッキーストレッチのLIVEはこちらからご覧いただけます遊びながら筋トレ!猫じゃらしやバランスボールや掃除機も活躍します猫じゃらしを使って横に動かすだけでも、実は内転筋・外転筋のトレーニングになります。遊んでいるように見えて、しっかり体は整っていくんです。 また、バランスボールに前足を乗せて“カニ歩き”をしてもらうことで、バランス感覚や体幹も養われます。なお、猫じゃらしや掃除機を使ったエクササイズは“おまけ”的なトレーニングとしてご紹介しています。うちの芙蓉(ぷよん)は掃除機を見ると地獄の果てまでついていくので、掃除機をかけると勝手に運動してくれて助かります。掃除機が好きな子は、掃除機を左右に動かすだけで楽しく運動になりますよ♪理論は以前行ったLIVE配信でより詳しく解説していますので、そちらも合わせて見ていただくと、よりイメージが湧きやすいと思います。📹内転筋と外転筋についてのLIVEはこちらからご覧いただけます-LIVEでいただいた“うちの子も!”の声から「トイレで足が開いてしまう」「歩きながらうんちする」「お尻が下がっている」など、たくさんのコメントをいただきました。実はこうした行動の背景には、内転筋の衰えや、背骨の歪みが隠れていることもあります。まとめ:無理なく、楽しく、整えるケアの第一歩にマッサージでは届きにくい部位も、“遊びながら”なら自然と動かせます。 ワンちゃんも飼い主さんも、無理なく笑顔で取り組めるケア方法として、クッキーストレッチをぜひ試してみてください。メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年5月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。 火曜クラス5/20 6/24 7/15 8/26時間:10:00~14:30 金曜クラス5/16 6/13 7/4 8/15時間:10:00~14:30 夜間クラス5/21(水) 5/31(土)6/11(水) 6/21(土)7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日)時間:20:00~22:30【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックInstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。今日はドジなのがデフォルトな私の話からスタート!現在、岐阜県に移住して1年経つんですが、岐阜県は愛犬たちと行ける山のトレッキングコースがたくさんあるので、お散歩もよく山へ行きます。私はスマホを2台持っていて、それぞれ機能が違うのでアンドロイドとiPhone13を使い分けてます。iPhone13は主に動画撮影用。一昨日、山で愛犬たちとのトレッキングの様子を撮影して戻ってきたら…あれ?iPhoneがない💦どうやら山のトレッキングコースに落としてきたらしい。仕方がないので、昨日は急遽、iPhone 山の中捜索大作戦!と相成りまして……朝からひろ~~~~い山の中をもう一度うちのワンコたちと、あてのない「iPhone探して三千里」のトレッキングへ。で?あったのかって??ありましたよ!きら~~ん✨と光る私のiPhoneちゃん♡探し物が見つかる時って、光りません??探してるものが!(笑)てなわけで……無事トレッキングコースの中間1/3辺りで見つかったので、どうせなら…と愛犬・芙蓉(ぷよん)&萠荷(もゆか)さんにとってはひゃっほ~~い!な90分のトレッキングコースを制覇。ダニもいっぱい連れて帰ってきましたとさ。ではでは、本題に行ってみましょう!ワンコに怒られる・咬まれる…これって私のせい?🐾~トリマーさん・ドッグトレーナーさんのためのメンテナンスドッグマッサージ®~🔹トリマーさんの意外な悩み…お客様ワンコより自分の愛犬と仲良くなれない。トリマーさんへのメッセージネタが続きますが、今日はまたまた、トリマーさんの受講生さんからいただいたお話です。一昨日、東京でオーナートリマーをされている ふじさん から、とっても嬉しいメッセージをいただきました!私が感じていることなんですけど、トリマーさんって意外と「お客様ワンコ」よりも「自分の愛犬」との関係性に悩んでいる方が多い…!「どうしたら私のトリミングを受けてくれるんだろう?」「なんで自分のワンコはこんなに怒るの?」そんな悩みを抱えて メンテナンスドッグマッサージ®基礎コース を受講される方も少なくありません。ふじさんも、そのお一人でした🐶✨🔹怒りっぽいワンちゃんが変わる?!ふじさんは、Instagramのワンちゃんの手作りごはんの投稿が人気の方で、ふじさんのインスタグラムを見てメンテナンスドッグマッサージ®を学んでくださった方々が何人かいらっしゃるほどです。でも、ご自身の 3頭のトイプードルさんたち は 猫背や体調不良 があって、それも悩みだったそうです💦 背中が丸まってる(猫背) 下痢が多い 咳が長く続く れおん君はさわると怒る!!こんな状態で、 「なんとかしたい!」 と思って基礎コースを受講されました。そして、基礎コース終了後、学んだことを半年間の実践の結果…✅ 猫背の姿勢が整ってきた!✅ 下痢が少なくなった!と、関東チームの飲み会でお会いした時にお話ししてくださり、私もそれがすごくうれしかったのを覚えています。ワンコの健康って、姿勢や体のバランスとも深く関わってるんですよね🐶✨🔹れおん君の本音:「ママの頭痛が先じゃない?!」実は、2024年の年末に私のビジネスパートナーでアニマルコミュニケーターの荒木和美さん とコラボした インスタLIVE にレオン君が出演してくれました。その時のレオン君の言葉がちょっと笑える一言…。「全身が常に痛い。僕の頭も痛いけど、でも…ママの頭もずっと痛い。まずはママの頭痛を何とかする方がいいんじゃない??」…え、そっち?!😳💦(笑)レオン君は 体の痛みがあるせいで心に余裕がなかった のかもしれません。「さわらないで!痛いんだよ💢」 という気持ちだったんでしょうね。でも、その 痛みが和らぐと…→ 気持ちに余裕ができる!→ ママとの距離も縮まる!→ 「さわられるのがイヤ!」が減る!実際、「先生のインスタの投稿を見てマッサージしたら、病院に行こうかどうしようか迷っていた長引く咳が止まったんです!」「インスタLIVE後に鼠径部(足の付け根)がこんなにさわれるようになった!!」と動画とメッセージをいただきました😊✨実際のふじさんはこういうキャラじゃないんですけど、このご婦人の「あ~ら♪みなさま♡」みたいなキャラとのギャップが個人的に沸々とわいてくる笑いをこらえるツボ!(笑)鼠径部をさわれるようなったれおんくんこれはもう…ドッグマッサージ講師として最高のおっきなご褒美🎁「ワンちゃんと仲良くなれないことに悩む、もっとたくさんの人に伝えなきゃ!!🔥」って、ますます使命感に燃えちゃいました。🔹ワンちゃんに怒られる・咬まれるのには理由があるワンちゃんに 怒られる・咬まれる・警戒される って、実は愛犬との関係性に悩んでますって飼い主さんは他の人に話しにくいトピックなんじゃないかなと思います。