節分♪



近くのお寺さんで、豆まきとご祈祷。
甘酒もいただきました。
ありがとうございます。






小さい頃
「歳の数だけ、お豆を食べてもいい」
って言われて、物足りず食べる時だけ青年でした(笑)


野寄聖統
今日は47粒。
数え歳で47歳。


すまん!すんません!!
そんなに食えんです!!!
ちょっと若返らせてください!!!!


10粒越えると、
しばらく香ばしいのが続きますがまだまだいける気まんまん10代です。


20粒越えると、
ちょっと顎が疲れてくるが、まだまだ疲れ知らずの20代。


30粒越えると
歯の隙間が広くなってきたことを痛感する自分の身体とも会話を始めた30代。


40粒越えると
流石にボリボリやりすぎて周りの目も気になり、口の中は水分が尽き、すり鉢のゴマのような香ばしさと、咳き込みそうな粉っけのみ。
気合いだけでは成し遂げられないものを理解した40代。


50粒越えは未開の地ですが、楽しみです(笑)







せっかくなので、新幹線で恵方巻きもチャレンジしてみます。

黙食の極みでございます。

#節分 #豆まき #恵方巻き #黙食 #歯の隙間 #株式会社おおきに #ありがとう市場 #野寄聖統 #コラボレーター #伝統文化 #鬼退治 #samurai

画像
 

サイデラポッドキャストさんにインタビューしていただきました。
サイデラ #029 野寄聖統さん(起業家) - YouTube
サイデラポッドキャスト(@saiderapodcast_) • Instagram写真と動画
ブラジル人と日本人でやってる珍しいチャンネルです。
ラジオ感覚で聴ける動画なので時間がある時に聞いてください!!

画像
 

以下中日新聞から紹介文を引用
↓↓↓
バーの店長や大学生、神父ら、さまざまな人をゲストに招き、それぞれの人生経験や価値観などを引き出す音声トーク番組「サイデラ・ポッドキャスト」を、県内のブラジル人ら三人がインターネット配信している。参考にしたのは、ブラジルで人気の音声メディア、ポッドキャスト。「気軽に聞いて、多様な生き方があると知ってほしい。いろいろな人にゲスト出演してもらいたい」と呼びかけている。

 「はい、始まりました〜」。明るい口調で始まる番組をつくっているのは、いずれも会社員で甲賀市水口町のトグチ・ハファエルさん(32)と弟のルーカスさん(30)、友人で彦根市に住む日本人のたくみさん(30)。三人がゲストと一時間ほど話す様子を、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信している。

 五月から週一回のペースで配信。彦根市内の兄弟の実家の一角に設けたスタジオに、これまでラッパーや教師、介護専門支援員らをゲストに招いた。日本人のほかブラジル、コロンビア、カナダなど多様なルーツの人が出演した。

 番組名の「サイデラ」はポルトガル語で、盛り上がった酒の席で使われる「最後の一杯」の意味。「飲み会のように楽しく盛り上がろう」との思いを込めた。「友達同士で話す雰囲気」を意識した番組は、ゲストの仕事や私生活、経験などを尋ねながら進む。

 人材派遣会社社長のブラジル人男性は日本語が分からず、学校で苦労。起業した在日韓国人男性との出会いで「外国人でも活躍できるんだ」と知り、社長を目指すようになった経緯を話した。彦根市のカトリック教会の日本人神父は「自分にうそをついてはいけない」などの教えのほか「演歌を歌う」「酒を飲む」などの私生活をユーモアたっぷりに明かした。

 ハファエルさんは二歳で来日。ルーカスさんは日本生まれ。いずれも県内で育ち、現在は運送関係の仕事をする。

 トラックを運転しながら、スポーツ選手や研究者、歌手らを招くブラジルの音声トーク番組を聴いているうちに「自分たちでも何かやりたい」と一念発起。実際に番組をつくると「普段の会話では聞けない深い話まで引き出せるのが面白い」という。

