子どもも美味しく食べられる、いつものごはんがパパッと10分で薬膳に!

 

 

お料理苦手さん、料理に時間をかけられない忙しい方の味方、大阪・枚方の薬膳料理研究家・国際薬膳学院認定薬膳講師のモーリーこと森澤孝美です。

 

 

LINE@を始めました!

良かったらお友だち追加してくださいね。

スタンプ1個かメッセージをお願いします!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

 

 

更新時間を夜9:00~9:30に変更しました

 

 

このところ、ホントに目の調子が良くなかったんです。

 

 

前回のブログにも書いたとおり、ぽろぽろというより目からじわじわと涙がにじむっていう症状と、目から来ているのが明らかな、首の付け根のちょっと上あたりの頭痛頻度が増えてました。 



 そう、ちょうどこのあたり。





 

※ 取材や執筆のご依頼もお受けいたします。

直接お電話でもお受けします。お電話はこちら

 

 

 

その時のカラダはどうなっている? 

 

気になる症状が出たら、その時の私のカラダがどうなっているかを知ることから始めます。

 

 

それには、気になる症状以外にカラダに出ていることを観察。

 

 

○最近、夜更かししがち。

○早く寝たとしても、夜中に目が覚めたり、爪に深い縦の筋が入って割れやすい。

○疲れやすい

○舌の状態

 

 

こんな気になることがあったから、これだ!と名探偵コナンならぬ薬膳師Mollyはひらめいた!笑





 

 

次にするのは、その症状を元に戻す効能のある食材をピックアップ!

 

カラダに出ている症状(カラダからのお便りです!)から今カラダに何が起きているかが分かること、これを中医学の弁証と言います。

 

 

弁証ができたら、次にするのはその症状を健康な状態に戻す効能のある食材をピックアップすること。

 

 

この二つができて初めて薬膳となることは、私の講座に来ていただいている方には、初日にお話ししています。

 

 

いつでもゴールはカラダのバランスをニュートラルな状態に戻すこと。ニュートラル(=中庸)が健康な状態です。

 

 

人のカラダはいつでもやじろべえのように、ゆらゆらしています。




傾いているのは病気とまでは行かなくても不調が出ている時。これが「未病」の状態。傾きが小さいうちに元にもどせば未病のうちに健康に戻せます。病院や薬のお世話にならずに済む訳です。

 

 

 

日本人は、これがカラダに良いと言うとみんなが飛びつく!

 

体質も、体調も一人一人違います。

同じ頭痛でも、その原因は違うしもともとの体質が違えば、この人には食べると症状が改善するものでも、別の人には今は止めた方がいいものもある。

 

 

そこを理解していないと、テレビで「○○に効く」と言ったら翌日スーパーでその商品が完売!ということが起こります。みんな一斉に買いに走るから。

 

 

やっと手に入れたのに、食べても何にも変わらない、もしくは逆に悪化した・・・こんな経験はありませんか?

 

 

それは、その時のあなたに合っていなかったから。

 

 

 

必要な食材を私に合った調理法で食べたら、目の不調がよくなりました!

 

 

今回は、寝不足と夏の疲れ、それとお年頃のせいで「血」が不足、「気」が不足。そしてカラダの潤いも不足。足りないモノだらけ~



そして頭や目に出ているということは、上がってはいけないものが上に上がっているから。

 

 

足りないものは補って、上がってはいけないものは下げてとそれができる食材を私に合った調理法で集中的に食べました!結果、目の不調は良くなりました!!















こんなメニューで。

 

 

不調に敏感になることから始めませんか?

 

今まで知らずにカラダに合わないものを食べ続けて来たせいで38歳まで子どもができなかったり、子宮外妊娠したりと苦い経験がありました。

 

 

もっと早く中医学と薬膳を学んでから・・・と言うことばかり。

 

 

嬉しいことに、今は皆さんから歳より若いと言っていただけます。これは中医学・薬膳と出会えたお陰。

 

 

不調を感じたらやじろべえを早めに戻しているから、病院にも行かなくなったし市販の薬も飲まなくなりました。

 

 

薬膳を始めてから自分のカラダの状態を観察して、不調に敏感になりました。そして、その不調がどこから来たのか振り返る癖がついたんです。

 

 

カラダの事を知ることから始めてもいい。食材の効能を知ることから始めてもいい。

 

 

薬膳は、

虫歯や歯周病になるから歯磨きをする!

濡れるとその後風邪をひくから、雨の日は傘をさす!

 

 

そんな感覚でできるものになって欲しい。



それが更年期の不定愁訴で週に何日も家から出ずに、ダラダラ過ごしていた私が薬膳講師としてみなさんに薬膳を広めたいと強く突き動かされるものかしら。

 

 

食材の効能から知りたい方は、コチラを!