人には絶対に言えないけど、人知れずその関係性に悩みすぎて自分のワンコさんを嫌いになりかけていたり、どうしたら解決できるのかわからない迷宮に迷い込んでいる人もいらっしゃると思うんです。🐶 「うちの子、なんでこんなに怒るんだろう…」🐶 「もしかして、私のこと嫌い?」🐶 「どう接したらいいのかわからない…」飼い主さんがそんな状態なら…犬を扱うプロとしてのトリマーさん、ドッグトレーナーさんは、公表しにくい悩みですよね?そして 咬み犬対応に苦労しているトリマーさん は、💦血まみれになるまで咬むので分厚い手袋をして対応する💦 申し訳ないなという気持ちでいっぱいで口輪を装着して爪切りをする💦 シャンプー中に暴れてずぶぬれになりながら仕事しているそんな 「本当は言えない悩み」 を抱えている方も多いです。少なくともメンテナンスドッグマッサージ®スクールの門をたたこうとしている人はそういう悩みを人知れず抱えながら仕事してる人がめちゃめちゃ多いです。ワンコさんの飼い主さんのお客様には決して話せないけど、咬んだり、激怒したりする「荒ぶる系のワンコさん」が明日予約が入ってると思うと憂鬱だし、予約の日にトリミングの全工程を終えてやっぱり険悪ムードだと、「あ~あ、今日も険悪だった」というお互いに不穏な空気が流れて終わり、次の予約まで憂鬱になってしまう。そして、私のこと嫌いにならないでほしい!という恐れの気持ちを抱いているトリマーさんもいらっしゃいました。でも、ワンちゃんが 怒る・咬むのには理由があります!それが 「体の痛み」 かもしれません。メンテナンスドッグマッサージ®は「上から目線」を卒業して「犬から目線」で、ワンちゃんの本当の気持ちを知るマッサージ。「さわられるのがイヤ!」を「気持ちいい!もっとやって!」に変えていきます😊✨🔹メンテナンスドッグマッサージ®で変わる未来✨「基礎コースだけでも効果絶大!」そんな嬉しい声をたくさんいただいています😊でも、さらに 「ワンちゃんとの絆を深めたい!」 という方は、✅ セラピストベーシックコース✅ セラピストアドバンスコースと、プロコースへ進むことで お客様ワンコさんともご自身の愛犬さんとも、より深くつながれるようになってます✨🔹ドッグトレーナーさんからの喜びの声先日、基礎コースを終えられたドッグトレーナーさん からこんなお話をいただきました。「預かりのワンちゃんたちのトレーニング後の雰囲気が良くなり、みんなと仲良くなれた!」「でも…まずは自分の3頭の愛犬たちととっても仲良くなれたのが一番うれしい!」やっぱり、まずは 「自分の愛犬と仲良くなる」 ことが大切。そこから、 お仕事で関わるワンちゃんたちとの関係性もどんどん変わっていく んです。これは、✔愛犬との関係に悩む飼い主さん✔咬み犬対応に苦労するトリマーさん✔もっとワンちゃんと分かり合いたいドッグトレーナーさんたちにとっては希望の光になんじゃないか!そう思ってます!もし、🐾 「できればワンちゃんに咬まれたくない。私も痛い!怖い!」🐾 「トレーニングしても、ワンちゃんとの距離が縮まらない…」🐾 「うちの子に嫌われてる気がする…」そんな悩みがあるなら、メンテナンスドッグマッサージ®の基礎コースから、一歩踏み出してみませんか?ワンちゃんともっと仲良くなる未来が待ってますよ😊✨🔹ワンちゃんとの関係性を変えたいあなたへ「なんでうちの子は怒るの?」「咬み犬対応で悩んでいる…」「もっとワンちゃんと仲良くなりたい!」そんな方は、ぜひ 5月スタートの基礎コース へ✨🐕 トリマー専門セミナー も開催中!📅 予定が合わなければ一般の飼い主さんも参加しているオープンキャンパスもOK!あなたのワンちゃんとの関係が 「希望の光」に変わるかもしれません🌟興味がある方は、ぜひ 詳細をチェックしてみてくださいね!👉 お申し込みはコチラ!メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年5月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。 火曜クラス5/20 6/24 7/15 8/26時間:10:00~14:30 金曜クラス5/16 6/13 7/4 8/15時間:10:00~14:30 夜間クラス5/21(水) 5/31(土)6/11(水) 6/21(土)7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日)時間:20:00~22:30【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックInstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
トリマーさん必見!ドッグマッサージで「怒る・咬む」を解決できるかも?【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。トリマーの皆さん、トリミング中のワンちゃんの「怒る」「咬む」に悩まされていませんか?今回は、実際にメンテナンスドッグマッサージを学んだトリマーさんたちの体験談とスクールに入学してくださったトリマーさんの学びたいと思ったきっかけの体験談をシェアします。広島のオーナートリマー・よしこさんの体験談広島でトリミングサロンを経営するよしこさんは、メンテナンスドッグマッサージ®を基礎コースから上級クラスのセラピストコース(ベーシック&アドバンス)を約2年学び、早速実践してみました。すると、爪切りやバリカンで怒っていたワンちゃんが、なんと怒らなくなったのです!さらに驚くべきことに、「いつものやって~」と自ら寄ってくるようになったという嬉しい報告がありました。きっと、マッサージが気持ちよかったんですね。これまで、トリミング=ストレスだったワンちゃんが、マッサージによってリラックスし、受け入れやすくなる。これはトリマーさんにとっても、ワンちゃんにとっても大きなメリットです!新潟のオーナートリマー・あやこさんの事例あやこさんは、別のメンテナンスドッグマッサージの生徒さんのフォローを見学していて、実際にお客様のワンちゃんに試したところ、ある発見をしました。それは、爪切りを嫌がるワンちゃんの肩関節の内側にある靱帯を「ポチッ」と押してみたところ、驚くことに爪切りを全く嫌がらなくなったんです!私の推測では、この子の場合、おそらく肩の関節が少しずれていて、爪切り時に腕を持ち上げると違和感や痛みを感じていた可能性があったのかな?と思っています。そのため、マッサージによってその違和感を解消できたのかもしれないと思っています。また、あやこさんのInstagramでは、「荒ぶるワンちゃんが大人しくなる」動画も上がっていました。こういった実例を見ると、メンテナンスドッグマッサージ®の可能性がますます広がりますね!5月スタート基礎コースに申し込まれたトリマーさんの想い先日、5月スタートのメンテナンスドッグマッサージ®基礎コースにお申し込みいただいたトリマーさんがいらっしゃいます。その方は、「どうしても怒る、咬む!血だらけになるまで噛み付くので、口輪をしてトリミングを行っている」というワンちゃんを、なんとかしてあげたいという思いで申し込みを決意されました。