 ルーカスさんと小学生からの友人というたくみさんは「ブラジル人の友達は日本人より壁がなくて、すぐに仲良くなれて楽しい。ブラジル人の目線で、ゲストに話を聞くのは興味深い」と話す。

 三人は「今後は日本人のゲストを増やし、いろいろな職業の人を呼びたい。相手が気楽に話せる雰囲気作りも頑張りたい」と意気込む。

 視聴はユーチューブで「サイデラ ポッドキャスト」と検索。ゲストの出演相談は随時、受け付けている。

 (問)サイデラ・ポッドキャスト=080(4809)2406
引用終わり

画像
 

普段話をしているように、進行して楽しいです

画像
 

起業や恋愛相談まであっという間の時間でした。
自分自身アウトプットすることで、色々整理できますし、改めて自分のこれからの道への確信が深まります。
ありがとうございます。

我こそはというかたは、是非お問い合わせください♪

  • #日本人

  • #ブラジル

  • #滋賀県

  • #国際交流

  • #番組

  • #野寄聖統

  • #株式会社おおきに

  • #ありがとう市場

  • #野寄オーナー

  • #029

  • #サイデラ

  • #サイデラポッドキャスト

10月20日かぁちゃんの誕生日。
お祝いの温泉旅行です。

目は見えないし、身体半身に麻痺もありますが、愚痴でけは人より多めです(笑)
まだ、自力で歩けてご飯もトイレも自分でできるので、旅行へ行けます。

画像2



厳しいようですが、自分との旅行はリハビリも兼ねています。
はたから見ていていたら、何て冷たいって思われるかも知れませんが、これみよがしにアシストせず静観していることが多いです。
家ではヘルパーさんや介助の方に散々、身の回りの事をやってもらっています。
大感謝で、一時的にはそれでいいのですが、まだまだ人生はあります。
自力で動けるうちに、楽しい事を味わってほしいでの鍛えてもらいます。

手伝いたくなりますが、時間がかかっても自分でできることは待ちます。
急かしたり、文句もいいません。とにかく、待ちます。

階段は手すりまで、手引きして
「あと何段やで~」って声かけはします。
勿論、下側では、いつ転がってきてもいいように、触れてはいませんが、一歩ずつ踏ん張って構えていますけど。
背中や手をしっかり支えちゃうと、甘えたり油断したりします。
常に緊張感のある旅です(笑)


今回は、大好きな淡路島。
温泉の露天風呂がついているお部屋にしました。
これなら時間関係なしに気兼ねなく、アシストしてお風呂に入れます。

ひと風呂入って、お休みしてもらっている間に、自分も少しゆっくりさせてもらいました♪
ビールも美味しい。

画像2


お食事は豪華な海鮮。
普段当たり前になっていますが、料理って目でも楽しているんですね。
色々食器も広がるから、一口飲んだ食前酒の器を置けなくて、残りの梅酒をこかして凹んでました。

画像4



新鮮なお造りも大きすぎるので、小皿に集めて、お醤油をかけちゃいます。

母「なんや。硬いのん。」
自分「アワビ入ってってん」
母「うわ~~、そんなええもん。先に言うてーやー味わったのに」
自分「口に運ぶの見てへんかった。すまん」

母「エビはどこにおったん?」
自分「入れたよ、甘い柔らかいのんなかった?」
母「伊勢海老かいな。お寿司の蒸したエビみたいなやつやと思った。」

お造りだけでも、見えないとこんな感じです。
さすがにワサビで悪戯とかはしません(笑)

