中山道(落合~馬篭~妻籠)を歩く(4) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

妻籠宿の町並み。

 

ほぼ平坦な道沿いに古い町屋が立ち並びます。

 

坂道にある馬篭宿とは少し雰囲気が違いますね。

 

 

 

寺下の町並み。

 

妻籠宿と言えば、写真などでよく見るこの景観ですね。

 

ちょうどお昼時だというのにタイミングよくまったく人がいない写真が撮れました。

 

現代的なものがほぼ見えず、まさに江戸時代にタイムスリップしたようです。

 

しかし、時期にもよるのかもしれませんが、平日とはいえ、思った以上に人が少なかったのが意外でした。

 

 

 

寺下の町並みの反対側を見ると、一段下がって道がゆるやかにカーブしています。

 

 

 

そしてその先で道は直角に曲がっています。

 

ということは、これも馬篭宿と同じく、枡形ですね。

 

 

 

町屋の中には、内部を公開している建物もいくつかあります。

 

このような片土間に二間取というのが典型的な庶民の住居の形式だったのだそうです。

 

 

 

石置き屋根というのも典型的な屋根の形式なのだそうです。

 

 

 

枡形の上には延命地蔵堂があります。

 

 

 

その傍らにある石仏、「寒山拾得像」。

 

禅宗の絵画の題材としておなじみですが、石仏でこの絵柄というのは大変珍しいものなのだそうです。

 

 

 

こちらは妻籠郵便局。

 

島崎藤村の「夜明け前」にも描かれているそうですが、開業当初の姿に復元された建物は、町並みに完全に溶け込んでいていいですねえ。

 

 

 

ポストもこのとおり、黒いポストが復元されています。

 

 

 

こちらは復元された妻籠宿本陣。

 

島崎藤村の母の生家だったそうです。

 

 

 

そして脇本陣奥谷。

 

脇本陣は、本陣の予備施設。本陣だけで泊まり切れない場合や、2つの藩が鉢合わせしてしまった場合に利用したそうで、こちらの建物は重要文化財だそうです。

 

 

 

さらに進むと高札場や口留番所跡があり、

 

 

 

妻籠宿の北の端には鯉岩と呼ばれる岩が...

 

藤に覆われていることもあり、とても鯉には見えませんが、それもそのはず、明治24年に地震で頭にあたる部分の岩が落ちてしまったそうです。

 

 

落合の石畳から馬篭宿、妻籠宿と歩いてきた中山道ハイキングはここでおしまい。

 

帰りは妻籠から馬篭まで路線バスで戻りました。

 

 

今回は歴史を感じながら歩くことがメインで、馬篭宿や妻籠宿の見どころもあまりよくわからなかったので、見学できる施設などは外からちらっと覗き見る程度で済ませてしまいましたが、今度来るときには、そうしたところもじっくりと見学してみたいと思います。

 

あとは、栗こわ飯や蕎麦などの美味しいものを食べたり、木曽の檜や椹で作られた木工品などをじっくりと物色するのもいいですね。

 

今回は初夏ですが、枝垂れ桜の咲く頃、紅葉の季節など、違う季節に訪れるのもいいですね。

 

中央高速道路から近いので、信州方面へ出かけるときにふらっと立ち寄ることもできるので、またそういう機会を狙ってみたいと思います。