![]() |
月と六ペンス (新潮文庫)
680円
Amazon |
気が付けば、ここ数年、絵画や画家(絵師)を題材とした小説をよく読んでいます。
ある意味そういった小説の一つとして読んだのが、サマセット・モームの代表作「月と六ペンス」。
株式仲買人として何不自由のない生活を送っていたチャールズ・ストリックランドが、仕事や妻子を捨てて出奔し、画家として生きた残りの人生について、ある作家の一人称で語る小説です。
ストリックランドは、ポール・ゴーギャンをモデルにしたとされており、語り手もサマセット・モーム自身を連想させますが、その人そのものだとは思わずに読むべきかと思います。
ただ、作中(特に後半)に出てくる絵については、ゴーギャンの作品をイメージしてもいいかもしれません。
私たち鑑賞者は、画家に人格的に欠点があったりしたとしても、だからこそ、普通の人には考えられない発想の絵を描くことができるのだというふうに解釈したりしますが、それでもどこかに人間らしい愛らしさを求めてしまう部分もあります。
しかし、このストリックランドは、度を越して人としての情というものが欠落しており、そんな期待を見事に裏切ってくれます。
最初のうちは読んでいて腹立たしさすら覚えますが、それでもこの男の行く末を見届けてしまうのは、この男の人を惹きつける魔力と、ストリックランドを取り巻く登場人物の魅力ゆえでしょうか。
観察者による語りという一人称のスタイルもはまっていると思います。
グレート・ギャッツビーもそうでしたが、謎めいた人物を描くには、こういう形式がいいのでしょうか。
そして、最後には、ストリックランドが鬼気迫る情熱をもって追い求めた原初的な美というものに、ひれ伏すといいますか、芸術に対して偏った見方をしている自分を少し恥じてしまうのですが、そういう面でも印象に残る作品でした。