古代文明の謎 5「巨石文明」 | misaのブログ

misaのブログ

遊びに来てくださって ありがとうございます!

古代文明の謎 4からの続きです。

今回は、巨石文明の中でも最も不可解で興味深い「プマ・プンク」についてご紹介していきます。

巨石文明

太平洋に浮かぶ絶海の孤島・イースター島

photo:01


ここには、モアイと呼ばれる何百体もの石像が島の沿岸を見守っている。

photo:02


モアイが、何故この島に何の目的で作られたのか、未だに解明されていないが、ただひとつ言える事は、この像は、何千年もの後の世に残るように建てられているということ。

photo:03

photo:04


使われている石は何トンにもなる。これほど巨大な石で、人々が構造物を作った事自体が驚きだが、当時、何故かこのような事が世界中で行われていた。

photo:05


ここから何千キロも離れたボリビア共和国には、驚くほどイースター島のモアイ像に似通った石の彫刻が存在する。

photo:06


ティアワナコ遺跡はあまりに古すぎて、現代の年代測定法が通用しない。

photo:09


1万7千年ほど昔の世界最古の遺跡とも云われている。

ここにある彫刻は、イースター島のものとよく似た様式で彫られ、奇妙な表現が施されている。

photo:07

photo:08

photo:10


ティアワナコ遺跡から、ほんの数百メートル離れた場所に「プマ・プンク」という謎が多く残された遺跡がある。

photo:11


凄まじい何かの力によって、粉々に破壊されている為、ほとんどの観光客は訪れることはない。

photo:12

photo:13


しかし、古代宇宙飛行士説を知る人には、ここはパズルを解くピースの中でも、とりわけ重要なカギが隠されている場所なのである。

プマ・プンクの建設技術に比べれば、ギザのピラミッドなど、足元にも及ばないという。

何故かと言うと、ここの石は非常に精密に切り出されており、ブロック同士が完全に組合わされる様、入念に計算されているのだ。

photo:14


しかも、この近辺に採石場はない。プマ・プンクは、海抜4千メートルの高地にあるのだ。

photo:15


一体、どのようにして建材となる巨石を運んだのだろうか。

非常に高度な石の加工技術が巨石の数々に使われている事は、石の土台の表面が見事に磨きあげられている事からも分かる。

photo:16

photo:17


石に数ミリ幅の溝が彫られているものもある。この溝は、端から端まで一直線に引かれ、深さも完全に均一である。

photo:18


プマ・プンクにあるもの全てが、あまりにも完璧に作られているのを見ると、とても人間技には思えない。

photo:19


ここで使用されている石が、花崗岩や閃緑岩である事にも驚かされる。

photo:20

photo:21


なぜなら、閃緑岩より硬い石はダイヤモンドしかないのである。

現代の建築技術を持ってしても、プマ・プンクを再現することは不可能なのである。

photo:22

photo:23

photo:24

photo:25


古代の人々は、何千年も後にまで残る建造物を作る為に、石と石とをしっかりと組み合わせる手法を取っている。

photo:26


現代のビルのような建物はもろい。モルタルを使用すれば、腐食するので改修工事が必要になるからだ。

こうして、驚異の建造物が今もなお残されている事に畏敬の念を持つ。

どうやって建てたのか。何の目的で建てたのか。どうやって使うのか。。。

私たちの理解を越えた遺跡が、現代に残されているという事は、我々はその大いなる謎の答えを解く努力をしない限り、未来は見えてこない。

<続く>

私は、ティアワナコ遺跡、特にプマ・プンク遺跡が、なぜこんなにも破壊されているのか、思い当たる事があります。

次回に、私の考えをまとめてみようと思います。

良かったらお付き合いください。

ペタしてね