暇blog極み - sina's game blog -

暇blog極み - sina's game blog -

ゲーム大好き!2次元大好き!!な
社畜になってしまったしーなありさのブログです。

Amebaでブログを始めよう!

その日は珍しく仕事が早く終わった。

いつも20時以降くらいに帰っていたのに、その日に限っては20時前に帰路についていた。

私は早く仕事が終わったことをいいことにゲームセンターへ遊びに行こうとしていた。

しかしそんな考えは一つの着信によって阻止されたのだ。着信相手は母親。

「今仕事終わった?」

いつもそんなことで電話をしてくる人じゃなかったので「なんで今日に限って…」なんて思ったが、電話の向こうの声色はいつもと違っていた。

 

「親父がいくら呼んでも部屋から出てこない」

 

少し涙交じりの声を聞き、落胆は焦りへと変わった。

数日前から父の様子…というか雰囲気が「変な」感じがしていた。それは違和感に近かったと思う。

そのことが脳裏をよぎってさらに焦る。急いで家に帰った。

 

家に着くなり2階に駆け上がる。目が赤くなった母が父の部屋の前に居た。

扉をノックし続けていたからかその手は赤くなっていた。

開かずの扉の向こうからは「瞳を閉じて」がループしていた。聴けば聴くほどそれが不気味に聴こえてきた。

音楽が怖く感じたのはそれが初めてだった。

そしてロックが掛かっていた扉が少し開き隙間が出来た。そこから部屋の様子を見た。

 

嫌な予感は的中してしまった。

 

床一面に血の海。扉の脇に父。

 

ゲームとかフィクションとかでよく見るような光景が目に入った。

でも人というのはすごいもので、その後は驚くほど冷静になった。…いや血の気が引いて一周回ってそうなったのかもしれない。

すぐに救急車を呼んだ。けど部屋は開けられず到着を待つしかなかった。

 

その日からいつもの日常は消えた。

救急と警察が入れ替わり、現場を片付けていく。

嫌なことをたくさん聞かされた。撮影状態にあったカメラとか自家製の道具とか、朝にはその状態だったとか。

現実に追い付けない状態に皆なっていた。それはそうだ。他人事だと思っていたことが自分の身に降りかかったのだから。

時間は深夜の2時くらいだったと思う。そんなことがあった家で眠らないといけない。バカげてるとは思ったがそうしないと睡眠は出来ない。

おばあちゃんの家で寝ることも出来たであろうが、誰もその考えへとたどり着くことはなかった。

そして寝室へ向かう時、一気に現実が目に入る。

「それ」が起きた現場は最低限の処理しかされていない。つまりは痕跡はその場に残ったままなのだ。

血の滲んだカーペットが私達の気力を奪っていく。寝ることすらためらうレベルだった。

 

まともに寝ることが出来なかった私達はここからまるでジェットコースターに乗ったような早さで時間を過ごすことになった。

長男である私はその日から家の長。母と一緒に書類に目を通したり、葬儀の手続きだったり、役所への申請をしたり。

正直流れが早すぎて覚えてもない。悲しむ暇もないというがまさにその通りであった。

気付けば喪主として親族の前であいさつをしていて、気付いた時には火葬場に居た。

ただ覚えているのは親族の前で怒り、壁を殴ったことだろうか。

本当なら悲しむべきなのだろうが、そんな感情よりも残された私達には怒りがあった。

 

病気の都合上職場への復帰が叶わなかったことは仕方がないと思う。

だからといって家の金を使いこむのは違うだろう。小遣い程度しか残ってなかったのはつい最近知ったことだが、おかげさまで生活から余裕は消えかかっている。

自分の家は祖父が建てたものだから他の家とは違う変わったつくりをしている。家の仕様を把握していたのは父だけだ。

母すらも家のことは教えられていない。息子にあたる私と弟が仕様を理解できるわけがない。

何より愛すると幸せにすると決めた相手を泣かした。一人の男としてそれはどうなんだ。家族にすら隠すことはあったのだろうか。

喋りかけても無視されればこちらもどうすることも出来ないじゃないか。

そんな感情が家族の中にはあった。

 

しかし時間が進み落ち着きが戻ってきた時、血のつながりを感じた。

何となくではあるが、父の想いが少し理解できてしまった。何を感じていたのか、言い出しにくかった心情とか。

息が苦しくなった。食べ物がのどを通りづらくなった。涙が溢れそうになった。心臓の鼓動が早くなった。

私にも思い当たるところがあったから。すごく不安になった。自分も同じことをしてしまうかもしれないと思ったとき怖くなった。

 