「きっと体が痛いところがあるんだろうなと思うんですが、私にはどこが痛いのかわからなくて…。それを知れるようになってあげたい!💗」とおっしゃってました。「ワンちゃんにもっと優しく接したい。でも、安全に施術しなければならない…。」このような悩みを抱えるトリマーさんにこそ、メンテナンスドッグマッサージを知ってほしいんです。マッサージを取り入れることで、ワンちゃんの心身の緊張を和らげ、トリミングをスムーズに進めることが可能になるかもしれません。メンテナンスドッグマッサージ®は、トリマーさんの強い味方!ワンちゃんにとってトリミングが「怖いもの」ではなく、「気持ちのいいもの」になったらどうでしょう?マッサージを活用することで、ワンちゃんの緊張をほぐし、スムーズに施術ができるようになります。結果として、トリマーさん自身の負担も減るはずです。そして、ペットのお仕事の中で、おそらく唯一全身をすみずみまでくまなくさわるお仕事。それがトリマー&グルーマーさんです。全身をくまなくさわるから、飼い主さんが気が付けない細かな体の不調や異変にも気がつきやすい職業ですが、ワンちゃんの体の異変を言葉にして飼い主さんにうまく説明できない!もどかしい!「病院行ってください」しか言えないのが悔しい!カウンセリング力とワンちゃんを体のことをもっと勉強したい!そういう声がめちゃめちゃ多いんです。私のおすすめは「ワンちゃんの体を見たときに皮膚の奥の体の構造が透けて見えるようになるまで解剖学を学びましょうね」とお伝えしてます。つまり…■体の表面をぼんやりと眺めていてもわからない。体の奥の奥にどんなことが起きているのか?■以前に何が起きて、現在の不調を抱えているのか?それをわかるようになるために解像度を上げていく証拠を集めて推理して見立てるそういう力を身につけてもらってます。トリミング中に「怒る・咬む」ワンちゃんに困っているトリマーさん、ぜひメンテナンスドッグマッサージ®を試してみませんか?私はJKC公認校のペット専門学校トリマー科で13年間ドッグマッサージを教えてます。トリマーさんの気持ちや悩みを知り尽くし、それを解決できる道筋を持つ強みを持つドッグマッサージ講師はなかなか稀有だと思います。メンテナンスドッグマッサージ®でご自分もワンちゃんも「ノンストレストリミング」を実現したいなら……トリマー専門セミナーでご相談ください。これからも、メンテナンスドッグマッサージ®でワンちゃんと仲良くなったトリマーさんの実際の成功事例をどんどんシェアしていきますので、お楽しみに!メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年5月スタートのクラス募集開始お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。開催日程基礎コースはすべてZoomでのオンライン開催です。お住まいの地域に関係なくご自宅で愛犬とリラックスできる環境で学べます。 火曜クラス5/20 6/24 7/15 8/26時間:10:00~14:30 金曜クラス5/16 6/13 7/4 8/15時間:10:00~14:30 夜間クラス5/21(水) 5/31(土)6/11(水) 6/21(土)7/11(金) 7/31(木)8/21(木) 8/31(日)時間:20:00~22:30【夜間クラスは 1回2時間半×8回になります】基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックInstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!最短10秒で本当にほぐれるの?体験してみたい!という人におすすめ!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!STEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)ダブルでお得!メルマガ&LINE登録で最新情報も限定企画も逃さずゲットメルマガ登録はこちらLINE登録はこちら!お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。「ドッグマッサージって、ただのリラクゼーションでしょ?」とか、「整体の方が本格的だから、歪みを治すなら整体のほうがいいんじゃない?」なんて思っていませんか?実は、それ… 大きな誤解なんです‼️🦴 ワンちゃんの歪み、実は筋肉がカギ!ワンちゃんの骨格が歪むと、その骨についている筋肉が引っ張られたり縮こまったり(拘縮)して、ガチガチになっちゃうんです💦そのせいで、ワンちゃん動きにくくなったり、痛みを感じたり…。ワンちゃんたちは困ってます。でも、ここで注目してほしいのは「筋肉」!🐾 ドッグ整体とドッグマッサージの決定的な違い!つまり、整体が「骨 → 筋肉」のアプローチなら、メンテナンスドッグマッサージ®は「筋肉 → 骨」のアプローチ!姿勢の歪みを整えるのが全く逆からのアプローチなんです。🐕 たった10秒でワンちゃんの歪みがスッキリ!?メンテナンスドッグマッサージ®では、筋肉の付着部(起始・停止)を狙って緩めることで、骨の歪みを元に戻すという、まるで魔法のような技術を教えています✨さらに、上級者向けの技術では 靭帯をゆるめたり、骨を動かしてワンちゃんの姿勢を整えることも教えています。どんなワンちゃんにおすすめ?✔ ソファーから飛び降りて、ちょっと着地を失敗しちゃった子🐶💨✔ 最近ちょっと動きが鈍くなってきたシニア犬🐾✔ 関節にトラブルを抱えている子💔✔ 骨格の歪みが原因で、なんだか調子が悪い子🤕こんな子たちの根本的な原因を突き止めて、スッキリ解決できるのがメンテナンスドッグマッサージ®のすごさなんです❣️しかも、縮んで硬くなった筋肉の拘縮は1か所最短10秒でほぐれます。📸 ビフォーアフターで見る!メンテナンスドッグマッサージ®の効果実際に生徒さんが施術したワンちゃんのビフォーアフターを見てください!🐶 ケース①:猫背だったワンちゃんがスッとまっすぐに!施術前は背中が丸くなり、歩くときのバランスが悪かったワンちゃん。しかし、メンテナンスドッグマッサージ®を受けた後、背筋がスッと伸び、歩き方もスムーズに!📝 施術前:背中が丸まり、後ろ足に負担がかかっている状態📝 施術後:筋肉の緊張がほぐれ、自然な姿勢に!※施術結果には個人差があります。このように、ワンちゃんの歪みを筋肉から整えることで、驚くほどの変化が生まれます✨📢 あなたのワンちゃんも体験してみませんか?「うちの子、整体が必要かも…?」と思ったら、ぜひ一度メンテナンスドッグマッサージ®も試してみてください✨たった数秒で変化を感じられるかも?🥰InstagramのLIVEにご出演いただけるワンちゃんを募集中!ご出演いただいたワンちゃんには、無料でボディチェック&マッサージのワンポイントアドバイスをさせていただきます✨📩 Instagramの無料体験LIVEのお問い合わせは事務局(appricie2@gmail.com)まで!また、メンテナンスドッグマッサージ®スクールへのご入学を前向きに検討中で、どんなスクールなのか気軽に聞いてみたい方には、スクールのオープンキャンパスがおすすめ!