【9割の医師はガン、コまるまるを誤解している‼️】

怖いのは、ガン細胞ではなく、間違った食生活やガンへの認識、そして抗がん剤であり

同様に間違ったコまるまるウイルスへの認識と、ただの枠沈だと思い込んでいる私たちの無知です!

ただし、ガン細胞が育ちやすい環境になってしまったり、コまるまるや変異株などに負けてしまう弱い体質にしまったとしたら、ガン細胞もウイルスも恐ろしいものとなるのです。

 本文

では、ここで、がんについて、現在わかっていることをお話していきましょう。

まず、がん細胞について。

がん細胞は、まるでエイリアンのように、どんな悪条件にもかかわらず、どんどん際限なく増殖していって、正常な細胞を食いつぶし、やがては患者さんを死に追いやるといった、そんなイメージを持たれている方が多いかもしれませんが、

実は、まったくそうではありません。 

がんは、むしろ内弁慶な細胞です。

体外に出してやると、とたんに死んでしまう、意外と生命力の弱い生き物です。

実験室で培養してみるとよくわかるのですが、とても育てにくい死にやすい、デリケートな細胞なのです。

放っておいてもどんどん増えていくというイメージとは程遠いものです。

温度調節や栄養補給などなど、手取り足取り、けっこうまめに面倒を見てあげないとすぐに死んでしまう、そんなひ弱な細胞なのです。

たとえば、がん患者のAさんのがん細胞を、健常人であるBさんに移植したとしたら、どうなるでしょうか?

本当にたとえばですが、仮にそんなことがあったとしても、基本的にはBさんはがんにはなりません。

Bさんの体内に入ったとたん、移植されたがん細胞はBさんの免疫力で簡単に撃退されてしまいます。

では、なぜAさんの体内にいる場合に限り、がん細胞は際限なく増殖していくのでしょうか?

それがたいへん不思議なところなのですが、それはAさんの身体が、がん細胞が成育し、増殖しやすい環境に変化したからなのだと考えられています。

イメージとしてはつまり、がん細胞が強くなったのではなく、まわりの環境が脆弱になってしまい、結果として、がん細胞が生き延びられるようになってしまったという感じです。・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく

感想

誤解を恐れずに言うならば、コまるまるもがん細胞と同じく脆弱で恐れるに足らない、それほど怖がる必要がないものだと思うのです。
それが証拠に免疫力を最低限持っている子どもたちは、感染していたとしても一切重篤化していない。
それをマスメディアも医者たち(批判を恐れて?)も、恐怖を煽っている。
挙げ句の果てに「打つ必要のない、打ってはいけない枠沈に発展しようとしている。
これは、ガン細胞を恐れさせて抗がん剤投与している現代医療とそっくりだと思うのです。😢

「9割の医者は、がんを誤解している」 岡本裕著 飛鳥新社