でもあんな思いを誰かにさせるのは嫌だ。あんなにやるせない気持ちにさせるのは本当に嫌だ。

人に助けを求めた。相談できて本当に良かった。

それとこのことを表で言わないようにした。いろんな人に気を使わせてしまいそうだったから。今まで通りに過ごせなくなってしまうかもしれなかったから。隠していてすいませんでした。

でもその分皆さんのくれるいつも通りに助けられ、救われました。

本当にありがとうございました。

 

そしてこの記事を公開した今日は1周忌です。

情けない私ですが前に進むため暗い記事ではありますが綴らせてもらいました。その間にためていた感情を吐き出す意味合いや踏ん切りつけるというとおかしいかもしれませんが、もう少し上を向いて進むために、自分のために書き残します。

 

これからも変わらず富山のヤベー奴をよろしくお願いします!

最近大会を経て謎の覚醒をしているしーなありさです。どーも。

自分でも怖いくらい速くなってます。練習の重要さを身をもって証明していってる感じがする今日この頃でございます。

 

さて本題へ。

 

昨今レースゲーム内でもオリジナルのカラーリングを見かける機会が多くなって周りのカラーリングを見ながらカッコいいな~とか、凝ってるな~なんて思いながら参考にしたり自分ならこうするとか勉強させてもらったりしています。かれこれしーなさんも暇racing極みのカラーリングを作り続けて4、5年ほど経っています(!?)ので、それなりにノウハウ的なものとか経験があるので人のカラーリングを見ながらおざなりになっている部分とかが気になっちゃったりすることが多々あります。完っ全にしーなありさ個人がそう思っているだけで別に文句が言いたいわけじゃないんだ!

お節介かもしれないけど自分のこだわっている部分気にしている部分を共有できたらと思いこんな記事を書こうと思った所存でございます。

 

なのでこれを見て何かスキルアップへのヒントになれば幸いです。

てなわけで書いて行きます!

 

しーな流カッコいいスキンの抑えどころ!!

 

1.ブランドカラーを決めてみよう!

例えば「赤色のカラーリングをしてあるレーシングチーム」と言えばどのチームを思い浮かべますか?

多分スクーデリアフェラーリとかニスモとか色々浮かんでくると思います。このように「この色はこのチームのカラーリングだ!」と思い込んでしまうほど強い印象を与えるものが「ブランドカラー」というものになります。なのでここの選択は後々の作業を進めていく上でも、カラーリングの方針を決めていく上でも一番重要な工程となっています。

 

よく白ベースに作っていくカラーリングなどを見ますが、あれは簡単かつ無難な選択肢でありながらカッコよく見せるのは個人的に難しいものだと思います。かなりセンスが問われるからです。

というのも何もないキャンバスに何か書いてくださいと言われて書ける人間がどれだけいるのかといった感じです。美術的センスが高い人ならそこに芸術的な絵を描けますが、何もない一般素人には棒人間くらいしか書けません。

白ベースをやるなとは言いません。ただやるときは結構慣れてからやったほうがいいと思います。

↑慣れないうちの白ベースは微妙なことになりマス…
 
では次にブランドカラーの決め方について。
正直ここは書く必要はないかもしれませんが一応書いておきます。
基本的に
  • 大きく貼るロゴに合わせた色
  • チームの色

のどちらかを考えて決めていくといいと思います。

暇racing極みの青色は元々GoProに合わせた色でサブカラー扱いだったのですが、iRacingに参戦してからチームのブランドカラーとして扱うようになり大体の車両が青色ベースとなりました。

↑元々はサブカラーだった暇racing極みの青色デス

少し難しく書いてきましたが、考え方自体はそこまで難しく考えず頭の片隅にこうなんだ程度にとどめておくくらいがちょうどいい部分だと思います笑

 

2.バイナルは凝り過ぎないほうが吉…?