ぐっちゃぐちゃになりながらも、「今までで一番おいしい」って言ってもらえて良かったです。

恒例行事の爪切りも。
なんかボロボロの爪をみてると、ちょっと泣けてきます。
いくら年を重ねても女性はやっぱりおしゃれもしたいだろうに。

画像4

次に備えて、ネイルの勉強もしよっと。

寝静まってから、読書や事務作業をしようと思っていましたが、気持ちよくて自分もあっさり寝てしまいました。

夜中に、トイレへ向かう母がいましたが、助けを求められるまでは声だけ掛けて静観です。
チェックインしてお部屋に入った際に、壁伝いに案内と説明をしたので、できるはず。
後は頑張ってもらいます。
布団の中で静観って、普通に寝ちゃいますね(笑)

朝もいいお天気で気持ちよく迎えることができました。
母もベッドで寝ていたので、トイレから無事にちゃんと帰れたようです。

画像6

朝ごはんも楽しいかぁちゃんです(笑)

席について
「朝はパン一つとコーヒーがあればいい」
とのことで配膳しましたが。

自分が食べようと思って、運んできたカレーを横取りして、たいらげ
「きゅうり食べにくい」って文句言いながら山盛りサラダを完食していました

画像5

朝令暮改というか朝食即改
早過ぎです(笑)

これだけ食べて、わがまま言ってる感じだと、まだまだ一緒に旅行に行けそうです。

帰りに、

自分
「お菓子ばっか食べんで、少しは体絞っておいてや。歩けんくなったら旅行も行かれへんからなぁ~!」


「気使うからもう行かへんわ」

って言い返されました
あれだけ満喫して気を使っていたのね(笑)

心配不要のようです。
かぁちゃん安心しました。
ありがとうございます。

#家族旅行 #親と温泉 #野寄聖統 #母親 #母子家庭 #全盲 #株式会社おおきに #ありがとう市場 #株式会社御恩 #事業 #淡路島 #親孝行はできるうちに #温泉旅行

人体の値段って・・・
実際に人体の構造物を成分で値段にすると、体重60キロの人で結果はだいたい以下のようになるそうです。

水(酸素と水素)・・・100円位かな?
鉄と亜鉛・・・20円
塩(ナトリウムと塩素)・・・70円
硫黄・・・300円
リン・・・300円
カリウム・・・600円
窒素・・・800円
炭素・・・900円
カルシウム・・・2200円
マグネシウム・・・4700円

トータルで約10,000円

臓器のとてつもない機能は別として・・・
人体の構造物は約10000円で構成されているそうです。

値段は同じ、でも価値は?


弊社のたい焼きでいえば230円
大好きな人にはたまらない♪
色んな味も食べたい。それに合うドリンクにもこだわりたい。
なんなら、テイクアウトして何処で誰と食べるのかまで。

画像1

でも、たい焼きを食べたくない人には230円に価値付けができません。
っていうか100円でもいらない。
ハンバーガーの方がいい(笑)とか。

骨董品の有名なツボや器なんかも、とんでもない値段がついたりします。
でも、正直、器としては価値がそれほどないかもしれません。
見た目はボロボロで不安になっちゃいます。
器なら新しいピカピカな方がいいでしょ。

野寄は古物商でもありますが専門以外の目利きは全くできません(笑)

器としての値段ではなく、それ以外の付加価値があるってことなんですよね。

さて、人体はいかがでしょう?
自分自身の肉体の値段は約10000円です。
面白いですね。
たかだか10000円のものです。
着飾ったり、高価なものを身に着けて、付加価値は上がるのでしょうか?
身に着けるパーツは交換できるのでいくらでも変わりがききますね。


自分じゃなければっていけない所にどれほどの付加価値をつけていますか?
そのお買い物や体験は、自分自身の価値をあげていく自己への投資になっていますか?
人体の値段10000円以上の価値になるように、自分自身を大事にしていますか?