お申し込みはこちらから👇📍オープンキャンパス申し込み実際にどんな学校でオンラインでどんな風に施術するのかを気軽に詳しく知ることができます!📩 お問い合わせ:事務局(appricie2@gmail.com)メンテナンスドッグマッサージ®スクール情報2025年3月・5月スタートのクラス募集中。お申し込み受付中メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、まずはオープンキャンパスもしくはトリマー向けセミナーにお申込みください。3月スタートクラスは短期集中型で通常4ケ月かかるコースですが、2ケ月で終了します。夜間クラスも緊急増設♪ 昼間、お仕事で忙しい方にもおすすめです。 5月スタートの上級コース 「セラピストコースベーシック&アドバンス」に間に合います基礎コースお申し込みの前に…2つのプレセミナー参加のおすすめトリマーさん以外のファーストstepオープンキャンパス3時間でメンテナンスドッグマッサージ®スクーのことがじっくりわかります。どんなスクールなのか知りたい、施術を体験してみたい人はこちらから参加申し込みはここをポチッとクリックトリマーさん向けのファーストstepトリマー向けセミナー日本でたった3校しかないJKC公認校のトリマー専門学校の講師歴13年の私がトリマーさんにドッグマッサージがなぜ絶対に必要なのかをレクチャーします。噛み犬・荒ぶるワンコと格闘してるトリマーさんはぜひ参加してください。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんとめちゃめちゃ仲良くなれます。お申し込みはこちらをポチッとクリックSTEP.1まずは本から学ぶのもおすすめ!👑Amazonランキング犬部門1位!獲得改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)お問い合わせ先お問い合わせメールフォームアプリシエ事務局へのお問い合わせはこちらへよろしくお願いします!ws.formzu.net
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。あなたのワンちゃんのこんなHELPサインに気が付いていますか?こんなサインが出ていたら……Let’s メンテナンスドッグマッサージ®️♪ 犬なのに猫背 肘が外側に向いている 肉球より爪が長く伸びている オスワリのスピードが遅くなった かかとが外側もしくは内側に向いている さわられるのを嫌がる イライラしてよく吠える 散歩に行きたがらない 後肢のふるえとふらつき 尻餅をつくようにドスンと座る etc耳の毛を伸ばしていたりトップの毛を伸ばしてゴムで結んでいたりするヘアスタイルを選んでいるのワンちゃんもいると思います実はこのヘアスタイル。ワンちゃんの頭や首のコリの原因につながっていることが多いことをご存じですか?ゴムでトップの毛を結ぶヘアは ・ゴムで縛っているところが痛い。 ・おだんごヘアが重くて頭や首がこって痛い。 ・リボンが大きすぎて重くてなんかだるい ・頭痛がする。目の奥が痛い。 また、毛量が多くて耳の毛を長く伸ばしているワンちゃんは首の前の両サイドの筋肉がこりやすく、口が開けにくくなるので、食欲がないわけではないのにプチトマトなどのひと口サイズの野菜や果物ちょっと大きめに切ったお肉を一度吐き出すのは首こりサインです。1gでも軽くしてほしいワンちゃんの本音に応えるためトリマーさんは毛量が多いワンちゃんは長さを残しつつも軽くするなど工夫してあげてください。愛犬をトリミングに出すときに飼い主さんも覚えておいていただいてトリマーさんにオーダーするといいですよ。一般の方も受講していますが、メンテナンスドッグマッサージ®スクールは櫻井裕子の専門学校のトリマー科講師11年の実績を活かしたトリマーさんに特化したドッグマッサージの授業を行っています。メンテナンスドッグマッサージ®を身につけたい人はこちら2023年11月と2024年3月スタートのクラス募集中。ただいま募集中の講座・イベント基礎コースを受講したいとお考えのあなたに!説明会を兼ねたセミナー開催中。下記のホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、セミナーにお申込みくようつい※説明会にご参加いただいた方のための特別な受講料割引特典があります!メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ワンDAYセミナー(一般向け)3000円(税込)メンテナンスドッグマッサージ®が他のマッサージとどこが違うのか?マッサージを行うと起きるワンちゃんの体の中の変化がわかります。お申込みはこちらをクリック!トリマー専門セミナー(トリマーさん向け)3000円(税込)日本で3校しかないJKC指定校のトリマー科で11年間ドッグマッサージを教えている実績を活かしてトリマーさんにトリミング中にメンテナンスドッグマッサージ®を取り入れていただく提案をしています。■こんなトリマーさんにおすすめ トリミング中に怒る・嫌がるワンちゃんと仲良くなりたい。 お断りするワンちゃんを減らしたい。 他店でお断りされたワンちゃんを受け入れたい。 トリミング中に気が付いたワンちゃんの体の異変を言語化して飼い主さんに説明できるようになりたい。 トリミング中のワンちゃんの心と体の負担を減らして「ノンストレストリミング」を実現したい。 カットラインが決まらなくて時間がかかる! ワンちゃんの姿勢の歪みを整えてトリミングの時短を目指したい。 他店とは違うサービスで差別化を図りたい。 ワンちゃんにトリミングを好きになってもらいたい。 なぜトリミングとメンテナンスドッグマッサージ®が相性がいいのかがわかります!1つでも当てはまったらご参加お待ちしています。お申込みはこちらをクリック!無料サービスはコチラLINE@でドッグマッサージの情報、ドッグアロマの情報を公開しています。LINEメンバーさん限定で参加できる抽選会などの企画もあります。お知らせを見逃しにくくなります。下記の「友だち追加ボタン」からお友達になってください。 appricie 公式LINE@(QRコード)(URL)LINE Add Friendlin.ee※ご登録にはモバイル端末にLINEアプリのインストールが必要です。櫻井裕子の著書新装版 メンテナンス ドッグマッサージ (愛犬のコリ・痛みを最短10秒でほぐす)Amazon(アマゾン)1,521〜6,665円櫻井裕子最新刊 発売直後、アマゾン犬部門第1位獲得!!! メンテナンスドッグマッサージは、犬の解剖学に基づく基礎知識の上に成り立っているマッサージです。最大の特徴は「速効性です」。普通のケースであれば10秒以内に、カチカチにこり固まった筋肉が柔らかな筋肉に戻るのを実感できます。続きは本をお読み下さい♫ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからここをクリックアプリシエホームページ読んだよーというお知らせがわりにポチッと押していただけると嬉しいです♪
