梅雨の中休みになりそうな週末、長野、新潟、一瞬群馬に遠征してきました。
第一目標はこの時期に行ってみたかった谷川連峰の平標山・仙ノ倉山ですが、いきなりそこまで行くのはしんどいので、初日は同じくこの時期に行ってみたかった南アルプスの北端にある入笠山をゴンドラ利用で軽く散策することにしました。
まずはゴンドラ山頂駅のすぐそばにある入笠すずらん山野草公園を散策してから入笠山山頂を目指します。
ここで是非とも観てみたかったのは、釜無ホテイアツモリソウ。
濃い紫色と大きな母衣のような形のド派手な花。
ランの中でも人気のある花だそうですが、絶滅危惧種ということで、保護活動をされているそうです。
ピークは少し過ぎてはいましたが、まだ状態のいい花もありました。
アツモリソウの名の由来は平敦盛ですが、対する源氏の熊谷直実が由来となっているクマガイソウもそばに植えられていました。
ですが、クマガイソウは少し花期が早いのか、ほぼ萎れていました。
さらにこれも絶滅危惧種のキバナノアツモリソウもありました。
なんだか道化師的な不思議な形です。
奥の林の方にはイチヨウランが咲いていました。
長野県の準絶滅危惧種で、これも保護活動をされているそうです。
その名の通り、根元には丸っこい大きな葉が1枚だけついていました。
花はシュンランにちょっと似ているかな?
このあたりにはマイヅルソウも群生していました。
その他にも色々な花が咲いていました。
サラサドウダン。
ニッコウキスゲ。
これは...調べてもわからなかったのでGoogleレンズで検索するとカモメランと出ました。
ベニバナイチヤクソウ。
ササバギンラン。
山野草公園を抜けて少し歩くと入笠湿原に出ました。
ここには湿原の中心部よりもその周囲に色々な花が咲いていました。
ウマノアシガタの群生。
レンゲツツジをバックにアヤメ。
ズミ(コナシ)。
入笠湿原を抜けたら次は花畑に向かいます。
その道沿いには、サンリンソウ(左)とズダヤクシュ(右)。
サンリンソウは初めて見ました。
花の付き方はニリンソウに似ていますが、雌しべがより目立つのと、葉の形、模様が違うので区別はできそう。
クリンソウ。
これは今日の道中、あちこちに群生していました。
しかし、近場でよく見るクリンソウと色が違う。
この写真の右下に紫色の花がありますが、これがよく見るクリンソウの色。
ここではそれよりも朱色に近いような色の花が大勢を占めていました。
オオアマドコロ。
花畑にはレンゲツツジがよく咲いていました。
ちょうど見頃、花が生き生きとしています。
そして、入笠山といえばスズラン。
入笠湿原にも咲いていましたが、今日は花畑のスズランがよりきれいでした。
遠くから見るとあまり目立ちませんが、間近で観るととてもかわいらしい。
朝までパラついていた雨のせいか、花や葉に少し水滴がついているのがまた風情がいい。
花畑にはスズランのほか、ツマトリソウ、シロバナノヘビイチゴ、ミツバツチグリなどが咲いていました。
花畑を抜けたら、登山道を15分ほど歩き、入笠山山頂(1955m)に到着。
入笠山は日本三百名山、花の百名山(NHK版、山と渓谷社版)に選ばれています。
そして目の前に八ヶ岳が見えるなど、360°眺望のいい山としても知られる入笠山ですが、今日は諏訪湖や八ヶ岳の裾野などはよく見えましたが、昨日までの梅雨空の名残で周囲の山はよく見えず。
しかし、雲の上に富士山が頭を出していました。
70km以上離れていますが、でかいだけにけっこう近く感じます。
そして、鳳凰三山、オベリスクも一瞬だけ見えました。
今日の山頂コーヒーのお供は、諏訪湖SAで買ってきた「くるみやまびこ」。
くるみとキャラメルを練り込んだクッキーで、山のおやつにピッタリ。
盛岡の光源社のくるみクッキーと甲乙つけがたい美味しさ。
諏訪地方を訪れたら必ず買って帰りたいお菓子です。
入笠山の山頂でしばらく景色を楽しんだ後は、ゴンドラのチケットと一緒にもらった散策ガイドブックに書かれていたおすすめルートにしたがって大阿原湿原にも足を延ばしてみました。
ここはおすすめルートながら、人は少なくてとても静かな場所でした。
高層湿原ではありますが、老年時代に入っているそうで、低木もかなり侵入しています。
入笠湿原と同じくこちらも今の時期はズミ(コナシ)の白い花に彩られていて、池塘が点在するような湿原とは一味違う、これはこれで素敵な風景です。
湿原ではチキチキチキチキとモズが盛んに鳴いていました。
これは幼鳥かな? モズにしては警戒心が緩く、けっこう近寄れました。
今日はゆっくり花を観ながら、5時間ほどの山行。
遠征初日、いいウォーミングアップになりました。
入笠山のゴンドラは往復2,000円ですが、モンベルクラブ会員特典で200円引きになった上、お土産や飲食で使える300円OFFクーポン券、山野草の苗引換券、次回ゴンドラ割引券が付いており、散策ガイドブックも花図鑑付きの充実した内容で、下りのゴンドラの乗車時にはおしぼりをくれるなど、サービス満点。
花や景色だけでなく、ホスピタリティ溢れるとてもいい山でした。