盛夏の高山植物園 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

暑さが少しましになったお盆明けの週末、登山がてら盛夏の六甲高山植物園に行ってみました。

 

いくつか見てみたい花があったのですが、例によって、入園時にもらった園内マップに記されているこの時期のオススメルートにしたがって回ってみます。

 

 

まず、東入口を入ったところに咲いていたのは、フシグロセンノウ。

 

 

ガラス室の周囲にはヒゴタイがたくさん咲いていました。

 

 

こちらは白花のヒゴタイ。

 

ヒゴタイ自体も希少なのだそうですが、この白花はさらにめずらしいのだそうです。

 

 

このあたりにはニッコウキスゲも少し咲き残っていました。

 

 

小便小僧広場では「食虫植物のひみつ展」もやっていました。

 

 

樹林区にはレンゲショウマが咲いていました。

 

下向きに咲く清楚な美しさの花。とてもきれいです。

 

東京の御岳山に日本一の群生地があるそうですが、関西でもどこかで見れるのでしょうか?

 

 

コバギボウシもあちこちに咲いていました。

 

 

カノコユリ。

 

 

イワタバコ。

 

葉がタバコの葉に似ているからイワタバコなのだそうです。

 

 

ハガクレツリフネ。

 

葉に隠れていて見つけにくいです。

 

 

ナツエビネ。

 

 

湿生植物区には、オミナエシ。

 

 

カワラナデシコ。

 

 

ロックガーデンにはキキョウ。

 

 

そして最も見たかった花、サギソウ。

 

本当に飛んでいる白鷺のようで、美しくも不思議な造形です。

 

サギソウは関西にもいくつか自生地があるので、行ってみたいですね。

 

 

池にはスイレンと、

 

 

コウホネと、

 

 

アサザの三点セット。

 

 

ショップアルピコラの前にはキレンゲショウマがたくさん咲いていました。

 

レンゲショウマに似ているからキレンゲショウマというそうですが、種はまったく違うみたいです。

 

 

あとは、サワギキョウ、

 

 

ゲンノショウコ(紅)、

 

 

ゲンノショウコ(白)、

 

 

ヤマジノホトトギス、

 

 

キツネノカミソリなどの花が見られました。

 

 

高山植物園は、季節を変えて訪れると全く違う花々が見られて、何回来ても飽きないですね。

 

近場の山では見られない花が見れて勉強にもなりますし、ここで見た花を自生地で見てみたいという山行の動機付けにもなります。