『特別展 国宝・東寺~空海と仏像曼荼羅』@東京国立博物館 レポート | 小平・国分寺 おうちで出来る自然療法 手作りコスメ・クレイセラピー・ナード アロマテラピー Aromano

小平・国分寺 おうちで出来る自然療法 手作りコスメ・クレイセラピー・ナード アロマテラピー Aromano

手作り実験マニアがハマった手作りコスメとアロマとクレイの教室です。安全なものを楽しく一緒に作りましょう!初めてさんも大歓迎!

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は上野の東京国立博物館で開催されている

 

『特別展 国宝 東寺 - 空海と仏像曼荼羅』

 

に行ってきました。
 
会期: 2019年3月26日~6月2日
開場: 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間: 9:30~17:00 (入館は閉館30分前まで)
        *会期中の金曜日・土曜日は21:00まで
休館日: 月曜日・5月7日
       *ただし、4月1日と4月29日、5月6日は開館
 
 

 

実は5日前にも上野へ行くついでがあったので偵察がてら行ったのですが、お目当ては仏教界随一と言われる

 

イケメン帝釈天さまラブラブ

 

前から見ても

 
 
右から見ても
 
 
左から見ても
 
 
下から見ても
 
 
超イケメンラブ
 
 
展示物はもちろん全て写真撮影禁止なのですが、こちらのイケメン帝釈天(何回言うはてなマーク)さまだけは撮影OKなのです。ただし、フラッシュはNGなのでその点はご注意を。
 
ただ、このイケメン帝釈天さま、超人気で、早めに行かないと人だかりができてなかなかいいポジションで写真を撮ることが難しくなります。
 
5日前、平日(火曜日)は通勤電車に揺られ、朝9時ごろに入口に着きました。その時点で並んでいる方は10名ほど。
 
 
チケットを持ってる方は、正面右のガラス張りの建物の手前から、写真でいうと左に向かって4名一列になって並びます。
 
9時過ぎに案内の人が出てきて誘導がされるのですが、最初は結構バラバラに並んでいるので、一応チケットありの列かどうか確認してから後ろに並んだほうが良いと思います。
 
チケットを持っておらず当日券を購入する方は、右のガラス張りのところにまた別の列を作って並ぶので、間違えないようにしましょう。
 
 
本日は9時10分ほど前に着いたのですが、日曜日という事もあって平日より多く人が並んでました。
 
開場は9時半からなので、時間になるとチケットを見せて中へ誘導されます。敷地内にいくつか建物が立ち並び、違った催し物をやっているのでそれぞれで係員の方が誘導していく形です。
 
「東寺展」は一番奥にある平成館。
 
(行く途中の桜が見事でした桜
 
奥の平成館に着くと、入口を入ってエスカレーターのところでチケットを見せ、二階にあがります。長い傘などは持って入れないので、入口の傘立てに預けていきます。スーツケースなどは、一階のロッカーに預けられます。
 
平成館はエスカレーター(階段)を挟んで左右に会場が分かれており、通常はエスカレーターをあがってすぐ左手が第一会場の入口となっています。音声案内もそこで貸し出しで本来そこからが順路なのですが、イケメン帝釈天さまがおわしますのは第二会場の奥。
 
順路通りに回る必要はないので、エスカレーターをあがってすぐ右に行き、出口手前の通路(お手洗いがあります)を右に進みます。売店の手前左側が、第二会場の入口です。
 
入口にもカッコいい鎧を着た毘沙門天さまがいらっしゃいますが、取敢えずその辺りは華麗にスルーして、奥へ奥へと進んで下さい。曼荼羅のところを過ぎると、東寺の如来像、菩薩像、天部の像がたくさん並んだ部屋に入ります。そこの入口すぐ左手に
 
イケメン帝釈天ラブラブ
 
 
ここで気が済むまで写真撮影をして下さい合格
 
 
この会場には、他にも如来さまや菩薩さま、持国天、増長天など天部の像がたくさん展示されてます。東寺では「立体曼荼羅」と言われ、中国で学んだ空海が御仏の配置図を立体的に表わそうとしたものしたものだそうです。
 
普段東寺に置かれている如来像や菩薩像などは、正面からしか観れないものが殆どですが、後ろの装飾や服のひだなどもしっかり観ることが出来る展示内容になってます。案内もサッと目を通すと面白いです。
 
第二会場の出口を出てまっすぐ行くと、第一会場の入口です。普通に行ったり来たり出来るので、そこから順路通りに観ていけば宜しいかと思います。
 
 
ただ、平日(火曜日)と週末(日曜日)では、同じ時間帯でも混雑状況が全く違いましたあせる
 
火曜日も先ず第二会場で帝釈天像を撮りまくり、同じ会場の仏像彫刻を堪能してから10時過ぎ(半くらい?)に第一会場に戻ったのですが、混雑具合はそこそこでした。私は結構案内までしっかり読むのですが、人の間をぬって読んでいても問題ないくらいの人ごみ。
 
でも、日曜日の今日は10時過ぎくらいなのに、もう人で沢山滝汗案内などとても読めたものでは無く、展示物も巻物など下の方に置いてあるものは殆ど見えませんでした。可能であれば平日に行かれるのがお勧めです。もしくは、会期中の金・土は21:00まで(入館はその30分前まで)と夜遅くまでやっているので、その方がゆっくり観れるかもしれません。
 
先週すでに行かれた方が、空いてたと仰ってました。
 
展示会の混雑状況が分かるサイトがあるので、行かれる前にちょっと傾向をチェックすると良いかもです。
 
 
アップ今日まで特別開放していた庭園)
 
東京国立博物館の特別展は、期間中でも多少の展示物入替があります。5日前に来てまた今日はちょっと早すぎたかもなぁ~、と今更ながら思っております笑い泣き詳しい“みどころ”はダウンこちらをチェックビックリマーク

 

4月26日からの展示物もありますね。GW期間中は激混みが予想されますが、神社仏閣好きの方は行ってみられては如何でしょうかベル

 

 

募集中の講座&ワークショップ