美ヶ原避暑散策(1) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

8月11日に甲斐駒ヶ岳に登った後、その日のうちに美ヶ原へと車を走らせました。

 

諏訪市内から霧ヶ峰へと上がる頃には日もすっかり暮れ、真っ暗で霧も立ち込める中、道路を横断する鹿にも二度遭遇し、運転にはかなり神経を使いましたが、20時過ぎに何とか美ヶ原の道の駅に到着。

 

道の駅の駐車場には、夜にもかかわらず、かなり多くの車が駐車していました。

 

暗くて全貌はよくわかりませんでしたが、200台くらいはいたのではないでしょうか。

 

標高約2000mの高地にある道の駅で、この酷暑の中でも快適に車中泊できるとはいえ、想像以上の車の台数に驚きました。

 

翌8月12日の朝、ご来光でも見れればと、夜明け前に起きると、あたりは霧。

 

車中泊していた人たちもご来光を期待していたと思われ、多くの人が車外に出ていましたが、こればかりは仕方ないですね。

 

 

私もこの場からのご来光はあきらめ、早速、美ヶ原散策に出掛けました。

 

この道の駅から美ヶ原ハイキング道を歩き、すぐそばにある牛伏山から王ヶ頭を経て、王ヶ鼻まで。

 

歩くだけなら往復3時間ほどのお手軽ハイキングです。

 

 

牛伏山に登る途中、振り返ると霧の中に昇ってくる太陽が。

 

こういうご来光も幻想的でいいですね。

 

 

歩き始めて10分で牛伏山(1990m)に到着。

 

霧で景色も見えませんので、近くにあったベンチに座り、コーヒーを淹れ、しばし朝食タイム。

 

朝露に濡れる静かな高原の真っ只中で、味わうコーヒーは格別ですね。

 

キャンプしてないのにキャンプ場の朝の気分が味わえました。

 

しかし、20分ほど経っても霧は晴れず。

 

ここからの景色はあきらめて、とりあえず先を目指します。

 

 

すると、少しずつ霧が晴れ始め、目の前に美ヶ原の幻想的な風景が現れました。

 

右奥に見えるのが、美ヶ原の最高地点、王ヶ頭です。

 

 

みるみる霧が晴れていきます。

 

これは王ヶ頭からの眺望も期待できそうですね。

 

 

この景色の中を王ヶ頭に向けて歩いて行きます。

 

 

途中にある美しの塔。

 

美ヶ原のシンボルで、尾崎喜八の「美ヶ原溶岩台地」の詩が刻まれたプレートが埋め込まれています。

 

さすがは山と自然を愛した詩人。こうも美しい美ヶ原賛歌を読まされると、もう何も言えなくなります。

 

 

美ヶ原の牛伏山から王ヶ頭までは牧草地になっています。

 

早朝から草を食む牛さんたち。

 

牧場の朝の風景です。

 

 

牧草地ですが、高山植物もたくさん咲いています。

 

エゾカワラナデシコ。

 

 

ツリガネニンジン。

 

 

中でも特に多かったのはこのマツムシソウと、

 

 

ハクサンフウロ。

 

 

我々人間にとっては見て楽しむ高山植物も、牛さんたちにとってはただの食料。

 

ハクサンフウロも普通に食べています。

 

 

その様子をじっと見ていると、「なんか文句あっか?」と睨まれてしまいました。

 

 

ノコギリソウ。

 

 

ノアザミと蝶。

 

 

ウスユキソウ。

 

 

のんびり歩いて王ヶ頭に到着。

 

途中、度々ガスに覆われていましたが、このタイミングでまた晴れてきました。

 

左に見えるのは王ヶ頭ホテル。一帯に立ち並ぶのは電波塔群です。

 

 

日本百名山、美ヶ原の最高地点(最高峰?)、王ヶ頭(2034m)。

 

ピーク感はありませんが、ここは最高のアルプス展望台になっています。

 

 

南東方向を見ると、雲海の上に八ヶ岳。

 

 

その右側にちょこんと頭を出しているのは富士山です。

 

 

南には南アルプス。

 

この角度から見ると、左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳ですかね。

 

 

南西方向には中央アルプス、空木岳、木曽駒ヶ岳など。

 

 

そして、間に御嶽山、乗鞍岳を挟んで、西には穂高岳、槍ヶ岳。

 

雲海の上ではありますが、周囲の名峰が一望できました。

 

槍、穂高の下に見える電波塔のあるところが王ヶ鼻。

 

さらにあそこまで歩きます。

 

 

(2)へつづく...