あれもあれだから家つくっちゃいました。 -13ページ目

勾配天井 梁 照明

アクセス解析を見たら、タイトルのような検索ワードがあったので


今回は我が家の2階リビングの照明を紹介します。たしか前にも書いたと思ったけれどまぁいいや^^;
梁の照明


梁についているのはオーデリックのブラケット照明(計4つ)。

これの良い点は、上下を照らしてくれるので、我が家のように天井野地板表しにしている人にはおすすめです。

(オーデリックに限らず各メーカーとも類似商品を出しているので、興味のある方はチェックしてみてください)。

逆にデメリットは、上下を照らしてくれる→明かりが分散されるので下向きの明かりが少し暗いです。


打ち合わせでも工務店のICさん(インテリアコーディネーター)からもそうゆう説明があったように思います。

なので、奥にあるようなスポットをつけました。写真には映ってませんが、ダイニング側の梁にも同じように2個ついてます。



ちなみにアクセス解析では「ガルバ」関係がダントツです。

できればこれも写真で紹介したいのですが、外観で所在地がばれるのも怖いので

そちらは折をみて^^;まぁ表紙の写真でご勘弁を。

LANケーブル。

前回の「情報盤ボックス」 でのmercy さん、btu さんのアドバイスに従い、

勝手につないでいたパソコン附属のコードの端子を確認してみました。


端子(線2本)


見えますか?真ん中の線は2本でした。なのでアドバイスによると、これはやはり電話線でした^^;



LANのジャック?


普通にカチッと入っちゃってたんで、てっきりこれがLANケーブルだと思ってました。

ちなみに上に「LAN」の文字、右下にたぶん「CAT5E」と書かれています。


で、FMVのトリセツを確認したところLANケーブルは1000BASE-Tのカテゴリー5っていうのを使えとありました。


そして近くのホームセンターで確認したところそれらしきものを見つけました。


カテゴリー5?

たしかにCAT5と書いてあります。でもでっかくADSL対応って書いてあるんですけど、どうなんでしょうか^^;

いちお光ケーブルにするんですけども。。。


あとカテゴリー6ってのも見つけました。



カテゴリー6

こっちには「超高速」の文字が。。どっちが高性能なんでしょうか。


価格は、、、忘れちゃいました。まぁどちらも数百円でしたのでとりあえず安心です。


あいかわらず手探り状態で書いております(笑)



おつかれさまでした&よろしくお願いします

昨日の日曜日のお昼ごろ、工務店の社長と店長が我が家を訪問。

新年の挨拶まわりかと思いきや、社長が「じつはこのたび代表取締役を退きまして…」と。


社長はたしか70歳は超えていたと(聞いたら63歳だそうです)思ったので、息子に代を譲るんでしょうね。前に腰痛に悩んでるとかって聞いたからそれもあるんでしょうか。そういえば店長も腰が悪い。家系かしら。

で、新しい名刺をいただきました。肩書は「顧問」。 一方の店長の名刺には「代表取締役」の文字が。


長い間、お疲れ様でした。そしてあらためてよろしくお願いします。


情報盤ボックス

12月に購入したパソコンですが、まだネットは繋がっていません。

おとといの連絡でようやく工事(光)の日程が今月23日に決定。

ちなみになんとかキャンペーンで工事費は無料なんですが、電話のむこうでオペレーターの女の人が

「電話とパソコンの場所が離れている場合は、無線LANか電話(親機)の場所をPCの近くにしてもらうか、

追加で別途工事が必要となりますので」とかなんとか言っていました。ちなみに契約時に電話もKDDIの「なんとかフォン」(番号は変わらずに安くなるっていうやつ)もつけたんですけど、その影響でしょうか。


「え、うち電話とパソコン、1階と2階で離れてますけど…有線LANできないんですか」


ぶっちゃけLANについての知識ゼロなんで、とりあえず「500円で分かるLAN」て本を急遽購入(笑)

LANって、「ローカルエリアネットワーク」っていうらしいです。はは^^

なんとなくイメージで、無線だと速度が遅かったり、不安定なのかと思ってましたが、

別に無線LANでも特に不具合はないらしい(逆にコードがないからすっきりらしい)から良いんですけど、配線工事のとき、電気屋さんに「LANができるようにお願いします」って言ってあったのになぁ。てゆうか、その頼み方もすごいけど、実際、パソコンの部屋にはLANと思われるジャック?モジュール?電話のコードを挿すやつ?が来てるしなぁ。




で、ついにあのパンドラの箱をあけてみることに。

たしか「インテリジェンスボックス」とか言ってたような記憶があるけれど、ネットで検索しても出てこない(笑)


ただしくは「情報盤ボックス」っていうらしいです。


工事が終わったとき、電気屋さんに説明されたけどちんぷんかんぷんだったので、入居以来、一度もあけたことがありません。


情報盤ボックス(収納)


2階洗面台近くにある収納をあけると…



情報盤ボックス(閉)


こんな箱が2つあって…



情報盤ボックス(開)

上がブレーカーで、下が情報盤ボックスです。


見てみると、思ったとおり、外からであろうケーブルと、中で何か(爆)と接続するであろうケーブル(マジックで書斎とか子ども部屋とか書いてありました)が入っていました。モジュールってやつでしょうか。ルーターとかモデムとかと接続するんでしょうか。なんともかんとも分かりません、すべて推測です(笑)


もし、これがきっちりLANになっていれば工事の人、超ラクでしょ。

てかその前に、こんなボックスがあるぐらいだから平気なんだよきっと^^;


いやいや、自分で何かいているかさっぱり分かってないです。合ってるかどうかも不明です。


もしかしたら今までで一番書きづらかった記事かもしれません(笑)





今年もあれもあれで

ずいぶん更新が滞りましたが、今年もよろしくお願いします。

正月は元旦から帰省しておりまして、酒飲んでおせち食ってしゃぶしゃぶ食って酒飲んでな感じの休みでした。

今日から仕事はじめです。



さて、我が家の住み心地ですが、乾燥がハンパないです。

なにもしなければ湿度25%とか。


エアコンの加湿暖房+加湿器でも45%がやっと。僕は別に平気なんですけど

カミさんが乾燥肌なんでできれば50%は超えたいところ。


そういえば前に、VICKSの加湿器が欲しい なんていう記事を書きましたけど、

カミさんの稟議はあえなく却下。なぜなら、その記事には書いてなかったけど我が家には前のシーズンに買ったのが加湿器があるから^^;


でもその加湿器はアパート時代に買ったものだから、おそらくワンルーム用だと思われ。

たしかナショナルのハイブリッドで、軽くネットで調べたら、おそらくこれだろうという機種の加湿量は0.3リットル/hで8帖用

だって。これじゃあ全然だめ。もっと調べたらその上位機種で加湿量1.4リットル/hってのを発見。

その差、4.6倍。すげぇな。


そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。