最近読んでる本と読書が良い理由 | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン

 
超久しぶりに最近読んでいる本のことなど
ご紹介してみようかと思います。


まず先に、ここ数年の私の
読書の仕方について書いておきますと
新しい情報を取るためとかには
あまり読むことはなくて

  • 必要な部分、読みたい部分だけ読む
  • 過去に読んだ本を読み返す
  • 気になって買っておいた本を今だから読む

みたいなことが多いです。


だから最新情報とか
おすすめ本とかではなくて
あくまでも「最近の私の興味関心の傾向」
みたいな感じなので
あらかじめご了承くださいね。


では、最近購入した本から。




でも実をいうと

まだサラッと目を通しただけです。笑

内容を全て確認したわけではないのに

ご紹介しちゃってすみません。泣き笑い



ただね、この表紙に書かれていることだけでも
いろんなインスピレーションが得られます。


ピラティスのエクササイズは
「学習」のツールだと思っているので
ことば、身体、学び
というタイトルだけでも
私は「おっ!」となりました。


ちなみに
本の中身で「おっ!」となった部分を
チラリとご紹介しておきますと
 


読書には眼球運動の運動制御が

とても大事なので

小脳が関わる運動制御が

読書に深く関係しています


というところとか。

小脳ってピラティスにも関係するのでね。



ついつい便利なスマホを活用することが

増えてしまいがちだったりするけど

もっと読書しよう!

となりました。ニコニコ




こちらの本たちは
数年前に購入したものもあれば
最近届いたばかりのものも。


訳あって読み返しているのが以下の二冊。



上は青砥瑞人さんの本で
下は青砥さんが脳レクチャーの中で
紹介されていたのをきっかけに購入した本。


自分をどう扱うか、にも役立つし
教えることを仕事にされている方や
子育て中の方にも役立つかと。


ハウツー本ではないので
私のように構造フェチだったり
背景理論を知ってニヤニヤしたり
ワクワクしたい方向け。笑


これはAmazonで別の本を購入したときに
おすすめに上がってきてうっかりポチッた本。
Amazonの沼は危険です。爆笑
まだ目次しか読んでませんが
自分の中に感覚としてあるものたちを
言語化につなげる作業に役立ちそうです。


そういえば
青砥さんの「BRAIN DRIVEN」でも
紹介されているのですが


自分が何をどう感じて、どのように打てているかを説明できたとき、超一流の仲間入りができた


というイチローさんの言葉からも

言語化できることの大切さがわかるなぁと。



冒頭にご紹介した

「ことば、身体、学び」の中にも

似たようなトピックが出てきていて

どうやら読書はそのよい訓練になりそう。

具体的にご紹介するのはちゃんと読んでからにします。



まだまだ自分の言葉では
言語化できないことが多い私なので
やっぱりもっと読書しよう!
と思うわけです。


そういえばそろそろ 読書の秋 ですしね♡





  



JENNIFER DELUCA JAPAN WORKSHOP 3 

【 How to Progress Your Clients 】



日時

2023年9月30日(土) 20:00〜21:30


料金 

8,000円(消費税はいただいておりません)


会場

オンライン(ZOOM)

※アーカイブあり(視聴期限1ヶ月)

アーカイブをご希望の方も下記よりお申込みください




お申込みはこちらをクリック





futabato.記事のシェア、いつでも大歓迎ですfutabato.

 


サムネイル

50歳からの人生は

「自分の呼吸」で生きよう♡

オーガニックな呼吸で

Well-beingな毎日を。

そんな思いやヒントになる情報

ピラティスインストラクターの日常

綴っています。


ピラティスライフナビゲーター

西村由美    >>>はじめましての方へ