レーシングカーを彩るものとしてカラーリングの中に模様が入っていたりしますよね?あれを世ではバイナルグラフィックス(以下バイナル)…と呼ぶらしいです。間違ってたらごめんなさい。

カラーリングのアクセントとして使われるバイナル。やっぱり凝ったものの方が見ていてカッコいいし、その作業量には脱帽ものです。正直マネできません。

 

しかしこれはプラスに見られる一方でマイナスとなる部分もあります。

 

それは後述しますがロゴ配置等に影響してくるからです。

カラーリングがメインになる「アートカー」を作っているなら問題はありませんが、「レーシングカー」のカラーリングを作るなら間違えとまではいきませんがいいものとはちょっと違うと自分は思っています。

レーシングカーは「走る広告塔」と言われたりするので、この時に何を宣伝するのかにもよりますが大体の場合は貼ってあるロゴ、所謂スポンサーというものを見せなくてはならないと思います。

なのでバイナルなどの模様ばかりが先行したカラーリングは広告を殺してしまう可能性があるので上手くバランスを取らなければなりません。

 

ではどうするのか。とても簡単です。

構想段階で大まかにロゴを貼る位置を決めておく。これだけです。

ここを決めずにやってしまうと上手くバランスが取れずに色々と妥協を強いられてしまい思ったものが作れなかったりしてしまうことがあるので先に考えておくと後先楽です。

↑サイドのロゴ配置が窮屈になりまシタ…

 

暇racing極みのカラーリングではバイナルは流れるような線を多用しています。理由として一番入れやすいというのが9割です笑

というのもそういうラインは車の形に合わせて入れることが出来るので配置に困りにくく車のボディラインを強調できるので自然な仕上がりになります。

ただこのラインの入れ方弱点がございます。

それは丸みを帯びた車との相性が最高に悪いところです。

ポルシェやヴェイロンとの相性は本当に悪いです。どうあがいてもカッコよくできません。少なくてもしーなさんには無理でした…。

↑どうしても無理だったのでポルシェだけ違うデザインになってマス…

 

3.ロゴ配置は御座なりにしないように!!

しーなさん的にブランドカラーと同じくらい重要な部分がスポンサーロゴの配置です。

どれだけいいバイナルを作っていてもロゴ配置が適当だとその車のカッコよさは間違いなく崩壊します。とりあえず空いたところに配置とか、とりあえず大きく貼っておいたとか…ひどい言い方しますが最悪です。

↑適当にロゴを貼ってしまった悪い例。かっこ悪いデス…

逆に言えばここさえ押さえておけばカッコいいカラーリングに一気に近づけます。下手な話ロゴ配置さえしっかりしていればバイナルをデザインしなくてもレーシングカーのカラーリングになります。

↑人の家で勝手に作ったカラーリング。ロゴ以外は貼ってないデス

このようにロゴ配置だけでもカラーリングは完成させられます。

理由としてはロゴ自体にも色があったりするのでこれを上手く使えばバイナルと同じような効果が表れるからです。変な話ロゴで色を塗ることも可能です。ただそれをやりすぎるとどのロゴを見せたいのかという問題になってしまうのですが…汗

 

なのでロゴ配置に一番大事なのはバランスです。

大きさと位置関係のバランスさえ整えてあげればいい感じになります。

 

まず最初に一番見せたいロゴを貼ります。ここを貼っておけば大まかなバランスを見ることも出来ますし、カラーとバイナルとのバランスも見ることが出来ます。そこから細かなロゴ等を配置していけば完成です。おめでとう!

 

…さすがにここで終わりにはしませんよ!

ここからはちょっとだけ参考になるかもしれないミニ知識を書いていきます。

 

4.カラーリングの豆知識!

ロゴ配置の参考に実際のレーシングカーのカラーリングを見て色々と研究をしたのですがちょっとした法則なんかがありまして…

それについて書きます。これを守ってロゴを配置するとリアリティアップに繋がるかも!?

 

・実際のレーシングカーのロゴ配置をマネしてみよう!

一番簡単かつリアリティがグッと上がる方法です。当たり前だとは思いますがこれだけで断然よくなります。

↑ロゴ配置をマネしてみたカラーリング。かなりそれっぽなりマス

 

・タイヤ、オイルメーカーのロゴは四隅へ!

実際のカラーリングを見ているときに気付いた共通点で車の四隅には必ずと言っていいほどタイヤメーカーかオイルメーカーのロゴが配置されています(タイヤメーカー率の方が高め)。

なのでこの2つのロゴに関してとりあえずで四隅に配置しても問題はなさそうです。

 

・白、黒、赤を使いこなせ!

極論この3色を使えばカッコよくなります。

白色をベースにマシン下部を黒色に塗り、赤色の線を入れれば確実にカッコいいです。

この組み合わせはよく見かける組み合わせで、トヨタのGRやホンダのModulo X、日産のnismoというスポーティなグレードにある組み合わせです。これさえやれば変なことをしない限りハズれることはありません。断言できます。それくらい鉄板なカラーパターンです。

↑絶対にカッコよくなる色合わせデス

 

・色の重みを意識してみよう!

