新緑妙見山散策2023 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

昨日に引き続き、今日も天気がよかったので、妙見山を歩いてきました。

 

飛行機雲がすごい。

 

 

 

今日は上杉尾根コースで。

 

里山らしい尾根道で、途中、開けたところから見る新緑に彩られた日本一の里山風景が素敵でした。

 

 

 

妙見山に到着。

 

 

 

星嶺。

 

 

 

中山、六甲山方面の眺望。

 

今日は昨日よりも少し視界がクリア。

 

 

 

本殿にお参り。

 

 

 

戦時中の金属供出で青銅製の他の神馬とともに供出されたものの石製だったために戻されたという”戻り馬”。

 

心なしか哀しげな目をしているような。

 

 

 

戻り馬のそばにあるの八重桜。見頃。

 

 

 

今日は行ってみたいところがあったので、本瀧寺の方に下ります。

 

こちらの道にもブナがありました。

 

若葉がきれい。

 

 

 

本瀧寺。

 

行ってみたかったのは本堂右奥にある山カフェ、「ほんたき寺巣(テラス)」

 

 

 

この薬膳カレーを食べてみたかったのです。

 

これが、薬膳とはいいつつ、優しい味わいの中にコクやうまみもしっかりあって、期待していた以上に美味しかったです。

 

山で、しかもお寺でこんなカレーが食べれるのはうれしいですね。

 

 

 

テラス席からは眺めもよく、北側の山並みがよく見えました。

 

 

 

本瀧寺からは薬膳パワーで妙見山に登り返して初谷渓谷コースを下山。

 

キランソウ。

 

昨日、笠形山で見たニシキゴロモと見比べると似て非なる花であることがよくわかりました。

 

このほか、花はそんなに多くはなかったですが、スミレやミヤマハコベなどがチラホラと咲いていました。

 

 

 

本日の野鳥、オオルリ♂

 

さえずりを頼りに探すと、大概、木の高いところにいて姿すら見れないことが多いのですが、不意に無言で低いところに現れることがあります。

 

 

 

そんなときはこっちがあたふたしてしまって、なかなかうまく捉えられないのですが、

 

 

 

この子は少し多めにチャンスをくれて、やや遠めではありましたが、なんとか鮮やかな新緑をバックに美しい瑠璃色を捉えることができました。

 

 

 

いい具合に木から垂れ下がったヤマフジ。もうこんなに咲いているんですね。

 

 

 

下山後は、かめたにでシシフルトをいただきました。今回は私としては珍しく生ビールとともに。

 

やっぱり、シシフルトにはビールが正解ですね。

 

この他、妙見山で亥の子餅も買って帰りましたし、美味しいものがいろいろある山はいいですね。