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。あなたのワンちゃんのこんなHELPサインに気が付いていますか?こんなサインが出ていたら……Let’s メンテナンスドッグマッサージ®️♪ 犬なのに猫背 肘が外側に向いている 肉球より爪が長く伸びている オスワリのスピードが遅くなった かかとが外側もしくは内側に向いている さわられるのを嫌がる イライラしてよく吠える 散歩に行きたがらない 後肢のふるえとふらつき 尻餅をつくようにドスンと座る etc最近ちらほらご質問がある犬の尿もれ問題。マッサージで治りますか?というご質問もあるので私の考えや生徒さんから寄せられた考えを考察しながらお答えします。原因考察1:冷えとホルモンバランス以前に避妊手術をしている3歳のメスのラブラドールレトリバーさんの飼い主さんから、ある人を介してご相談があり、避妊手術をしてから尿もれがひどくなったそうです。ご相談があったのが夏だったので冷房で体が冷えているのであれば体を冷やさないようにしていただくこととおそらく避妊手術によるホルモンバランスの乱れから尿もれが起きやすくなっているのではないかと考え、飼い主さんが鍼灸師さんだったので「三陰交」という足首の内側にあるツボに鍼やお灸をしていただくように伝えていただいたところ、改善が見られたそうです。うちの愛犬たちも真夏は暑すぎて、散歩に行けない日もあり、冷房が効いた部屋に1日いると体が冷えるみたいで時々ベランダに出て日向ぼっこして体を温めています。尿もれが気になるわんちゃんと暮らしているのであれば体の冷えチェックをしてみてください。 耳やつま先をさわって冷たく感じないかどうか ボディをさわって冷たく感じるところがないかどうかを確認していただき、冷たく感じるのであれば、 室温を少し上げる お洋服を着せる 寝ている時にブランケットなどをかけてあげるなど、体温調整を工夫してみてください。寒くない、冷たくないと感じていてもずっと涼しいお部屋にいるとあなたもワンちゃんも冷えているのに気が付いていないことがあるので時々、体の冷えに対しての調整をしてあげるといいですよ。冷え対策をしても尿もれが気になる場合は動物鍼灸治療をしている病院にご相談ください。原因考察2:運動不足などで骨盤底筋群の筋力低下後肢のトラブルがあり、痛いので後肢を動かしたくない。加齢などでお股のところにある骨盤底筋群の筋力低下が原因でおしっこをとどめておけないワンちゃんは増えていると聞いたことがあります。うちの萠荷さんは、お散歩のときに女の子なのに肢をあげてマーキングしますが1回の排尿で膀胱にたまっているおしっこを全部出さずピッ!と途中で止めて、次のマーキング用に温存します(笑)尿が漏れないように尿道を閉める役割の筋肉を尿道括約筋と言い、PC筋とも呼ばれる骨盤底筋群(尿道括約筋、肛門挙筋、尾骨筋などの総称)の1つです。人間界では弱ったPC筋のトレーニングは尿もれ改善のほか「パートナーとの夜の生活向上」に男女ともよいとされていて、女性の皆さんは「膣トレ」という言葉を見たり聞いたりしている人もいらっしゃると思います。人間界ではPC筋を鍛えるには肛門を絞めて5秒キープとか脚を大きく広げてスクワットがいいと言われています。でも、ワンちゃんに「肛門絞めて5秒キープ!」とか言ってもできませんよね?(笑)なので提案したいのがワンちゃん用のスクワットとマッサージです。犬の骨盤底筋群のトレーニングワンちゃんのスクワットはオスワリの姿勢と立つ姿勢を繰り返し行うことでできます。ただし、ここでのポイントは完全に座らせないこと。お尻が地面につきそうになったら、おやつで誘導してすぐに立たせます。ハンドリングが大切なのでおやつの動かし方が大切です。犬の骨盤底筋群のマッサージメンテナンスドッグマッサージ®では3つの筋肉のマッサージがおすすです。 しっぽのマッサージの「肛門挙筋・尾骨筋のマッサージ」 メスの陰部・オスの睾丸の位置の両サイドの位置にあるトリガーポイントリリース 大腿骨の大転子と骨盤の坐骨結節の間のくぼみの指圧1.しっぽのマッサージは、私の著書「メンテナンスドッグマッサージ®基礎編」のP.43 に載っていますので参照してください。Pick Item改訂版 メンテナンスドッグマッサージ 基礎編Amazon(アマゾン)2.お股のトリガーポイントリリースは、「股間のマッサージ」として「メンテナンスドッグマッサージ®基礎編」P.64で紹介していますので参照してください。股関節のトラブルを抱えているハスキーの女の子が下半身を触られると嫌がって逃げていたのに、このマッサージで痛みが取れてからマッサージが好きになって飼い主さんと仲良くなった事例がありますよ。3.大転子と坐骨結節の間のくぼみを指圧恥骨に広がる外閉鎖筋・内閉鎖筋・双子筋が一度にゆるむマジックポイント。注)当スクールでは坐骨の両端を「坐骨結節」と呼んでいますが、別のドッグマッサージやリハビリのスクールでは他の場所を坐骨結節と呼んでいるようです。名称がはっきりしないので、坐骨結節と呼んでいます。マッサージは効果的な指の向きや角度があります。本ではその細かいコツが教えられないので、きちんとマスターしたい人は「メンテナンスドッグマッサージ®基礎コース」を受講してくださいね。原因考察3:恥骨の歪み整体も行っている生徒さんからの情報によると、尿もれを起こしているワンちゃんの多くが恥骨がズレているそうです。そして、私の経験上、恥骨がズレているワンちゃんは結構います。恥骨は骨盤結合と呼ばれるつなぎ目で合わさってできています。そのつなぎ目は軟部組織で固定されているので、滑る床で滑って転んだ!とか、階段を踏み外した!とか出産を繰り返している繁殖犬とかそういう力が加わることが起きると、意外と簡単にズレてしまうのでは?と考えています。恥骨がズレたときには地球の地殻変動で地面が動いているくらいのイメージでゆっくり恥骨を動かしてもとの位置に戻すことができますが、知識や技術がない方が行うと、かえって体を傷めてしまうことにありかねないので、自信がない場合は、お近くの犬の整体ができる方にお問い合わせください。急に歩けなくなったミニチュアシュナウザーちゃんから依頼が来て、恥骨の調整を飼い主さんに指示を出してやっていただいたところ、翌朝、階段をピョンピョン跳ねて楽しそうにしていた例がありますよ。番外編「おしっこで後ろ脚の内側が濡れるようになってしまって…」というご相談がありました。ご相談いただいたワンちゃんはトイプードルだった記憶がありますが、トイプードルは背中が丸まって猫背の子がとっても増えています。猫背になると腹筋に力が入って、腹筋の働きである、排尿・排便・出産の時に必要な腹圧をかけることができなくなります。腹圧がかかりにくくなると、おしっこに勢いがなくなり、太ももやすねの内側が濡れてしまうのではないかと思っています。尿もれで悩んでいるワンちゃんと暮らしている方のお役に立てたでしょうか。もし悩んでいる場合は、ご自分の愛犬がどのタイプかな?と調べてみてください。おしっこがポタポタ垂れる尿漏れがあり、しっぽが上がらない、オスワリを嫌がる、腰の周りをさわると嫌がる、後肢の震えがあるなどの症状がある場合は馬尾症候群という病気があることもありますので、獣医師にご相談ください。