寄り道六甲登山(万物相と東お多福山) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

寝正月ですっかりなまった体を元に戻そうと、好天に恵まれた成人の日に六甲山に登ってきました。

 

今回は岡本の保久良神社から六甲最高峰を経て、有馬温泉まで歩きます。

 

 

暖冬の今年ですが、この日も暖かめ。

 

保久良梅林には早くも梅の花が数輪咲いていました。

 

 

保久良神社から金鳥山へ。

 

六甲最高峰を目指す場合は、芦屋川から高座ノ滝を経て風吹岩へと登ることが多いのですが、こちらの道も見晴らしがよくて結構好きです。

 

 

今回は鳥も探しながら登りました。

 

しかし、メジロはよく見かけましたが、ジョウビタキやルリビタキは一瞬見ただけで見失い、

 

 

高い高い木の上にマヒワを見つけましたが、ほとんどお腹しか見えず。

 

山登りしながら鳥を探すのはなかなか難しいものです。

 

 

風吹岩に到着。

 

ここからさらに上を目指しますが、近くに気になる場所があったので、ちょっと寄り道。

 

高座ノ滝の方に少し下って分岐を右に入り、さらに少し下ります。

 

 

すると、奇怪な花崗岩の露頭が現れました。

 

 

万物相です。

 

破線ルートになっているので入ったことがなかったのですが、NHKの「にっぽん百名山」で見てから来てみたかった場所です。

 

大きな花崗岩がゴロゴロというのはよく見かけますが、一枚の花崗岩がこんな風に風化することもあるのですね。

 

なんとも不思議な造形です。

 

 

万物相を見た後は再び風吹岩に戻り、六甲最高峰を目指します。

 

ここも雨ヶ峠、七曲りを経て一軒茶屋というのが普通ですが、東おたふく山に寄り道。

 

雨ヶ峠から東お多福山への道は見通しがよく、野鳥も少し見れました。

 

といっても、よく見るホオジロと、

 

 

エナガですが...

 

 

でも、エナガは数は見れるけど、あまりじっと止まってくれないので、写真に撮るのはなかなか難しいんですよね。

 

この日は、結構うまく撮れました。

 

 

東お多福山は、昔は一面のススキの草原でした。

 

しかし、今はネザサがはびこり、風景が一変しています。

 

ここが草原だった頃は、その開放的な雰囲気がとても好きで、よくここでお弁当を食べたり、寝転がって寛いだり、走り回って遊んだりしたものです。

 

そんな風に昔を懐かしむ人が多いのでしょうか、最近は、草原を再生しようと調査・研究が行われているようです。

 

 

これが現在の東お多福山の風景。

 

この写真に写っている範囲がすべて草原だったんですよねぇ、昔は。

 

でも、この風景を見る限り、ネザサだけではなく、松も切り倒していかないと元通りにはならなさそうですね。

 

 

そして、年に一度は登っておきたい六甲最高峰。

 

 

大坂方面の景色。

 

天気はいいですが、少し霞んでいますかね。

 

 

下山は魚屋道で有馬稲荷神社へ。

 

 

金の湯にでも入って帰りたかったところですが、観光客でごった返しており、入浴待ち時間も発生していたため、今回は断念。

 

賞味期限5秒のなま炭酸せんべい(3枚100円)というものを食べて帰りました。

 

焼型からはがしたばかりの焼き立ての炭酸せんべいは、すぐにかじりつくとふにゃっと柔らかいのですが、「熱っ!」と言ってる間にもうパリパリになっているという、なかなか楽しいお菓子です。

 

買って帰るほどでもないけど、ちょっと食べたいなという時にちょうどいいです。

 

 

しかし、やはり体がなまっていましたねぇ。シーズン中はこれくらいの山登りでは筋肉痛にはならないのですが、今回は筋肉痛が発生しました。

 

冬でも月に1回くらいは登らにゃならんです。