逆にどれだけ嫌なことや辛いことがあっても、何百億円をどうする!?レベルではなく、たかだか10000円の値段の悩みなので、そこまで大したことはないです(笑)

ご飯を食べた分だけ、汗をかいて働いて、世の中に価値を提供している人にとっては、そのご飯は自己への投資です。
服や装飾品でも、誠実そうにみえたり、本物志向でそれが仕事の商談や決定率に効果的なものを買えば自己への投資です。

ご飯を食べて働きもせず、ゴロゴロしているだけ。
誰も喜ばない、自己満足だけの買い物は、ただ欲を満たしただけの浪費と消費です。

そして、人の足を引っ張るような行動は自分自身を10000円以下の価値にもしてしまいます。

画像2

仏教では十善戒というのがあって、身口意(身と口と心の行い)を清浄に保つための戒律としてあります。



◎身業とは体による行いのことです
不殺生(ふせっしょう)…むやみに生き物を傷つけない殺さない
不偸盗(ふちゅうとう)…他人の物を盗まない
不邪淫(ふじゃいん)…男女の道を踏み外す不道徳な性行為を行なわない

◎口業とは口から発する言葉のことです
不妄語(ふもうご)…嘘をつかない
不綺語(ふきご)…飾り立てたおしゃべりをしない
不悪口(ふあっく)…悪口を言わない
不両舌(ふりょうぜつ)…二枚舌を使わない、筋の通らないことを言わない

◎意業とは心で思うことです
不慳貪(ふけんどん)…貪らない、欲深い事
不瞋恚(ふしんに)…耐え忍び怒らない
不邪見(ふじゃけん)…間違った見方考え方をしない

身業は、あかんやつって分かりますよね(笑)
意業は、心で思ってもダメって、これはなかなか難しいですよね。

この中で特に、口業はとてもパワフルです。
最近ではSNSを通じて、誰でも何でも簡単にすぐ発信できるような時代です。

 

どんな人でも100%絶対に治してしまう薬は世の中にはありません。
でも、どんな人でも誰でも殺せる毒は世の中に沢山あります。


人に毒(悪口や誹謗中傷、嘘、乱暴な言葉に批判や理不尽な比較評価等)を盛るのは簡単なのに、誰でも傷付ける事ができます。

でも、それを100%完治させるのはとっても難しいわけです。

その毒がきっかけで病んでしまって、仕事もできなくなり人とも関われなくなったり、中には自ら命を絶ってしまうようなケースもあります。

言葉の毒だけでです。

話を戻しますが、人に毒を盛るような人体に10000円どころか1円の価値もありません。

人を傷つけて足をひっぱり奪うことは、間違いなく自分の価値を下げてしまうことになります。

上記の十善戒はやっていはいけない仏教での戒律になります。
では具体的にどうしたらいいのでしょうか?


以下引用します
 https://inochi-jyugyo.com/oath

口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
耳は人の言葉を最後まで聞いてあげるために使おう
目は人のよいところを見るために使おう
手足は人を助けるために使おう
心は人の痛みがわかるために使おう
             腰塚勇人さんの5つの誓い

引用終わり

目の前の人を尊重しひとりひとり大切にして、自分だけでなく周りの人へも10000円以上の価値を一緒に生み出していくような、人生の投資家でありたいですね。

自分自身も沢山投資をしてきましたし、それ以上に投資をしていただきました。
感謝です。ありがとうございます。
人への投資家として素敵な大富豪になりましょう。


出頭してきました(笑)
こんな出頭せよっ!
って書類がきたら、普通はびっくりしますよね♪

今年も予備自衛官として招集訓練に参加してきました。

訓練開始にあたりこんな宣誓文があります。

「私は、予備自衛官たるの責務を自覚し、常に徳操を養い、心身を鍛え、訓練招集に応じては専心訓練に励み、防衛招集、国民保護等招集及び災害招集に応じては自衛官として責務の完遂に努めることを誓います。」

