初夏の飯縄山散策 (1) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

長野・新潟遠征最終日(6月18日)は、少し軽めに長野市街からほど近い飯縄山に登ることにしました。

 

一の鳥居苑地登山者用駐車場に車を停め、南登山道を登り、西登山道で戸隠神社中社に下り、バスで戻って来る計画です。

 

 

 

飯縄大明神の鳥居をくぐってスタート。

 

 

 

もいっちょ鳥居。

 

ここが南登山口のようです。

 

 

 

南登山道には十三仏が並びます。

 

せっかくですから、全部ご紹介していきましょう。

 

第一仏 不動明王(1268m)

 

 

 

第二仏 釈迦如来(1318m)

 

お釈迦様がラスボスというわけではないのですね。

 

 

 

第三仏 文殊菩薩(1336m)

 

何故この順番なのだろうか?

 

 

 

第四仏 普賢菩薩(1362m)

 

標高も記してあるので、どれくらい登って来たのか、あとどれくらい登らなければいけないのかもわかります。

 

 

 

第五仏 地蔵菩薩(1381m)

 

ただ、間隔はまちまち。


 

 

ヤマツツジが彩る登山道は、まだまだ緑が鮮やか。

 

 

 

第六仏 弥勒菩薩(1409m)

 

真言が書いてあると唱えられるのにな。

 

 

 

第七仏 薬師如来(1430m)

 

”オンコロコロセンダリマトウギソワカ”、これは覚えている。

 

 

 

第八仏 観音菩薩(1452m)

 

何観音様かな?

 

 

 

第九仏 勢至菩薩(1467m)

 

ちょっと高いところにあり見落とすところでした。

 

 

 

第十仏 阿弥陀如来(1508m)

 

"オンアミリタテイセイカラウン"、これも最近覚えた。

 

 

 

馬頭観音

 

十三仏には含まれていません。

 

 

 

第十一仏 阿閦如来

 

駒つなぎ場というちょっと広い場所にありましたので、ここで一息。

 

 

 

第十二仏 大日如来(1619m)

 

ここらあたりから登りが急になってきました。

 

 

 

水場。

 

今日は蒸し暑いので、腕などにかけるだけでも気持ちいい。

 

 

 

天狗の硯岩?

 

 

 

第十三仏 虚空蔵菩薩(1691m)

 

十三仏、お参りできました。

 

 

 

十三仏を過ぎると灌木帯になり、眺望も開けてきました。

 

今日も晴れではありますが、薄雲が多く、靄もかかっています。

 

 

 

北アルプスも見えてきました。

 

 

 

少し霞んでいて、槍・穂の方はぼんやりですが、後立山連峰の山々ははっきりと見えます。

 

 

 

飯縄大権現の石祠と鳥居だそうです。

 

 

 

このあたりはレンゲツツジがきれいです。

 

 

 

九合目(南峰)に到着。

 

 

 

南峰には飯縄神社奥宮があります。

 

 

 

飯縄山の山頂(北峰)はもう少し先。

 

あと一息です。

 

(2)へつづく...