[障害児育児]結局当事者しか分からない現実 | 個性派3人息子たちとの日常とお金のはなし

個性派3人息子たちとの日常とお金のはなし

世帯年収1200万。
専業主婦です。

2歳差男子3人を子育て中。
三男は重症心身障害児で支援学校に通っています。

子どもの話、お金の話、音楽、漫画、アニメ、推しの話で構成されています。

こんにちはニコニコ


イベントバナー

本日は、こちらもエントリー!

イベントバナー



今回、我が家はこの3店舗のみですニコニコ

 


いつものもち麦。

 

いつもの炭酸水。

マスカットにしましたよおねがい

 

DEAL10%ポイントバック中ですラブ

 


でもまだ春服はいくつか迷っているので、引き続き皆さんのブログも見つつ検討します!





本日のおやつはこちらニコニコ




なにこれ(笑)

写真で見るとシュールね爆笑



ビアードパパの期間限定の『焼きチョコシュー』のいちごクリームですニコニコ




1月に購入した福袋のギフト券をこれで全部使い切りました✨





今日から中1長男は、学年末テストが始まりましたので、糖分補給に美味しくいただきました飛び出すハート




さて。



先日、市役所からこのようなお知らせが届きました凝視






要介護の方や、障害者(身体、知的、精神)、小児慢性特定疾病児童などがいる家庭対象で、災害時にスムーズに避難ができるよう、避難場所や避難経路などを行政と情報を共有するための『個別避難計画』を作成するための書類です。




もちろん、同じ支援学校のお友達の家にも同じものが届いているため、このことについて話したんですが。




やっぱりほとんどの家が避難はしないみたいです。


というか、できない昇天




なので、避難計画は作成しない方向の方が多かったです。


全員に聞いたわけではないので、あくまでも数名の意見ですが。でも多いと思う。





まず、地震や洪水が起きていたとして、道路を歩いて避難できるかといったら、無理なんですよねネガティブ



液状化などで隆起したり、ひび割れているような道路上で車椅子を押したり、歩けない子を抱えて何キロも、って到底現実的じゃないのよ不安




行政の方が迎えに来てくれて避難所に行けたとしても、集団生活も無理。



静かにしろと言ってできるわけではないし、うるさい場所では寝れないし(それは私もだけど)すぐに不調が現れると思います悲しい



なので、やっぱり家が無事であれば家に残る選択肢しかないと思いますね真顔





欲をいえば



(避難したくても)避難できない家庭に向けての支援、そこまで考えてくれるとありがたいですね凝視




今回の文書だと、



個別避難計画書を作成するかしないか



意向を回答するんですが。



『作成しない』を選択すると、その後おそらくなんの連絡もないと思います不安



こちらも避難しない前提で数日分の物資は用意していますが、その後の支援って避難所にいないとなかなか行き渡らないですよね真顔



家にいても、避難している人と同程度の支援は受けたいです。



そこら辺の制度を整えてもらえたらと思いますね真顔




 



丈がちょうど良さそうニコニコ

 

サイズ展開が170センチまであるとありがたいです✨

 

 



では、またパー

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村