 

残席1詳しい食材の効能は講座名をクリックしてね

 ダウンダウンダウン

初めての食材効能薬膳(国際薬膳学院認定)

~食材効能検定対応~

11月5日(火)、11月19日(火)
両日受講できる方。
会場は梅田周辺です。お申し込み時にお知らせします。

 

 

 

単発で受けてみたい方はコチラを!

 ダウンダウンダウン

10月29日(火)13:30~15:30

朝日カルチャーセンターくずは教室にて単発講座

【薬膳で風邪予防~スーパーの食材を活用する】

をさせていただきます。

 

1年以上「薬膳で」シリーズで登壇させていただいている薬膳講座。お申込みお待ちしています♡

お申し込みは直接朝日カルチャーセンターくずは教室へ

 

 

ベル募集中ベル

 

 講座の詳細は、講座名をクリックしてね。

ツキイチ「ブラッシュアップ講座」  

10月28日(月)10:00~12:00

11月25日(月)10:00~12:00

12月16日(月)10:00~12:00

 

 

 

 

 残席1

 ダウンダウンダウン

11月18日(月)10:30~14:00

【家族への愛!「冬」の薬膳をお弁当に

AYA弁で有名なかわいい♡美味しい♡お弁当講師の

A-B Home主宰城山文先生のお弁当講座で冬の薬膳をお話します!

お申し込みは

文先生のブログから 

 

リクエスト頂き増席となりました!

12月9日(月)10:30~14:00

 

 

 

良かったらお友だち追加してくださいね。

スタンプ1個かメッセージをお願いします!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

 

 今日の、あなたの体調はいかが?

 

《プロフィール》

 

森澤 孝美

 

 

大阪、奈良、京都を中心に〝お料理苦手さん、 時間が無い方でもできる普段のごはんを簡単に薬膳にする〟薬膳料理研究家・薬膳講師。

薬膳食療法専門指導士・和学薬膳®博士。

国際薬膳学院認定 薬膳講師。

 

「病気の予防」には体質と毎日の体調に合わせたものを食べることの大切さを伝えるため、日本の普段の食事に取り入れやすい薬膳講座が特徴。

 

飲食店様への薬膳ランチメニュー・スイーツのご提案、体調・体質を中医学の五臓から読み解き、体質・体調に合った食材に落とし込む個別カウンセリング、アロマテラピーなどのセラピストさん向け薬膳講座開講。自身の体験談や豊富な例から分かりやすい講座と好評。

 

2019年より枚方市食育推進ネットワーク会議委員。

 

東京都港区生まれ。埼玉県蕨市で育つ。

高校生での初めてのアメリカホームステイから、海外に関心を持つ。外国語学部に進むが、語学は手段であり目的ではなかったことに気づきODA関連コンサル会社海外部秘書を経て女性が自立してできる仕事を探して転職。インテリアコーディネーター資格取得をきっかけに、住宅設備メーカーで住宅照明計画業務と社内外で照明講師として7年従事。夫のイタリア転勤に帯同するため退職。イタリアにて38歳の時第一子出産。帰国後はフリーランスとして10年間照明コンサルティングと販売。自身の更年期をきっかけにカラダの状態を中医学で考察し食材の性質・効能で改善する薬膳を実践して不定愁訴改善。

 

≪講座カリキュラム≫

STEP1【はじめまして薬膳】単発講座

STEP2【カラダのマニュアル作り】単発講座

STEP3【きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)】

STEP4【季節の薬膳(全五回)】

他、単発講座、連続講座を朝日カルチャーセンターくずは教室様、HDC(グランフロント大阪)様、ヨガイベント他より招聘。2018年よりzoom講座開始。

 

≪メディア出演・掲載≫ 

◆朝日新聞関西版にて「薬膳でスッキリ!デトックス&むくみ改善」講座紹介記事掲載

◆インターネットラジオfmGIG「ハワイボスの楽々生きるラジオ』出演

◆インターネットラジオゆめのたね「女のキメ時!ライフプロデュースのススメ」出演

 

 

 

1日1薬膳レシピ集を更新中です!下のバナーをクリックしてご覧ください!

  
 
Regalo della Naturaでできること
現在募集中の講座とワークショップ

薬膳

 

第4期【季節の薬膳(全五回)】 

↑↑↑

全五回の講座です。日程をご確認ください。

途中からのご参加も可能です。(最終的に全五回受講していただきますのでご安心下さい。)

心斎橋 小大丸ビル(5F)にて

お申込み・お問い合わせはこちら

 

  

 

薬膳で風邪予防~スーパーの食材を活用する 
朝日カルチャーセンターくずは教室にて
10月29日(火)13:30~15:30
お申し込みは直接朝日カルチャーセンターくずは教室へ

お電話はこちら

 

 

■Facebookのお友達申請申請お待ちしております。申請していただく際は一言メッセージいただけると嬉しいです。

https://www.facebook.com/takami.morisawa