自分の場合は海上自衛隊を退職後、そのまま予備自衛官に任命されました。

有事の際、大規模災害等、後方支援要員として海上自衛隊の予備自衛官は1000人の定員があります。
現状の充足率は50%の約500人です。

年に5日間の訓練は、全体の訓練と職種によって専門的な訓練に分けられます。

全体の訓練は、基本教練!←普通に言われても分からん(笑)ですね。
行進や敬礼、号令などの基本的な動きをやります。
一般社会で、
「かし〜ら〜〜中!」
とか、聞かないでしょ。
「休ませ!」
「せいれーつ休め!!」
とか(笑)
自分達も日常生活で普段やっていませんが、号令と共に身体が反応します。
この5日間は、現役自衛官の皆さんと同じような訓練をします。

それから、陸戦靴を履いて模擬の小銃を抱えての戦闘訓練も、ドロドロの汗だくで取り組みます。

職種別は、基本的に部隊で勤務していた特技別に割り振られますが、今のお勤め内容によって、より現役度の高い職種に変更も可能です。
例えば、現職中は魚雷を担当していたけど、退職後、資格を取り看護師として病院勤務をしている。
本来は攻撃や運用の要員ですが、予備自衛官であれば、衛生員に変更もできるようです。

野寄は当時から准看護師として衛生員なので、衛生隊や自衛隊病院での訓練になります。

今回は、AEDも定着してきたので、特に新しくなった衛生装備品について指導いただきました。



自分が、艦艇や潜水艦の衛生員をしていた時は、三角巾やら白いガーゼの止血帯やらでグイグイやる感じでしたが、今は戦時でも自分自身で処置できるような便利で、清潔な操作のできるものに置き換わっていました。
実習しましたが、めっちゃ簡単に使えます。
これで、救命率が上がります。

それと、必ず全員で実施するのが、運動能力測定。

自分が20代前半の現役の頃、予備自衛官の皆さんが来られているのを馬鹿にしている上官がいました。
皆さんのお仕事の合間、お休み返上で訓練に来ているのに、そんなにあかん人達なの??
って、当時は理解ができませんでしたし、予備自衛官って現役の隊員に馬鹿にされるんだと、思い込んでしまいました。

とは言え、そんな印象を持った、予備自衛官に自分が任命されたので、肩身の狭い思いはしたくありません。
「予備自衛官を舐めんじゃないわよ♪」
って事で、運動能力は満点300点中の、297点でした。
余裕の1級です(笑)


2分間に腕立て87回と同じく2分間で腹筋86回
3000M走は12分13秒。く~~。12分切りたかった。

そんな所で、いきってもしかたありませんが、予備自衛官も現役の皆さんも、活躍の場がないような世の中の為に、日夜訓練をしています。
皆さんありがとうございます。

そして、訓練を受け入れてくださっている現職の皆さんもありがとうございます。

帰りにちょこと大和ミュージアムと鉄のくじら館を通過して駅へ。



呉に足を運ばれる時は、是非お立ち寄りください。
歴史の勉強になりますし、ヤマトの模型はめちゃくちゃ迫力ありますし、かっちょいいです。
鉄のくじら=潜水艦。ここでは実際に活躍していた潜水艦をそのまま、展示されています。
内覧もあります。(構造は改造されていますが艦内の体験できます)
自分が現役時代に乗っていた潜水艦の兄弟艦です。
懐かしい。

やり切ったので、帰りの新幹線でもやり切って美味しくいただきます♪

名物の穴子弁当と宮島ビール
もみじ饅頭スライム(笑)

予備自衛官のパンフレットです

気持ちは分かりますが、現場は情熱だけではこなせません(笑)

これって!!野寄ではないですか(笑)

しっかり衛生員のモデルになっていました。自分の尿検査しています(笑)

一般企業からの採用枠・予備自衛官補というのもあります。

#予備自衛官 #海上自衛隊 #招集訓練 #株式会社おおきに #ありがとう市場 #野寄聖統 #コラボレーター #自衛隊 #呉 #大和ミュージアム #鉄のくじらかん

見出し画像

母ちゃんとまたまた豚カツ♪

 

お盆は実家の母方のお墓参りと加古川では行きつけの、

「お食事処ひえい」豚カツが絶品です♪

画像1

 