色の重みって何?と言われそうですが、これは色の濃さを意味しています。薄い色、明るい色を軽い、濃い色、暗い色を重いと表現しています(自分だけかもしれませんが…)。

この色の重みを意識すると引き締まった感じの印象を与えられるかもしれません。明るい色だけの車には何か軽い感じの印象で何か物足りなさがあったり、暗い色の車にはさわやかさが足りない感じがするので、ここでもバランスを意識するといい感じになるかと思います。どちらかというと明るくなりすぎる傾向が多いと思います。

↑明るすぎる例

なので濃い目の色を1色は混ぜたいところですね。

↑濃い目の色を1色入れてみるとこんな感じにメリハリができマス

このように色の使い方を理解しておくとカラーリングに深みが出てクールなカッコよさが出てきます。

 

と、ここまでクッソ長ったらしく書いてきましたがいかがでしたでしょうか?少しでもヒントになれれば幸いです。

暇racing極みのカラーリングを作り続けているしーなありさのカラーリング小話でした。

 

また次回の更新まで~!

1年ぶりのしーなありさです。どうもご無沙汰しています。

何とか息していますが、とても忙しいですね、はい。

 

あいさつは短めに本題へ行きますぞ!

 

ここ最近iRacingの進化が目まぐるしくブラー効果がようやく導入されました。正直タイミングは早いとは言えませんが…おかげでグラフィック面は大幅に進化したように感じます。

↑背景が流れるようなやつのことをブラーって言いマス

前まではPhotoshopなどの画像編集ソフトで後付けしてましたが、ゲーム本体でブラーが付くとなるとより自然な感じになるじゃないか!

期待に胸躍らせいざ撮影…!

何故か車にもブラー効果が適用されてしまってます。違う、そうじゃない。

という風にブラー効果が追加はされましたが、そのまま一時停止しても車にマスクが掛かるわけなく車も背景同様に流れてしまいます。

これじゃ折角のブラーも意味ナシ…。

 

でもここで諦めるわけにもいかない!だって編集はめんどーだから!!(本音)

 

そんな思いを胸にブラーと格闘してようやく見つけた撮影法。

今回は2つほど見つけたので紹介したいと思います。

 

その1 チェイスカメラを使う方法

確実に車にピントが合う方法としてチェイスカメラを使う方法があります。これを使えば視点を動かしまくっても車がぼやけたりしません。それにお手軽です!(笑)

やり方はとても簡単で、リプレイでカメラをチェイスカメラにして視点を動かして撮影。これだけです。

Aim TypeをStaticに変えるとより細かい調整が行えるようになります。

 

この方法は特に苦労もせず撮影できますが、定点からの撮影には向いていない気がします。どちらかと言えば追走してるような写真に向いている方法だと思いました。

↑車と一緒に走ってるような写真にはもってこいな方法デス

↑定点にも使えるけど個人的には違和感を感じマス…

では定点カメラっぽくするには?それが2つ目の方法です。

 

その2 AtCarとスロー再生を使う方法

この方法はちょっと面倒なやり方になります。

まず撮影ポイントに視点を移動しておきます。移動後にAim TypeをAtCarにします。そしてリプレイをスロー再生していきます。

ピントが合うところで一時停止してからコマ送りしていってここだ!ってところで撮影。微調整はAim TypeをStaticにして行う。

だいぶ面倒ですね(汗)ただ後から編集に比べたらまだ楽…なはず。

 

この方法、如何せん面倒につきます。ただ定点での撮影にはバッチ来いなやり方なので頑張ってやれるようにした方がリアリティのある写真は撮れるかも?

↑そこから撮影してる感はこっちの方が自然な感じがしマス

 

車両側面の構図で再度確認。

1枚目がその1の方法で撮った写真。

2枚目がその2の方法で撮った写真。

車両の後ろの流れ方が全然違うので、写真に対しての印象も変わってくると思います。

この2つの方法を使い分けることが出来るか出来ないかで撮影の幅も違ってくると思うのでよりいい写真を撮りたい方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

もしこれ以外のいい方法知っている方いましたら、ぜひ教えてほしいです。もっと楽に写真が撮りたいです(笑)

 

では次の記事で~(いつになるかを聞いてはいけない)