初夏の摩耶山散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

山登りの体力回復のため、約4ヶ月半ぶりに山を歩いてきました。

 

だいぶ脚力が落ちている実感があったので、まずは近場で摩耶山単体から。

 

新神戸から布引の滝、市ケ原を経て、縦走路(天狗道)は避け、黒岩尾根から摩耶山へ。

 

黒岩尾根は初めて使いましたが、天狗道同様、きついですね。途中何度も立ち止まりました。


なんとか標準コースタイムは切るくらいで登れましたが、脚力の低下を改めて実感しました。

 

夏山シーズンに向けて、ちょっと頑張らなきゃいかんです。

 

 

今日は梅雨の晴れ間。薄雲は多いですが、いい天気。

 

緊急事態宣言最終日ではありましたが、梅雨の時期は、行ける時に行っとかないと...

 

 

今日のお昼ご飯は新神戸駅で買ってきた駅弁、「きつねの鶏めし」

 

新神戸駅の駅弁屋さん(淡路屋)は早くから開いているのでありがたいです。

 

 

炊き込みごはんに鳥の照り焼き、つくね、ひめたけ、わらび、ねぎ、にんじん、お揚げさん、すぐき、そして原了郭の黒七味付き。

 

なんだか京都っぽい駅弁ですが、嵯峨野観光鉄道とのコラボ弁当なのだとか。

 

炊き込みごはんをはじめ、全体的にいい味付けでとてもおいしかったです。黒七味は焼き鳥にあいますね。

 

 

お昼を食べた後は、摩耶自然観察園を散策。

 

産湯の井のそばでシチダンカが見頃でした。

 

 

ピンク色のものもありました。

 

 

コアジサイも見頃でした。

 

シチダンカもコアジサイもあじさいの中では地味な方ですが、とても好きです。

 

摩耶自然観察園にはヒメアジサイをはじめ、他にもあじさいがありますが、あまり数はありませんでした。

 

以前はもっとたくさん咲いていたような気がするのですが...

 

 

あじさい池にはモリアオガエルがいました。

 

 

コウホネの葉の上でまどろんでいるよう。

 

 

コウホネの花も咲いていました。

 

 

今の時期は、モリアオガエルの産卵時期。

 

池に覆いかぶさる木の枝には、あわあわの卵が何個か産み付けられています。

 

けっこう低いところにあるので、下を向いて歩いていると、頭をぶつけそう。

 

 

下山は上野道で。

 

数年前の台風で倒れた旧天上寺の親子杉。

 

まだ新しく丈夫そうなハイキングコースの案内板が直撃を受けてへしゃげています。

 

自然の恐ろしい一面をまざまざと見せつけるこの光景。

 

これ以上倒れる心配がないということで、あえてこのまま残しているそうです。

 

 

 

下山後は、そのまままっすぐ坂を下り、水道筋商店街の味鉄さんでお肉を買って帰りました。

 

切り落としと、ご褒美として、モモの希少部位、マルシンを少し。

 

軽く焼いて塩でいただきました。

 

サシはほどほどですが、肉質がきめ細かくて、柔らかく、肉の上品なうまみが味わえてうまいですね。

 

マルシンは丸い形をしているんですが、それを少し厚めにカットしてステーキで食べてみたいですね。

 

最近は、マルシン、ウチヒラ、ランプ、イチボ...このあたりのさっぱり系のお肉が好きですわ。