二十日戎からの近隣鳥見散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

毎年十日戎にお参りする西宮神社に行ってきました。

 

今年は初詣と同様、十日戎も分散参拝が呼びかけられているため、勝手に二十日戎ということにさせていただきました。

 

表大門、塗り替えたんですね、すごく鮮やかになっています。

 

今年は開門神事福男選びも中止。開門時は、走らずゆっくり歩いてのお参りだったそうです。

 

 

二十日のえべっさんは参拝者もまばら。


 

特別な感じや賑やかさはみじんもなく、もう普段通りということなのですね。

 

十日戎の時は本殿前まで入れますが、今日は拝殿前で静かなお参りでした。

 

 

お参りを終えたら、巫女さんが出てきて何やらお勤めをされていました。

 

 

西宮神社にはいくつかの摂末社がありますが、この六甲山神社へのお参りは欠かせません。

 

あとは、福笹と鯛みくじをいただいて、広田神社の摂社である南宮神社と、沖恵美酒神社(通称:荒戎神社)にお参りして帰るのが私のえべっさん。

 

 

いつもは小さい福笹をいただきますが、今年は大福笹をいただいて帰りました。

 

 

えべっさんにお参りした後、てっぺんが白くなっていたら六甲山に登ろうと思っていたのですが、白くなかったので近場で探鳥することにしました。

 

まずは西宮神社から真北に移動して甲山森林公園へ。

 

 

ルリビタキ♀タイプ。

 

 

ジョウビタキ♀。

 

 

今日はみくるま池にカワセミがいました。

 

 

ルリビタキ♂が撮りたいなと過去の実績ポイントを回っていると、トラツグミ発見!

 

3年ぶりに見ました。

 

 

しかし、日陰...そして、すぐに林の奥に入って行ってしまいました。

 

 

トラツグミはまたあとで探すとして、とりあえず広河原へ。

 

しかし、メジロはやたらたくさんいましたが、珍しい鳥はあまりおらず、キセキレイを撮るのがやっと。

 

 

去年キレンジャクが来ていたのは今頃だったか。

 

そういえば、去年、盛んに食べていたネズミモチはと見てみると、実がほとんどありませんでした。

 

これでは、レンジャクが来ても居つかないんじゃなかろうか。

 

 

広河原にもカワセミがいました。

 

 

また、飛ぶ姿の撮影にチャレンジしてみましたが、ああん...やっぱりうまくいきません。

 

 

1時間ほど間をあけてトラツグミポイントに戻ると、また出てきていました。

 

やはり日陰ながら、今度はまずまずきれいに撮れました。

 

 

でも横向きだけ。

 

この後、シロハラに執拗に追われ、またまた林の奥に入ってしまいました。

 

他の鳥に対しても臆病なんですね。

 

もうちょっと、じっくり見たかった。

 

このあともあまり鳥の出はよくなく、2時間ほどで切り上げて、今度は真東に移動して武庫川へ。

 

 

ベニマシコが来ているということでしたが、さっそく♀がいました。

 

 

これはカワラヒワ。ちょっと紛らわしい。

 

 

遠いけど、赤いの(♂)も出てきました。

 

ただ、あまり出てきてくれず、ちょっと残念。

 

 

たそがれアオジ。

 

 

帰り際、ツグミたちが入れ替わり立ち替わりの波状攻撃で、猛烈に木の実を食べていました。

 

 

ベニマシコはまた観に行ってみようと思います。