真田の城めぐり | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

福島からの帰り、そのまま一気に帰るのはしんどいので、途中どこかに寄って帰ろうと思い、以前から気になっていた真田の城めぐりをして帰ることにしました。

 

以前、上田城は見に行ったのですが、上田から沼田までの一帯を支配していた真田氏は上田城のほかにも、岩櫃城、名胡桃城、沼田城などの城を持っていました。

 

ということで、東から西へ、まずは沼田城址を訪れてみました。

 

 

沼田城は1590年に北条氏が滅亡した後に真田氏の領地となり、真田信之が初代城主となった城で、以後、91年間真田氏による支配が続きました。

 

本丸跡には、その真田信之とその妻小松姫の像がありました。

 

 

そして、こんなものも。

 

石像も甲冑姿でこちらも剣を携え戦闘態勢の小松姫。

 

徳川四天王の本多忠勝の娘であり、関ケ原前夜、信之に代わって沼田城を守っていた小松姫は、犬伏で信之と袂を別ち、西軍に着くことにした真田昌幸、信繁親子が上田に帰る途中に立ち寄ろうとした際に、城に入れずに追い返したという逸話が残るなど、男勝りな人物像というのが定着しており、このような姿で現されるのでしょうね。

 

 

沼田城には五層の天守があったそうですが、建っていたのはこの神社の右奥辺りだそうです。

 

 

天守もそうですが、現在、この沼田城址は沼田公園になっており、城の遺構はほとんど残っていませんでした。

 

唯一この櫓台となっていた石垣くらいでしょうか。

 

 

南西方向に開けた場所からの景色。

 

正面に見えるのは榛名山でしょうか?

 

眼下には沼田の町並みが見えます。

 

ここから見ると沼田城が河岸段丘の上に作られた天然の要害だったことがよくわかります。

 

 

沼田城址には城の遺構はほとんど残っていませんでしたが、敷地内には、沼田市街から移築されてきた重要文化財旧生方家住宅や、

 

 

旧土岐邸洋館(閉館。移築予定。)などがありました。

 

あと、この日はお祭みたいなこともやっていて、市民の憩いの場になっているようです。

 

 

続いては沼田の市街地の北東、国道17号線沿いにある名胡桃城址へ。

 

 

名胡桃城は1579年に沼田城攻略のために真田昌幸が築いた城で、その翌年には沼田城を攻略しますが、豊臣時代には秀吉の裁定により、沼田城を北条氏に譲ることになり、利根川より東を北条氏、西を真田氏が治めるということになりました。

 

しかし、その直後、北条勢が裁定を無視して名胡桃城を攻略したため、秀吉が怒り、このことが小田原攻め、北条氏の滅亡、戦国時代の終焉へとつながっていったのだそうです。

 

そういう意味で、名胡桃城は、歴史を動かした城としてひそかな注目を集める城でもあるのです。

 

 

といっても、城自体は決して立派なものではありません。

 

利根川に向かって突き出した段丘上に作られた中世的な山城で、国道に面したところにある丸馬出から、三郭、二郭、本郭と、堀切で区切られた郭が連なります。

 

こちらは本郭。

 

 

本郭の先には、本郭を外にむき出しにしないために作られたとされるささ郭という郭も設けられています。

 

 

ささ郭からは眼下に利根川流域が見渡せます。

 

利根川の対岸の山には名胡桃城に対峙する北条氏の城、明徳寺城があったそうです。

 

川を挟んでにらみ合う真田と北条。そしてこの名胡桃城に攻め寄せる北条勢。

 

この景色を見ながら、その当時の様子を想像する...城めぐりにはそういった楽しみもあります。

 

 

続いては日本ロマンチック街道を西進し、東吾妻町にある岩櫃城へ。

 

平沢登山口から岩櫃城本丸までは15分ほど。

 

 

途中、中城、二の丸とあり、こちらが本丸址になります。

 

 

本丸の中でも一段高くなった場所に岩櫃城本丸址の標柱が建っていました。

 

この場所にはかつて岩櫃城の中枢となる建物があったのではないかと考えられているそうです。

 

 

木々に覆われていて名胡桃城に比べると縄張りの痕跡がわかりづらいですが、堀切の跡なども確認できました。

 

 

さて、岩櫃城は岩櫃山の中腹に築かれた山城ですが、その岩櫃山も奇岩がそそり立つ面白い山のようなので、このまま山頂を目指してみます。

 

途中にもこの天狗の蹴上げ岩といわれるような大きな岩もあり、ハシゴや鎖場も登場します。

 

 

登山口から50分ほど登り、九合目を過ぎて間もなく、鎖で囲まれた狭い岩の上に到達しました。

 

ここからは360度の大パノラマ。

 

東の方を見ると、麓には岩櫃城のお膝元。かつて真田氏が支配していた吾妻郡の町並みがみえ、遠くには赤城山も見えます。

 

 

そして南には榛名山の峰々がすぐ目の前に。

 

しかし、この岩の上、山頂感満点なんですが、山頂の標柱などがありません。

 

 

変だなと思いつつ、南西方向を見れば、少し雲に隠れていますが浅間山が...

 

あれ? その手前にもう一つ突き出た岩が...人もいます...高さもこちらより高そうです。

 

どうやらあっちが岩櫃山の山頂のようですね。

 

 

ということで、岩から降りて、山頂らしき岩を目指します。

 

最後、岩の上に上るには、垂直とまではいきませんが、おそらく60度くらいはあるであろう岩の壁が立ちはだかります。

 

鎖を使い、一歩一歩足場を確保しながら這い登り、たどり着いた岩の上は...

 

 

今度こそ岩櫃山(802m)の山頂でした。

 

いやぁ、これほどの岩登りがあるとは、完全に油断していました。

 

 

山頂からの景色は、先ほど山頂と勘違いしていた岩の上とそれほど違いはありませんが、恐る恐る下を除くと...

 

集落がありえない角度で見えます。

 

 

南の方を見ると遠くに鋸の歯のようにギザギザとした妙義山が見えましたが、岩櫃山もそれに近いものがありますね。

 

 

平沢登山口からは岩がそそり立つ岩櫃山らしい山容は見れませんが、下山後、車でぐるっと回って岩櫃山の南側にある古谷登山口に向かってみると、よく見えました。

 

 

ちょうど中央の岩の上が山頂。

 

先ほどはあそこからこちらを見下ろしていたわけです。

 

下から見上げてもすごい迫力ですね。

 

 

この岩櫃山、日本〇〇名山には入っていませんが、登山口の案内所では、山バッジを売っていました。

 

岩櫃城があった山ですし、見ても登っても印象の強い山だったので、迷わず購入して帰りました。

 

 

岩櫃城からはさらに日本ロマンチック街道を西進し、上田へ。

 

思ったより時間がかかって、夕暮れ時になってしまいましたが、一応上田城にも寄ってから帰りました。

 

もう少し時間に余裕があれば、真田太平記記念館にも寄りたかったんですが、それはまた今度にしたいと思います。

 

 

以上、沼田城、名胡桃城、岩櫃城と真田ゆかりの城跡を巡ってきましたが、この3城はいずれも続日本百名城に入っています。

 

日本二百名山と同じような位置づけでしょうか。

 

少しマニアックですが、歴史に何かしら確かな爪痕を残した、歴史マニアにはたまらない城がラインナップされている印象です。

 

数えてみると、今回の3城を含めて、既に18城を見ていました。

 

今後も、百名山、二百名山と同様、百名城、続百名城も旅の途中に意識して巡ってみたいと思います。