今日も母ちゃんは豚カツ丼。

全盲なので、スプーンとフォークでいただきます。

豚カツを食べたいタイミングだけ、フォークで刺してアシストします。

画像2

前回は、豚カツを探し当てれず、カツのつもりで口に運んだのがトマトだったので(笑)

画像3

今回は、胸にかけるタオルを忘れて服がソースまみれになってしまいました。

黄色いシャツはこぼれたソースで本人が豚カツみたいになって爆笑しました(笑)

つまらないギャグや突然クイズを出してきますし、すごい昔の話の愚痴もいっぱい聞かされますが、元気に一緒にご飯が食べられて幸せです。

画像4

ありがとう

実家に帰る時は、
身体弱っていないかなぁ
ボケてないかなぁ
いつも心配なんです。
でも毎回裏切って、しっかり食べている姿にとっても安心しています。デザートまでリクエストしているので、当分大丈夫そうです(笑)

母親に限らず、誰かとの楽しい時間は有限で、色々ありながらも大切な瞬間にしたいです。
 

https://tabelog.com/hyogo/A2804/A280402/28046840/
 

加古川に和食店「ひえい」 元海上自衛官がこだわり「みそカツ」提供加古川に7月21日、元海上自衛官が和食店「お食事処 ひえい」(加古川市平岡町)をオープンした。kakogawa.keizai.biz

お弁当、1個から注文出来ます! ~お食事処 ひえい~加古川東郵便局より東へ、キリン堂の向かい側にありますお食事処「ひえい」さんですこのお店、お持ち帰...ricestore.tenkomori.tv

 

#母ちゃん #豚カツ #実家 #ひえい #株式会社おおきに #ありがとう市場 #野寄聖統 #コラボレーター #親孝行はできるうちに #武士道 #予備自衛官

見出し画像

父を探してイタリアへ♪の応援

 

生き別れた父親探しから帰国したぶらっくサムライさんと新宿で再開♪

すっごいドキュメンタリー映画になりそうです。

年内完成に向けて、試写会には参加させていただきます。

自分も母子家庭の中、記憶に少ない父のルーツを辿って行けるところまで行ったのを思い出します。

残念ながら自分の父は亡くなっていましたが、ぶらっくサムライさんは少しのヒントを片手にイタリアで尋ね歩き、帰国直前に無事お父様に会えたそうです。

ハッピーエンドになって良かったです。

波乱万丈な中、同じように、理由も分からないまま生き別れた両親・子供・兄弟といった家族もあるんですね。

今回のぶらっくさむらいさんのドキュメンタリー映画はきっと、勇気や希望になると思います。

肉体のある生きているうちに、顔を合わせることができたら、どんな気持ちになるでしょう。

どんなに憎んでいたとしても、自分自身も成長して色んな事情もくみ取ることができたら、その人なりに精一杯の決断だったんだなって、理解したり、許したり、感謝したり、色んな本音が出せると思います。

会ってみたかったなぁ。

って気持ちもあって応援させていただきました。

懐かしい新宿の思い出横丁で、旅のお話をうかがえました♪

画像1

そして、ぶらっくさむらいさん行きつけのお店へ。

ゴールデン街!!!

画像2

ちょっとビビッて、行けなかったゾーンです(笑)

おかげさまで今回デビューできました♪

ありがとうございます。

画像3

ぶらっくさむらいさんを
以下ウィキペディアから引用
↓↓↓
日本人の母とカメルーン人父を持つハーフしかし父と一緒に暮らしたことは無い。また、カメルーンはおろかアフリカ大陸にも行ったことが無く、日本語(名古屋弁)しか話せなかった

部活は、小学生から高校生まで一貫して美術部。名古屋大谷高等学校を経て、愛知県内の大学を卒業

「自分のアイデンティティを探すため」として、2004年にアメリカに渡り、ニューヨークの演劇学校「HB Studio」で3年間、歌と演技を学び英語も取得。同校卒業後は、多くの映画、ミュージカル、舞台などに出演。また、シンガーソングライターとしても活動し2010年に自主制作によるファーストアルバム『My Baby NY』を発表。

