有馬富士鳥見散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

前日の甲山森林公園に続き、運動不足解消がてら、有馬富士公園に鳥を観に行ってきました。

 

すぐそばの青野ダムには昔よく釣りに来ていたのですが、この公園に来るのは初めて。

 

 

どのへんに鳥がいるのかよくわからないので適当に散策してみたのですが、あまり鳥は見つけられず。

 

最初の1時間で写真を撮れたのは、ガサゴソと落ち葉を掘り返すシロハラと、

 

 

広い原っぱでエサを探すホオジロ♂のみ。

 

 

あまりに鳥の出が悪いので、探鳥しつつ、有馬富士に登ってみました。

 

標高374m。最後、わんぱく砦という岩場の急なところがありましたが、30分ほどで登れました。

 

甲山と同じように散策気分で気軽に登れる山ですね。

 

 

気軽に登れる割には、遠くに六甲山を望む南側の見晴らしがとてもいいです。

 

有馬からはけっこう離れているんですけど、有馬富士なんですねぇ。

 

 

下山は、北側の登山道へ。

 

山頂直下の斜面には雪が残っていました。

 

このところの寒さだと、これくらいの標高でも、雪が残るんですね。

 

 

有馬富士から下山して散策していると、ルリビタキ♀タイプを見つけました。

 

 

ルリビタキは、有馬富士に登る途中にも見かけ、この後、別の場所でも見かけ、写真は撮れなかったものの♂も2回見かけました。

 

有馬富士公園には、ルリビタキがけっこう多いのかもしれません。

 

 

ジョウビタキ♂もいました。

 

 

福島大池には何種類かのカモがいました。

 

近くで見れたのは、ヒドリガモと、

 

 

これはハシビロガモかな?

 

 

福島大池を周回していると、散策路脇の地面から何羽かの鳥が飛びました。

 

その地点を見ると、ホオジロ♀が残っていました。

 

 

周囲を見ると、木の枝にミヤマホオジロ♀が。

 

 

他にも何羽かホオジロ系の鳥がいる様子で、また地面に下りてきそうな気配があったので、しゃがんでじっとしていると、案の定また下りてきました。

 

 

ふっくらまんまるでかわいいです。

 

 

そして他の鳥も続々と下りてきました。

 

ミヤマホオジロとアトリとアオジの3ショットとはなかなか珍しい。

 

 

切り株のステージにも上がってくれました。

 

 

冠羽がビンビンです。

 

 

人が通るとさっと逃げる鳥たち。

 

入れ替わりでジョウビタキ♀もやってきました。

 

 

そのあと、また探鳥していると、シジュウカラ、ヤマガラに混じってキクイタダキがいました。

 

 

いつも高いところをちょこまかと動き回る手ごわい相手ですが、今日はなぜか少し撮りやすい。

 

 

羽ばたいているところも、菊の花びらも捉えることができました。

 

 

多分、松じゃないから、葉や枝に隠れることが少なくて撮りやすいんでしょうね。

 

 

キクイタダキの顔を正面から見ると、目がつながっているように見えて、天才バカボンのおまわりさんを思い起こします(笑)

 

 

今回、はじめて有馬富士公園を訪れてみましたが、序盤苦戦しつつも、最終的にはいろいろな鳥を観れてよかったです。

 

広くて、軽い山登りも楽しめていい運動にもなるし、また来てみたいと思います。