火打山散策(1) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

10月1日、紅葉を見に頚城三山のひとつ、火打山に登ってきました。

 

こちらは長野県信濃町の道の駅から見た朝焼けの妙高山。

 

火打山はこの妙高山の裏側にあります。

 

 

 

火打山への登山口は火打山の南、笹ヶ峰にあります。

 

紅葉シーズンの快晴の日曜日ということもあるのでしょうが、日帰りだけでなく、前日からの泊りの人の車も多いのでしょう。

 

6時半頃に到着すると、すでに駐車場は満車に近い状態でした。

 

マイカーに加えて、バスで来る人もいますので、登山道はけっこう混雑しているかもしれませんね。

 

早速準備をして、登山届を書き、7時に登山口を出発します。

 

 

 

出だしは白樺、ミズナラ、ブナなどの森の中を緩やかに登って行きます。

 

登山道の大半が木道になっており、とても歩きやすく、体を温めるのにちょうどいい道です。

 

 

 

火打山への登山道には、1kmごとにこのような道標があります。

 

2/9km...片道9km、往復18kmのロングコースです。

 

 

 

45分ほど歩くと黒沢に到着。

 

結構豪快に流れる沢ですが、そのまま飲める唯一の水場だそうです。

 

登りのこの時点では給水不要でしたが、帰りは水切れ寸前だったので助かりました。

 

 

 

黒沢を渡ると本格的な登りになり、十二曲りという急登が始まります。

 

気合を入れなおして登ります。

 

 

 

しかし、文字通り12回折り返すわけですが、その分、斜度は緩やかになっており、それほど急登という感じはありませんでした。

 

きつかったのはむしろ十二曲りを過ぎてから。

 

手を使って這い上がったりもしながら、急登を登って行きます。

 

 

 

このあたりから、きれいに色付いた木々が見られるようになってきました。

 

 

 

登山口から2時間で富士見平に到着。

 

半分近く来ました。

 

 

 

振り返ると遠くに槍ヶ岳が見えました。槍見平?

 

 

 

富士見平からは目の前に見える黒沢岳の左を巻くように進みます。

 

多少のアップダウンはありますが、全体的には道も緩やかになり、快適なペースで歩けます。

 

 

 

ところどころ、きれいな紅葉の中を通って行きます。

 

 

 

ようやく火打山も見えてきました。

 

いい天気できれいに見えています。

 

 

 

笹のような葉の裏側にグミのような赤い実がなっています。

 

オオバタケシマランというユリ科の植物の実のようです。

 

 

 

見上げれば、青空に黄葉が眩しいです。

 

 

 

快調に歩いていると、アルプス展望台という標識が。

 

 

 

左に少し入ると、パッと開けた場所に出て、そこから北アルプスの山々が一望できました。

 

 

 

後立山連峰の山々。

 

白馬岳を筆頭に、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、雪倉岳などの名峰が連なります。

 

五竜と唐松の間に頭を出しているのは位置的に立山のようです。

 

この大きさでは分かりませんが、原寸の写真を拡大してみると、不帰嶮の向こうに剣岳も少し見えます。

 

 

 

少し南を見ると、槍ヶ岳、穂高連峰、常念岳などが見えます。

 

 

 

アルプス展望台から少し歩くと高谷池ヒュッテに到着です。

 

登山口から2時間50分。

 

少しゆっくりと休憩でもしようと思いましたが、ヒュッテの前は人で溢れかえっており、やむなく立ち休憩。

 

何となく嫌な予感がして、先にバッジを買っておこうととヒュッテに立ち寄ると、嫌な予感が的中して売り切れとのこと。

 

残念ですが、また夏に妙高山とセットで登りにくることにしましょう。

 

(下山してからネットで調べてみると、同じものではないですが、ランドマーク妙高高原という温泉施設にも火打山のバッジがあるとのことで、帰りに温泉ついでに一応ゲットしておきました。)

 

 

 

ヒュッテの前には高谷池が広がります。

 

黄金色の草紅葉に奥の斜面の緑と紅葉。きれいな秋景色です。

 

 

 

高谷池のほとりにはテント場もあります。

 

あまり広くはなさそうですが、目の前に高谷池の美しい風景が見れていいですね。

 

 

 

火打山に向かう途中、少し高いところから見た高谷池。

 

たくさんの池塘に青空が映り込み輝いていて、高層湿原好きにはたまらない景色です。

 

 

 

高谷池を過ぎれば、いよいよ火打山が間近に迫ってきます。

 

 

(2)へつづく...