メンテナンスドッグマッサージ®を身につけたい人はこちら2023年11月と2024年3月スタートのクラス募集中。ただいま募集中の講座・イベント基礎コースを受講したいとお考えのあなたに!説明会を兼ねたセミナー開催中。下記のホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、セミナーにお申込みくようつい※説明会にご参加いただいた方のための特別な受講料割引特典があります!メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ワンDAYセミナー(一般向け)3000円(税込)メンテナンスドッグマッサージ®が他のマッサージとどこが違うのか?マッサージを行うと起きるワンちゃんの体の中の変化がわかります。お申込みはこちらをクリック!トリマー専門セミナー(トリマーさん向け)3000円(税込)日本で3校しかないJKC指定校のトリマー科で11年間ドッグマッサージを教えている実績を活かしてトリマーさんにトリミング中にメンテナンスドッグマッサージ®を取り入れていただく提案をしています。■こんなトリマーさんにおすすめ トリミング中に怒る・嫌がるワンちゃんと仲良くなりたい。 お断りするワンちゃんを減らしたい。 他店でお断りされたワンちゃんを受け入れたい。 トリミング中に気が付いたワンちゃんの体の異変を言語化して飼い主さんに説明できるようになりたい。 トリミング中のワンちゃんの心と体の負担を減らして「ノンストレストリミング」を実現したい。 カットラインが決まらなくて時間がかかる! ワンちゃんの姿勢の歪みを整えてトリミングの時短を目指したい。 他店とは違うサービスで差別化を図りたい。 ワンちゃんにトリミングを好きになってもらいたい。 なぜトリミングとメンテナンスドッグマッサージ®が相性がいいのかがわかります!1つでも当てはまったらご参加お待ちしています。お申込みはこちらをクリック!無料サービスはコチラLINE@でドッグマッサージの情報、ドッグアロマの情報を公開しています。LINEメンバーさん限定で参加できる抽選会などの企画もあります。お知らせを見逃しにくくなります。下記の「友だち追加ボタン」からお友達になってください。 appricie 公式LINE@(QRコード)(URL)LINE Add Friendlin.ee※ご登録にはモバイル端末にLINEアプリのインストールが必要です。櫻井裕子の著書新装版 メンテナンス ドッグマッサージ (愛犬のコリ・痛みを最短10秒でほぐす)Amazon(アマゾン)1,521〜6,665円櫻井裕子最新刊 発売直後、アマゾン犬部門第1位獲得!!! メンテナンスドッグマッサージは、犬の解剖学に基づく基礎知識の上に成り立っているマッサージです。最大の特徴は「速効性です」。普通のケースであれば10秒以内に、カチカチにこり固まった筋肉が柔らかな筋肉に戻るのを実感できます。続きは本をお読み下さい♫ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからここをクリックアプリシエホームページ読んだよーというお知らせがわりにポチッと押していただけると嬉しいです♪
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。あなたのワンちゃんのこんなHELPサインに気が付いていますか?こんなサインが出ていたら……Let’s メンテナンスドッグマッサージ®️♪ 犬なのに猫背 肘が外側に向いている 肉球より爪が長く伸びている オスワリのスピードが遅くなった かかとが外側もしくは内側に向いている さわられるのを嫌がる イライラしてよく吠える 散歩に行きたがらない 後肢のふるえとふらつき 尻餅をつくようにドスンと座る etc後肢の外転筋・内転筋とは?体の中心のラインから外側に遠ざかる動きを外転体の中心のラインに向かって内側に近づく動きを内転と言います。外転筋は四肢の外転を起こす筋肉のグループで後肢の外転筋は、お尻と太ももの外側についていて 中殿筋・浅殿筋・深殿筋・梨状筋(殿筋<お尻の筋肉>のグループ> 外側広筋・中間広筋・大腿直筋(内側広筋以外の大腿四頭筋) 大腿二頭筋 半腱様筋が挙げられます。後肢の内転筋は内腿に付いている筋肉で 内転筋(長内転筋と大内転筋があります) 恥骨筋が挙げられます。使わないと落ちやすい「内転筋」犬は後肢から筋力が衰えやすいって知ってますか?しかも特に内腿にある内転筋(この場合は恥骨筋を含まず)は、運動不足のワンちゃんやシニア期に入ってきたワンちゃんは、真っ先に弱ってくるから注意が必要です。特に足を崩してオスワリするワンちゃんや前肢に重心をかけて後肢は反射でただついてきているだけというワンちゃんは、後肢の意識が弱いので、意図的に使ってもらうトレーニングをしないと、さらに後肢の筋力が弱くなるリスクを抱えています。 梅雨時 真夏の暑いとき 真冬の寒いとき はお部屋の中で過ごす機会が増えて、運動をする機会が減りやすいときです。また、私の経験だとうちの香蓮ねぇさんはシニア期に子宮の手術でたった1日病院のケージの中で入院した後も、後肢に力が入らなくなり立てなくなってしまったことがありました悪天候が続いたり、暑さや寒さが厳しい折には飼い主さんが室内で意図的に誘い出して運動をさせてあげないと筋肉が落ちて歩けなくなるケースも見てきました。犬は3日運動しないと簡単に筋肉が落ちてしまうのでそうならないようにするにはどう過ごせばよいか?筋肉が落ちてしまった場合はどうすれば取り戻せるか?を知っておくと安心だと思います。外転筋と内転筋の筋力が落ちてきたときのHELPサインリハビリの世界では「姿勢の評価」と呼ぶ内容をメンテナンスドッグマッサージ®では、ワンちゃんの本当の気持ちがわかり、痛みが「見える」サインとしてHELPサインと呼んでいます。外転筋の中でも最初に落ちてきやすいのが後肢の外側の一番後ろについている大腿二頭筋。シニア犬で運動不足になると、最終的には紙の厚みくらいの薄さになってしまいます。内転筋の場合は、お尻側から見たときに内腿の筋肉がえぐられたようになくなって、O脚かな?と感じると思います。大腿二頭筋も内転筋もさわって厚みが薄くなったと感じるころにはかなり筋力が落ちてきていると考えてください。立っているときの後肢の幅が広くなってきたり狭くなってきたら外転筋と内転筋の筋肉の衰えのサインです。また、内転筋の衰えのサインでわかりやすいのはお散歩のときにお尻側から見てつま先が内側に入りやすくなるのでその歩様が現れた場合は対策を始めていただくとよいでしょう。お散歩では筋力アップしない外転筋と内転筋1回筋肉が落ちてしまうと3倍の時間がかかるそうなので、まず落とさないように日頃の運動に工夫が必要ですが、万が一筋力が落ちてしまった場合もお散歩の時間や量を増やせばいいんですよね?って考えがちです。でも、外転筋と内転筋は普通に散歩していても筋力アップはしにくい筋肉です。では、どうすればよいのか?横向きに動く運動わかりやすくすると、かに歩きみたいな運動がよいです。でも、人間さんのようにワンちゃんに「横向きに動いて歩いて」と言っても指示通りには動いてくれませんよね?