南部鉄器の鉄瓶 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

先日、早池峰山に登った後に、南部鉄器の製造メーカー、岩鋳に立ち寄りました。

 

南部鉄器の代表的な製品と言えば、鉄瓶。

 

ずっと気になっていたのですが、いい機会なので思い切って購入しました。

 

といっても、そんなに立派なものではなく、手頃な価格のものですが...

 

お茶やコーヒーを淹れるのにちょうどいい0.9リットル沸かせる7型という小ぶりなサイズで、代表的な模様と色であるアラレ模様の黒焼付の鉄瓶。

 

IH対応というのもうれしいところ。

 

 

あまり使わないかもしれないけれど、釜敷も買いました。

 

裏にはゴムキャップ付きの脚が付いています。

 

 

帰ってきて早速お茶やコーヒーを淹れる時に使っています。

 

鉄瓶で淹れると、少しお湯がまろやかになりますね。

 

自然に鉄分補給できるというのもうれしいです。

 

あと、意外と細く滑らかにお湯が注げるので、ドリップコーヒーがとてもうまく淹れれます。

 

今まではお湯を沸かすのにティファールの電気ケトルを使っていました。

 

それに比べると、このサイズでも1.8kgと重いし、使った後にしっかり乾かさなければならないなど、若干の面倒くささはあります。

 

しかし、その手間や時間は決して無駄ではなく、一煎一煎がとても愛おしくなり、豊かな時間が得られます。

 

 

岩鋳には他にも南部鉄器の魅力的な製品がたくさんありました。

 

ネットでも購入できるようですので、また検討してみたいと思います。

 

 

 

※Amazonで買うとちょっと安いですね。でも、現地で実際に見て買うことに価値があるのです...ウム。