GW最後の土曜日、どこかに行きたいと思いつつ、いいところが思いつかず、遠出するのも面倒だったので、近場の摩耶山に登ってきました。
いつもの新神戸スタート。
新緑の季節なので布引の滝は見ておきたいですよね。
雌滝。
雄滝。
五本松かくれ滝も出現していました。
布引ダム(五本松堰堤)。
先日見た千苅ダムと同様、石張りの提体ですが、こちらにはクレストゲートはありません。
ですが、千苅ダムより古い日本最古の重力式コンクリートダムですので、重要文化財に指定されています。
ツツジと新緑と青空。
今日もいい天気です。
水面に新緑と青空が映り込んでとてもきれい。
今日は市ケ原経由ではなく、水天宮のところから登り、布引ハーブ園経由で摩耶山登ってみました。
右の小さな扉を開けて入園します。
(なんも考えずに、開園15分前に着いてしまいましたが、入れました...)
ちょうど、ロープウェイの中間駅あたりから入って、山頂駅まで通り抜ける感じになります。
芝生広場にはハンモックがたくさん並べられていました。
今日はちょっと日差しがきついですが、景色を眺めながらハンモックに揺られるのも気持ちよさそうです。
園内を歩いていると、遠くでオオルリがさえずっていました。
あまりに遠すぎて角度も悪く、瑠璃色に写っていません...
きれいなお庭を観ながら、ゆっくり登って行きます。
あまり時間が早いと通れませんが、市ケ原経由よりハーブ園経由の方が楽しいかも。
ハーブ園の一番奥にある森のホールの裏手に回ると、ハイキング道の出入口がありますので、ここから出ます。
ところどころツツジに彩られた新緑の森の中を歩き、途中で全山縦走路に合流します。
ヤマツツジも咲いていました。
新神戸から布引ハーブ園経由で2時間40分ほどで摩耶山に到着。
掬星台も植えられたものですがツツジがきれいでした。
今日の景色。
少し霞んでいますが、いい眺めです。
今日のお昼は、イスズベーカリーで買ってきたフルーツサンドボックスと甘夏のはちみつ漬けのフルーツ三昧。
一度食べてみたかったイスズのフルーツサンドですが、パンがふわふわでフルーツとクリームのバランスもよく、すごくおいしかったです。
これはまたリピートすると思います。
下山は、桜谷道で一旦徳川道に出て、黄連谷を登り、石楠花山を経て、谷上駅へ。
黄連谷からは全く人に会うことがありませんでしたが、オオルリやらキビタキやらセンダイムシクイやら、野鳥がとても賑やかでした。
でも、ほとんど姿は確認できず、このキビタキもワンチャンスでした。
石楠花山への登り返しはけっこうきつかったです。
山頂(三角点)は眺望なし。シャクナゲもなし。
石楠花山周辺では、ムラサキケマンや、ヘビイチゴなどがたくさん咲いていました。
石楠花山の三角点近くからは天狗岩というビューポイントへの道がついており、ちょっと入ってみたのですが、途中にでっかいスズメバチが居て、なかなか道の傍から離れなかったので、引き返しました。
熊やらマムシやらヤマビルやら、山には恐いものがいろいろいますが、現実問題として私が最も恐れているのはスズメバチです。
目の前にいるのにそこを通り抜けようという勇気はありません。
その代わりにはならないかもしれませんが、もう一つ、地図に書かれていた烏帽子岩に寄ってみました。
ビューポイントではありませんが、名前の通り、烏帽子のような形をした大岩でした。
あら、一昨日に続いて、またトトスケに出会いました。今年4つ目です。
昨年も一昨年も、新緑の山を楽しむことができませんでしたが、今年はそのうっ憤を晴らすかのごとく新緑の山を味わい尽くせた気がします。
ただ、近場ばかりなので、そろそろまた遠征も考えたいですね。