古代結婚式発祥の地 八重垣神社 | 緑と香りと光の中で~

緑と香りと光の中で~

自然の恵みに感謝し、心豊かな生活を過ごしたいと思います。
今を大切に♡

ご訪問有り難うございます飛び出すハート

 

11年ぶりで、今回で4回目の出雲です。

3社目に参拝した神社は、八重垣神社です。

 

八重垣神社も、神魂神社や熊野大社と同じように約20年ぶり。

 

 

八重垣神社は、出雲の縁結びの素戔嗚尊(スサノオノミコト)と稲田姫の
夫婦の神様をお祀りしている神社です。

 

また、日本神話「八岐大蛇伝説」の舞台となった場所と言われています。

 

 

狛犬がディズニー映画に出てきそうな

ワンちゃんのような風貌にトイプードル

 

歴史を感じますね気づき

 

 

20年前は、拝殿前に多くの女性が一列に並んで

参拝していたのが印象的でした。

なぜ一列?

二列はNGなのかなあって思いつつも

ずら~っと並んでいたのでその列に並びました笑

 

今回は、並ぶことはなくすぐ参拝できました。

 

20年前はスマホがありませんでしたが、

今ではマッチングアプリなどがあるので、

出会いは神頼みがなくても多いと言うことなのでしょうか?

 

でも、境内はお年頃な女性的な雰囲気は健在でした口紅

 

境内奥地の佐久佐女の森は

素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、

稲田姫を難からお救いになったと言われる場所があります。

 

 

境内の一番のパワースポットかもキラキラ

 

 

佐久佐女の森には鏡の池があります。

池に占い用紙を浮かべたら、十円または百円硬貨を乗せます。
 

すると、おみくじの言葉が浮き出てきます。
 

この紙が池に沈む時間と場所で自分の恋を占います。
紙が近くで沈めば、近くの人と

遠くの方へ流れていけば、遠くの人と縁があり

早く沈むほど、早く縁づくといわれています。

 

娘にやってみたら?と勧めてみましたが、

気分が乗らなかったようでやりませんでした汗

 

 

十円または百円硬貨を乗せるのをオススメしているのですが、

中には1円硬貨を乗せている人がいて、沈む気配がありませんでした笑

 

あと、20年前にはなかった注意書きがメモ

「鏡の池は神域なので、スマホを池に落としても取ることはできません」


なるほど~

 

 

夫婦の神様をお祀りしているから

古代結婚式発祥の地なんですねドキドキ

 

境内では、貴重なご神水を頂くことができました。
有り難うございます飛び出すハート