神戸市立森林植物園に鳥見に行ってきました。
着いた時の気温は-4℃。
ちょっと小さかったですが、シモバシラもできていました。
今日最初に撮れたのはホオジロの♂♀ペア。
そして、ルリビタキ♂
ミヤマホオジロ♂
遠い...証拠写真。
ミヤマホオジロ♂は2羽確認できたのですが、これ以上距離を詰めると逃げられました。
今日の狙いは、ミヤマホオジロ♂とルリビタキ♂
寒さのせいか鳥の気配はちょっと薄かったですが、この2種には意外と早く出会うことができました。
ただ、もっといい写真を撮りたいと思い、同じ場所に何度か入り直しましたが、ルリビタキ♂には会えたものの上の写真よりいい写真は撮れず、ミヤマホオジロ♂には会うことすらかないませんでした。
寒いですが今日もすこぶるいい天気。
とんど焼きは、遠目から少しだけ見物。
今年は豚汁などのふるまいは中止で、とんど焼きのみ。
阪神淡路大震災や自然災害で犠牲になられた方への鎮魂と、無病息災を願うものですが、今年は悪疫退散の願いも込めて...
鳥見再開。
ジョウビタキ♂
ジョウビタキ♀
この鳥は安定的に出てきてくれます。
エナガと、
アトリは集団でよく出てきました。
その他、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロといった鳥はチラホラ見かけました。
モズ。遠い...
長谷池は全面凍結。
カワセミもいませんでした。
今年の干支。
(カモシカはウシ科です。)
今日、珍しかったのはビンズイ。
ここで見るのは初めてです。
最後、駐車場近辺をぐるっと回っていると、イソヒヨドリ♀が出てきました。
これもここでは初めて見ます。
"イソ(磯)"の名の通り、本来は沿岸部に生息している鳥ですが、最近は内陸部でも時々見かけます。
とはいえ、町中で屋根の上とか電線のように高いところで見かけるイメージで、こういうところではやっぱり珍しいかも。
今回、ちょっと歩きたかったので、電車で行こうかとも考えたのですが、このご時世、人の多い三ノ宮を経由するのがやっぱり嫌だなと思い、また車で来てしまいました。
今日はとんど焼きの日で、入園、駐車料金無料でしたし。
ついでに歩く時間を省けたので、高速道路を使わずに下道で来てみたのですが、行きも帰りも+30分ほどで着きました。
+30分×2の労力で浮いた高速代は約2,000円。
時給2,000円とはなかなかいいバイトです。
最近、ETCなので料金を払っている実感が薄れていてあまり自覚できていなかったのですが、阪神高速、驚くほど高くなりました。
こんな費用対効果なのであれば、状況の応じて使わないということも考えた方がいいですね。