また2ヶ月近く間が空いてしまいましたが、久々の山登りに摩耶山へ。
(久々の山登りの行き先に摩耶山を選びがち。)
今日の布引の滝(雄滝)は水量豊富。
(布引の滝の写真で始まる/終わる山行日記多し。)
五本松かくれ滝も出現していました。
満水の布引貯水池。
いい天気。
ハーブ園を通り抜け。
センニチコウという花がきれいに咲いてます。
コキアは色づき始め。
ところどころハロウィンの装い。
新神戸から2時間25分で掬星台に到着。
今日の眺めは結構いいです。 85点くらい?
大阪方面、少しアップで。
こんだけ人住んでんねやなぁ...
掬星台からは摩耶山天上寺へ。
オテル・ド・摩耶、解体されている。
跡地はどうなるのでしょうか?
摩耶山天上寺。
境内からは、淡路島や瀬戸大橋、遠くには小豆島も見えます。
フジバカマの花畑には季節の風物詩、アサギマダラが飛来していました。
昨年は9月末に訪れ、まだ数頭しか飛来していませんでしたが、今年は軽く十頭以上飛来していました。
でも、まだ増えるはず。
アサギマダラ以外の蝶も蜜を吸いに来ていました。
これはヤマトシジミかな?
今回は飛んでいるところの撮影にもチャレンジしてみました。
ほとんど偶然、なんとか撮れたという感じですが、やはりより生き生きとしてみえるのでいいものですね。
山門の周りにはキイジョウロウホトトギスがたくさん咲いていました。
中を覗くと、ホトトギス模様ですね。
下山は旧天上寺を通って青谷道へ。
お、親子杉の倒木が撤去されている。
傍らに切断した親子杉が置かれており、説明版が打ち付けられていました。
前に通った3年前はこうでした。
青谷道の途中にある神戸観光茶園(静香園)。
開いているときに通ったことがないのですが、新茶の出る頃でないと開いていないのかな?
今日は約2ヶ月ぶりの山歩きでしたが、その間暑くて運動自体ほとんどしていなかったので、摩耶山でも十分に疲れました。
今日も登山するには暑く、なんとか我慢できるかなというところでしたが、さすがにこれからは徐々に気温も下がってくるでしょう。
この秋はどこの山を歩くか、思案せねば。