感染症の日本史 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

 

 

1テーマに絞った歴史の本が好きで度々読んでいますが、コロナ禍の今、読んでおきたいのはやはり感染症の歴史です。

 

日本では外国との交流が行われるようになって以降、たびたび感染症が流行するようになったようですが、その時代その時代、日本人は様々な方法でパンデミックに対抗してきたようです。

 

祈祷を行ったり、大仏を建立したり、まじないを考えたり、といった神頼み的なところから、江戸時代あたりになると、外出自粛、営業自粛、時短営業、隔離、ソーシャルディスタンス、給付金、医療支援などなど、今と変わらない対策が既に行われていたんですね。

 

そして、そんな数々の対策の中には成功した例も失敗した例もあり。

 

ワクチンや特効薬はもちろん、検査方法すらもない中で感染の流行を抑えるのは大変なことだったと思いますが、逆に現代は都市化が進み、人の移動も活発で感染が急速に広がりやすいという弱点がある。

 

そんな中で、今回のコロナ禍では、歴史の教訓をどれだけ生かせているのでしょう?

 

こと感染症に関しては自国の経験だけでなく、世界のパンデミックの歴史にも学ぶべきことが多いように思います。

 

「パンデミックは忘れた頃にやってくる」

 

今回の新型コロナの教訓が次のパンデミックに生かされますように。