初夏の加西散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

6月に入り、そろそろトキソウが咲いているかなと思い、加西の網引湿原を散策してきました。

 

また、そのついでに、周辺の気になっていた所をいくつか巡ってきました。

 

まずは、法華山一乗寺。

 

西国二十六番、天台宗のお寺です。

 

 


三重塔と本堂。

 

 

 

三重塔は平安末期、1174年に完成したそうで、国宝に指定されています。

 

 

 

本堂(裏側)。

 

本堂は江戸時代初期に再建されたもので、重要文化財に指定されています。

 

裏から上がって、表に回り込んでお参りするようになっていました。

 

御本尊は聖観世音菩薩。

 

 

 

本堂から一旦下って、沢沿いを登ったところにある開山堂。

 

 

 

そのさらに奥には賽の河原がありました。

 

たくさんの石が積まれていますが、

 

 

 

賽の河原だけでははおさまらず、開山堂の濡れ縁などにも石が積まれていました。

 

 

 

こちらは後で立ち寄った北条鉄道法華口駅にあったミニ三重塔。

 

法華山一乗寺の最寄り駅の法華口駅ということで、駅のシンボルとして作られたそうです。

 

かなり精巧に作られています。

 

 


法華口駅の駅舎内にはパン屋さんが入っています。

 

米粉を使ったパンでけっこううまいです。

 

ドリンクもあり、イートインも可能です。

 

 

 

一乗寺を参拝した後は網引湿原へ。

 

 

 

トキソウ、たくさん咲いていました。

 

 

 

近くから遠くまでかなり群生しています。

 

何年か前に来たときは、トキソウの時期を過ぎていて見られなかったのですが、こんなに咲くのか...

 

これはすごい。

 

トキソウは昨年、丸山湿原で見ましたが、あそこもこれくらい増えるといいなあ。

 

 

 

木道の近くで、こちら向きで、きれいに開いている花を見つけるのはなかなか難しかったですが、

 

 

 

少し遠くにある花を望遠で引き寄せて。

 

淡いピンク色で美しい花です。

 

 

 

モウセンゴケもありました。

 

 

 

これも木道の近くには少なかったですが、少し遠くに群生していました。

 

 

 

ノハナショウブもきれいに咲いていました。

 

 

 

カキランも少しだけ咲き始めていました。

 

 

 

あとはハッチョウトンボ。

 

たくさんいました。

 

 

 

湿原の周囲にはタツナミソウがたくさん咲いていました。

 

 

 

これは...トラ柄の...ガ。

 

キンモンガというそうです。

 

 

 

網引湿原を散策した後は、鶉野飛行場跡へ。

 

一昨年にも訪れましたが、「soraかさい」という新しい施設になったようなので、再訪しました。

 

 

 

飛行機が1機増えています。

 

下が以前からある紫電改の実物大模型。

 

上から吊り下げられているのが、新しく製作された九七式艦上攻撃機の実物大模型です。

 

 

 

3人乗りで、機首の形も独特。

 

大きさはぱっと見、紫電改と変わらないように見えますが、よく見ると主翼がだいぶ長いです。

 

この九七艦攻は、鶉野飛行場でパイロットの育成に使用され、特攻にも使われたそうです。

 

 

 

施設内には、これらの航空機の詳細な説明、鶉野飛行場に関する資料の展示なども豊富で、以前よりも格段に学べる施設に進化していました。

 

しかし、それでも入館無料。

 

物販コーナーやカフェも入っているので、入館料代わりにお土産をいくつか買って帰りました。

 

 

今日はここまででまだ正午前。

 

このあと、加古川・高砂方面の気になる場所へ向かいます。