最近読んだ中では、一番インパクトが強かった本。
「人新世」とは人類が地球環境に多大な影響を与える時代区分として新たに提案されているものだそうです。
年々危機感が高まってきている気候変動問題などは正に人類の経済活動によって引き起こされたもので、「人新世」の特質を表す最たるものですが、本書ではこれを解決するにはもう成長を是とする資本主義から脱却しないと間に合わないところまで来ている、資本主義が終わる前に地球が終わってしまうと警鐘を鳴らしています。
ではどうすれば解決できるのか。
筆者は「資本論」後のマルクスの最晩期の思想の中に、そのヒントを見出し、「脱成長コミュニズム」として提唱しています。
資本主義の生活に首までどっぷりつかっている我々現代人に果たしてそんな変革を成し遂げることは可能なのか?
正直わかりませんが、まず、それ以前に、本書の前半で触れられている気候変動問題の本質や、その解決のためにと示されている様々な政策の問題点について、あまりにも見えていないことが多すぎるというところにショックを受けました。
特にグローバル・サウスの問題は深刻です。
私たちが豊かな生活をおくっている一方で、その外側の世界に多大な負の影響を与えている...
人は見えないものについては基本的に無関心で、そこで何か問題が起こっていても我関せずです。
その性質を利用してマイナスの面を巧妙に不可視化しているのが現代社会なので、まずは見えないものを見ようとする努力というのが必要なのかなと思います。
SDGsみたいなゆるくてぬるくて心地のいいワードに踊らされて、環境にいいことをやった気になっているだけではダメだということを思い知りました。