次の記事では、ワンちゃんに自然に横向きに後肢を動かす動きが取り入れられる遊びと後肢を意識して外転筋と内転筋を鍛えるエクササイズをご紹介します。メンテナンスドッグマッサージ®を身につけたい人はこちら8月と11月スタートのクラス募集中。ただいま募集中の講座・イベント基礎コースを受講したいとお考えのあなたに!説明会を兼ねたセミナー開催中。下記のホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、セミナーにお申込みくようつい※説明会にご参加いただいた方のための特別な受講料割引特典があります!メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ワンDAYセミナー(一般向け)3000円(税込)メンテナンスドッグマッサージ®が他のマッサージとどこが違うのか?マッサージを行うと起きるワンちゃんの体の中の変化がわかります。お申込みはこちらをクリック!トリマー専門セミナー(トリマーさん向け)3000円(税込)日本で3校しかないJKC指定校のトリマー科で11年間ドッグマッサージを教えている実績を活かしてトリマーさんにトリミング中にメンテナンスドッグマッサージ®を取り入れていただく提案をしています。■こんなトリマーさんにおすすめ トリミング中に怒る・嫌がるワンちゃんと仲良くなりたい。 お断りするワンちゃんを減らしたい。 他店でお断りされたワンちゃんを受け入れたい。 トリミング中に気が付いたワンちゃんの体の異変を言語化して飼い主さんに説明できるようになりたい。 トリミング中のワンちゃんの心と体の負担を減らして「ノンストレストリミング」を実現したい。 カットラインが決まらなくて時間がかかる! ワンちゃんの姿勢の歪みを整えてトリミングの時短を目指したい。 他店とは違うサービスで差別化を図りたい。 ワンちゃんにトリミングを好きになってもらいたい。 なぜトリミングとメンテナンスドッグマッサージ®が相性がいいのかがわかります!1つでも当てはまったらご参加お待ちしています。お申込みはこちらをクリック!無料サービスはコチラLINE@でドッグマッサージの情報、ドッグアロマの情報を公開しています。LINEメンバーさん限定で参加できる抽選会などの企画もあります。お知らせを見逃しにくくなります。下記の「友だち追加ボタン」からお友達になってください。 appricie 公式LINE@(QRコード)(URL)LINE Add Friendlin.ee※ご登録にはモバイル端末にLINEアプリのインストールが必要です。櫻井裕子の著書新装版 メンテナンス ドッグマッサージ (愛犬のコリ・痛みを最短10秒でほぐす)Amazon(アマゾン)1,521〜6,665円櫻井裕子最新刊 発売直後、アマゾン犬部門第1位獲得!!! メンテナンスドッグマッサージは、犬の解剖学に基づく基礎知識の上に成り立っているマッサージです。最大の特徴は「速効性です」。普通のケースであれば10秒以内に、カチカチにこり固まった筋肉が柔らかな筋肉に戻るのを実感できます。続きは本をお読み下さい♫ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからここをクリックアプリシエホームページ読んだよーというお知らせがわりにポチッと押していただけると嬉しいです♪
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。あなたのワンちゃんのこんなHELPサインに気が付いていますか?こんなサインが出ていたら……Let’s メンテナンスドッグマッサージ®️♪ 犬なのに猫背 肘が外側に向いている 肉球より爪が長く伸びている オスワリのスピードが遅くなった かかとが外側もしくは内側に向いている さわられるのを嫌がる イライラしてよく吠える 散歩に行きたがらない 後肢のふるえとふらつき 尻餅をつくようにドスンと座る etcトイプードルを中心に人気のカット。おパンツカットそうそう!あのお尻のあたりがふんわりまあるいあのカットです。実はドッグマッサージをお伝えしている者としては私はおパンツカットはなるべく避けていただきたいなと考えてます。と、いうのはなぜか……と言うと?飼い主さんがワンちゃんの骨格の歪みに気がつきにくくなってしまうからです。最近ものすごく多い骨盤の後傾。お尻が下がって見える姿勢です。骨盤が後傾していてもふんわりおパンツカットだと見逃しやすくなってしまいます。そして、骨盤の前側(頭側)にある骨「腸骨」のライン(腸骨稜)の位置にある腰椎6番のあたりの背骨が歪んでいるのも見つけにくくなります。こういう姿勢のエラーがあると私の経験上では 下痢をしやすい 逆に便秘になりやすい 便秘と下痢を繰り返すというワンちゃんがすごく多いんです。動物病院に行ってもなかなかお腹の調子が良くならない場合は姿勢のエラーチェックをしてみるといいですよ。そして姿勢エラーの早期発見のためにもできればおパンツカットは卒業してすっきりカットをオーダーしてみていただきたいなと思ってます。メンテナンスドッグマッサージ®はワンちゃんの「痛みが見える」マッサージ。姿勢のエラー=ワンちゃんからの「HELPサイン」を見逃しにくくなり、最短10秒でこり固まった筋肉をやわらかくほぐせます。本来のあるべき姿勢に整えてやりにくくなっていた動作を改善したり、疼痛の軽減が期待できます。ただいま8月と11月スタートのクラス募集中メンテナンスドッグマッサージ®を身につけたい人はこちらただいま募集中の講座・イベント基礎コースを受講したいとお考えのあなたに!説明会を兼ねたセミナー開催中。下記のホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、セミナーにお申込みくようつい※説明会にご参加いただいた方のための特別な受講料割引特典があります!メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ワンDAYセミナー(一般向け)3000円(税込)メンテナンスドッグマッサージ®が他のマッサージとどこが違うのか?マッサージを行うと起きるワンちゃんの体の中の変化がわかります。お申込みはこちらをクリック!トリマー専門セミナー(トリマーさん向け)3000円(税込)日本で3校しかないJKC指定校のトリマー科で11年間ドッグマッサージを教えている実績を活かしてトリマーさんにトリミング中にメンテナンスドッグマッサージ®を取り入れていただく提案をしています。■こんなトリマーさんにおすすめ トリミング中に怒る・嫌がるワンちゃんと仲良くなりたい。 お断りするワンちゃんを減らしたい。 他店でお断りされたワンちゃんを受け入れたい。 トリミング中に気が付いたワンちゃんの体の異変を言語化して飼い主さんに説明できるようになりたい。 トリミング中のワンちゃんの心と体の負担を減らして「ノンストレストリミング」を実現したい。 カットラインが決まらなくて時間がかかる! ワンちゃんの姿勢の歪みを整えてトリミングの時短を目指したい。 他店とは違うサービスで差別化を図りたい。 ワンちゃんにトリミングを好きになってもらいたい。 