母親らに帰国を促され2012年に帰国。その後はAMEMIYAに影響される形で、AMEMIYAと同じSMAに自分を売り込んで所属することが出来、同年9月にお笑い芸人へ転身

第1回、第2回歌ネタ王決定戦で準決勝進出。R-1ぐらんぷり2017、準決勝進出 (2013.14.15、3回戦進出長州小力によるMCでニコニコ生放送にて放送中の、マシェリバラエティ「小力の小部屋」の勝ち抜きネタバトル、マシェ1グランプリにて5週勝ち抜き、ピン芸人初の4代目マシェ1チャンピオンに輝いた。第4回、第5回お笑いハーベスト大賞本選大会出場。 2013年11月に初単独ライブ『天邪鬼〜Amanojyaku〜』を行った。

おはスタスーパーライブに「地図記号の歌」を歌う謎の男として不定期でレギュラー出演していた。2016年4月1日の放送の終盤にて、番組を卒業する山寺宏一を見送る群衆の一人として久々に出演。

視力が良いイメージのあるアフリカ人とのハーフだが、実際の視力は2003年の時点で左右共に0.3しかないことを持ちネタにしている。

区役所に行った時に通訳が出て来たことがある。また身分証明書を出した時に本名と外見のギャップから偽物と思われ拒否されたこともあった

2017年12月限りで約5年間所属したSMA HEET Project(ソニー・ミュージックアーティスツ)を離れ、2018年1月にサンミュージックプロダクションに移籍

その後、2020年9月にサンミュージックを退所し、フリーになる。「竹内きらら」名義でエッセイ漫画も描いている。レンタル黒人としても活動している。


#ぶらっくさむらい

#株式会社おおきに

#野寄聖統  

#ドキュメンタリー

GWイベント大成功でした♪心配されたお天気も予想通り回復して、アイスクリーム日和(笑)

画像
 

 

雨予報でも元気に出店された皆様、雨でもやる気満々でエントリーされた皆様ありがとうございます。
ウメキタスクウエアの皆様、運営スタッフの皆様、気持ちよく参加できる機会をありがとうございます。
全員のコラボレートで楽しく創ることができました。

フルートと書道パフォーマンスは #信貴聖玉 先生と #土工美千子 先生いつもありがとうございます。

画像
 

フォークダンスねこの会・フォークダンスタンポポから会場の皆さんと一緒にダンス♪
前田先生 #柳生久理子 さんいつもご紹介いただきありがとうございます。

A&A Mie ENTERTAINMENT GROUP 共同CEOの #井上仁聖 さん、歌のパフォーマンスありがとうございます。

フラサークルUlupua #川上友子 先生の青空フラダンス。
会場の皆様で楽しめるように、ディズニーメドレーで親子でのフラダンス。盛り上がりました!

画像
 
画像
 

どんどん仲間が増える戦隊ヒーロー、#トマティーン #玄界戦士ゲンカイザー #キャプテンソル #グリーンピース #はぐれ戦闘員古田 今回は九州は玄界灘からの玄海戦士も参戦。
現在ヒーローが集まりすぎて #うめきた外庭スクエア 周辺は安全ですが、むしろ悪役を募集中です(笑)

キッチンカーで飲んで食べた後はしっかりフィットネス。
キックボクシング #STYLE福島 体験コーナーでは #池本誠知 代表自らミットをもってくれます。
#KIITEEIYO では管理栄養士さんによる栄養相談。ボディケア専門デリバリーサービスケアバス #YONDEYA さんで移動個室のバスで身体のメンテナンス。

