白山散策(3) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

富士山、立山とともに日本三霊山に数えられる白山。

 

室堂には背後に御前峰を仰ぐ場所に白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の奥宮の祈祷殿があります。

 

早速、お参りさせていただきましたが、昨年の開山1300年に合わせて建て替えられたそうで、内部は木の香りが満ちており、とても清々しい空間でした。

 

 

ここで、登拝記念の山バッジを購入。

 

金地にハクサンコザクラがあしらわれたバッジは年号入り。

 

金色も厳かでいいですし、いつ登ったかわかるのもいいですね。

 

 

お参りを済ませたら、疲れたのでゆっくりと昼食休憩。

 

食後のコーヒーは、大阪肥後橋のピーク・ロースト・コーヒーさんのドリップパックで。

 

山のシルエットと”頂点を目指せ。”というコピーが山コーヒーにぴったりです。

 

まさにこれから頂点を目指そうとしているタイミング。

 

もうひと頑張りできそうです。

 

 

さて、ゆっくり休憩して、水場で水を補給して、御前峰頂上を目指します。

 

室堂のお花畑にはクロユリが咲いていました。

 

この時期の白山を代表する人気の花ですね。

 

 

ナナカマドも花盛り。

 

秋にはきれいな紅葉が見られそうですね。

 

 

見上げれば御前峰の上空に飛行機雲。

 

 

イワツメクサ。

 

このあたり、岩稜帯を好む花が増えてきました。

 

 

ヒメクワガタ。

 

 

ミヤマタンポポ。

 

 

ここにも居ましたイワヒバリ。

 

 

イワギキョウ。

 

 

御前峰頂上にある白山比咩神社の奥宮に到着。

 

 

ここからの眺望はこんな感じ。

 

雲海が広がっていて、遠くの景色はあまりよく見えません。

 

 

北アルプスも雲の中で、唯一御嶽山だけが頭を出していました。

 

 

室堂から40分ほどで白山御前峰頂上(2702m)に到着。

 

室堂方向も雲海が広がっています。

 

黒ボコ岩から下は雲の中ですね。

 

 

御前峰から見る右手前、剣ヶ峰と、左奥、大汝峰。

 

手前の雪だまり、右が紺屋池、左が油ヶ池。

 

ここからは白山名物の「お池めぐり」。

 

これらの池を巡って歩いて行きます。

 

 

紺屋池の雪が解けかけている部分が青く輝いています。

 

雪解けの時期だけの美しい光景です。

 

 

紺屋池と油ヶ池の間を抜けて行くと、一番大きな池、翠ヶ池が見えてきました。

 

 

向う側に雲海が広がって、露天風呂だったら、最高のロケーションですね。

 

 

浮いた雪の塊は流氷のよう。

 

雪の周囲が青く輝いていてとてもきれいです。

 

 

アオノツガザクラ。

 

池の周囲にはお花畑も広がっています。

 

 

ツガザクラ。

 

 

チングルマ。

 

 

チングルマとコイワカガミの競演は見たことがないかも。

 

白山はコイワカガミがとても多いんですね。

 

 

こちらは血の池。背後に剣ヶ峰。

 

 

本日最大の雪渓歩き?

 

この先、真っすぐ室堂へ向かう近道と、少し大回りして花の楽しめる道に分かれますが、せっかく来たのですから花を楽しんで行きましょう。

 

 

ベニバナヘビイチゴ。

 

 

ハクサンシャクナゲ。

(ハクサンなんとか5つ目)

 

 

ゴゼンタチバナ。

 

”ゴゼン”は白山御前峰を指すので、これもハクサンなんとかに入ります。6つ目。

 

 

(4)へつづく...