なぜトリミングとメンテナンスドッグマッサージ®が相性がいいのかがわかります!1つでも当てはまったらご参加お待ちしています。お申込みはこちらをクリック!無料サービスはコチラLINE@でドッグマッサージの情報、ドッグアロマの情報を公開しています。LINEメンバーさん限定で参加できる抽選会などの企画もあります。お知らせを見逃しにくくなります。下記の「友だち追加ボタン」からお友達になってください。 appricie 公式LINE@(QRコード)(URL)LINE Add Friendlin.ee※ご登録にはモバイル端末にLINEアプリのインストールが必要です。櫻井裕子の著書新装版 メンテナンス ドッグマッサージ (愛犬のコリ・痛みを最短10秒でほぐす)Amazon(アマゾン)1,521〜6,665円櫻井裕子最新刊 発売直後、アマゾン犬部門第1位獲得!!! メンテナンスドッグマッサージは、犬の解剖学に基づく基礎知識の上に成り立っているマッサージです。最大の特徴は「速効性です」。普通のケースであれば10秒以内に、カチカチにこり固まった筋肉が柔らかな筋肉に戻るのを実感できます。続きは本をお読み下さい♫ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからここをクリックアプリシエホームページ読んだよーというお知らせがわりにポチッと押していただけると嬉しいです♪
【ドッグライフデザイン! アプリシエ】と株式会社チェリーィヌの代表の櫻井裕子です。メンテナンスドッグマッサージ®創案者です。あなたのワンちゃんのこんなHELPサインに気が付いていますか?こんなサインが出ていたら……Let’s メンテナンスドッグマッサージ®️♪ 犬なのに猫背 肘が外側に向いている 肉球より爪が長く伸びている オスワリのスピードが遅くなった かかとが外側もしくは内側に向いている さわられるのを嫌がる イライラしてよく吠える 散歩に行きたがらない 後肢のふるえとふらつき 尻餅をつくようにドスンと座る etcなんとブログを書くのが2年ぶりです。しばらくアメブロから離れていたのでハッキリ言って使い方がわからなくて浦島太郎状態です💦(笑)かわいい枠線とか簡単に貼り付けできるようになっておるし!(笑)ブログを再開しようと思ったのは……先日、主人公が記憶喪失になる映画と、マツコの知らない世界で登場した方が突然記憶喪失になって広島に住んでいたのに静岡の沼津で発見され、それ以前の記憶が一切なくて、家族も恋人もわからず、Instagramに投稿していたお好み焼きで記憶をたどっているという話をたまたま連続で見たからです。私の仕事は自分のスキルや知識を教える仕事なので、記憶がなくなったら成立しない仕事です。人はみんな明日はどうなってるかわからないし、頭をぶつけて、突然、記憶喪失になることだって私にもあり得る!(うんうん!)と感じたので、記録として自分の考えや知識や知っていることをワンちゃんたちのためにも残しておくのは大切だと思ったからです。以前みたいに毎日ペースは無理ですが、書けるときに、書きたいと思ったときに記入していこうと思ってます。12年間続けてきたこのブログ。実は毎日書くのが嫌で嫌ででも、小説家になりたかった私は書くことが好きで、小説家にはなれなかったけど自分を表現する場であり、書くということを実現していたのはこのブログだった!ということにも気がつきました。アメブロを離れている間に「ワンちゃんとの究極のパートナーシップ構築」のためならドッグマッサージ以外のサービスや商品を作って提供するよ~~!という会社も設立しました。2年ってあっという間だったけど、でも本当にいろいろなことがありますね。ただいま私は、このブログにもたくさん書いてきたワンちゃんのハイドロセラピーやリハビリができるオーベルジュを設立したい夢を実現できるチャンスがよーーーーうやくやってきたので、その事業に取り組もうとしています。その経過もお知らせしていけたらと思っています。メンテナンスドッグマッサージ®を身につけたい人はこちらただいま募集中の講座・イベント基礎コースを受講したいとお考えのあなたに!説明会を兼ねたセミナー開催中。下記のホームページで開催日時と基礎コースの受講料をご確認の上、セミナーにお申込みください。※説明会にご参加いただいた方のための特別な受講料割引特典があります!メンテナンスドッグマッサージ基礎コース(櫻井はメインで登壇しません。認定講師が担当します。)ワンDAYセミナー(一般向け)3000円(税込)メンテナンスドッグマッサージ®が他のマッサージとどこが違うのか?マッサージを行うと起きるワンちゃんの体の中の変化がわかります。お申込みはこちらをクリック!トリマー専門セミナー(トリマーさん向け)3000円(税込)日本で3校しかないJKC指定校のトリマー科で11年間ドッグマッサージを教えている実績を活かしてトリマーさんにトリミング中にメンテナンスドッグマッサージ®を取り入れていただく提案をしています。■こんなトリマーさんにおすすめ トリミング中に怒る・嫌がるワンちゃんと仲良くなりたい。 お断りするワンちゃんを減らしたい。 他店でお断りされたワンちゃんを受け入れたい。 トリミング中に気が付いたワンちゃんの体の異変を言語化して飼い主さんに説明できるようになりたい。 トリミング中のワンちゃんの心と体の負担を減らして「ノンストレストリミング」を実現したい。 カットラインが決まらなくて時間がかかる! ワンちゃんの姿勢の歪みを整えてトリミングの時短を目指したい。 他店とは違うサービスで差別化を図りたい。 ワンちゃんにトリミングを好きになってもらいたい。 なぜトリミングとメンテナンスドッグマッサージ®が相性がいいのかがわかります!1つでも当てはまったらご参加お待ちしています。お申込みはこちらをクリック!無料サービスはコチラLINE@でドッグマッサージの情報、ドッグアロマの情報を公開しています。LINEメンバーさん限定で参加できる抽選会などの企画もあります。お知らせを見逃しにくくなります。下記の「友だち追加ボタン」からお友達になってください。 appricie 公式LINE@(QRコード)(URL)LINE Add Friendlin.ee※ご登録にはモバイル端末にLINEアプリのインストールが必要です。櫻井裕子の著書新装版 メンテナンス ドッグマッサージ (愛犬のコリ・痛みを最短10秒でほぐす)Amazon(アマゾン)1,521〜6,665円櫻井裕子最新刊 発売直後、アマゾン犬部門第1位獲得!!! メンテナンスドッグマッサージは、犬の解剖学に基づく基礎知識の上に成り立っているマッサージです。最大の特徴は「速効性です」。普通のケースであれば10秒以内に、カチカチにこり固まった筋肉が柔らかな筋肉に戻るのを実感できます。続きは本をお読み下さい♫ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらからここをクリックアプリシエホームページ読んだよーというお知らせがわりにポチッと押していただけると嬉しいです♪
この投稿をInstagramで見る 櫻井裕子/メンテナンスドッグマッサージ ®️創案者(@appricie)がシェアした投稿