ワークショップでは #石崎陸 さんプロデュースで革靴のメンテナンスもお願いしました。普段から磨いてはいましたが全然違います。傷んだ個所の補修もしてくれてまだまだ長く履けそうで嬉しいです。
それと隣の人間国宝で有名な書家の #浅田信子 先生に看板を書いていただきました。これはもう家宝です。

ハンドメイドの #milimili_shop 雑貨や多肉植物のワークショップ。
弊社 #ありがとう市場 から母の日に向けたオーガニックアイテムの出店。
もふにゃんカフェ #DJ_E_ne エンヌさんいつもありがとうございます。甘いものとお酒最高にマッチしています(笑)

会場全体で演者さんも出店者もお客様も一緒に創ろうってコラボレートの雰囲気が最高でした。
なんだか人生そのものですね♪

皆さん一緒に素敵な時間をありがとうございます。これからも末永く宜しくお願い致します。

#株式会社おおきに #ありがとう市場 #たい焼き屋甘味処おめでたい #野寄聖統 #コラボレーター

信貴山 朝護孫子寺

 

奈良県にあります。

はるかむかし、寅年寅の日虎の刻に聖徳太子が授かりし毘沙門天の妙なる秘法護法の神とのゆかり深き山にて綿々と貫き加護をつなぐ

信貴真言宗 総本山 朝護孫子寺

今から1400年程前、聖徳太子が物部守屋の討伐の際にこの山を訪れて戦勝の祈願をすると、天空に毘沙門天王が現れ、必勝の秘法を授かりました。 その後、見事勝利した太子は、自ら天王のお姿を彫刻し伽藍を建て、信ずべき貴ぶべき山として『信貴山』と名付けました。 ちょうど毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになったのです。さらに醍醐天皇の時代(910年)、天皇の病気回復を命蓮上人(みょうれんしょうにん)が毘沙門天王に祈願すると、 たちまち全快されたことから、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として『朝護孫子寺』と呼ばれるようになりました。庶民信仰の寺として人々からは『信貴山寺』と親しまれています。

 

画像1

はじめのご縁でドキドキ☆広い境内にワクワク♪

画像2

寅年の今年は特に寅がたくさん

 

トラがたくさん。こういう可愛いのがあると、ちびっこ達や親子連れでも楽しいですね。

画像12

法衣と迷いましたが、寅のトレーナーで(笑)
 

 

とにかくとら!

画像5

階段が多いですが、綺麗な境内はとても気持ちがいいです。

画像6

おんかかびさんまえいそわか
世界中の子供達の未来が希望に満ち溢れたものになりますように!

 

新しい建造物も多く豪華です。
古いものも当時はこのような鮮やかさだったのでしょう。

画像8

おすすめ!

本堂にある「戒壇巡り」これは、是非1人で満喫して欲しいです。
ネタバレになるかもしれませんが、真っ暗闇を遠くに見える僅かな光と手探に進んでいくのは、今の課題や人生や色々なものに置き換えながら歩んでいく、とても考えさせる機会になりました。
正直、ちょっとフワフワ飛んでいく感じがして、心身が軽くなりすぎるような気持ちというか、やばい感じです!
もう一回行きたいです(笑)
 

画像9

回廊から

 

精進料理もいただきます

画像11

ここにも寅🐯

画像13

何ならもう寅の中へ(笑)

画像14

周りは自然豊かな環境で、山頂にもお堂があるのでトレーニングに最適です。

結構汗かくので、水分必須スニーカーや軽くハイキングの装備があってもいいかもです。

降りてからは、精進料理もいただけます。
(ここにも寅♪)
とにかくお寺は寅だらけ♪

境内で色んな寅を探してみるのも楽しいですね。
 

今回は特に、日本はもちろん世界平和祈願をしてきました。

新しいご縁をありがとうございます。

 

#野寄聖統 #寺社仏閣 #神仏習合 #南無大師遍照金剛 #世界平和

#パワースポット

#お寺

#虎

#株式会社おおきに

#ありがとう市場

#たい焼き甘味処おめでたい